写真は、ブロッコリーの畝です。
このブロッコリーの種蒔きは、8月6日です。
そして、このブロッコリーの畑への植付けは9月5日です。
昨年は、ブロッコリーは3月3日に撤去しています。
もう、十分食べました。
そこで、撤去します。
今日は、妻と二人作戦!
捗りが、早いです。
こんな感じで、綺麗になりました。
ブロッコリー 太い茎です。
綺麗さっぱりです。
次は、こちらにナスを植えます。
写真は、ブロッコリーの畝です。
このブロッコリーの種蒔きは、8月6日です。
そして、このブロッコリーの畑への植付けは9月5日です。
昨年は、ブロッコリーは3月3日に撤去しています。
もう、十分食べました。
そこで、撤去します。
今日は、妻と二人作戦!
捗りが、早いです。
こんな感じで、綺麗になりました。
ブロッコリー 太い茎です。
綺麗さっぱりです。
次は、こちらにナスを植えます。
写真は、キャベツのトレーです。
トレーに土を入れて、十分に水にトレーを浸します。
タネはこちら夏の暑さに強い【初秋】です。
全部で8粒蒔きました。
畑への植付けは、6株を予定しています。
三月蒔きの七月下旬ごろの収穫です。
種は、2019年10月購入の種です。
発芽には、十分です。
出来上がりです。
芽出し器愛菜花に入れて一気に発芽させます。
写真は、ピーマンの種蒔き用トレーです。
タネは、こちらです。
写真左側レッドホルンが一株と、右側京ひかりが五株を畑に定植の予定です。
タネは、どちらも相当古いです。
特に、レッドホルンの種は有効期限が2014年です。
でも、昨年もこの種で発芽させています。
大丈夫でしょう。
こんな感じで、タネを蒔きました。
種蒔きは、レッドホルンが三粒、京ひかりが七粒です。
愛菜花に、保管です。
地温は、昼間25度程度で夜間は20度の設定です。
ピーマンは発芽が遅く、一週間程度でしょうか?
トマトの愛菜花利用が卒業しました。
そこで、インゲンの種蒔き開始です。
写真は、インゲン用のポットです。
インゲンは一箇所に三粒蒔くので写真のように大きなポットを使います。
このポットには、写真中央のぼかし肥料を入れます。
ポットの底3センチ程度にぼかし肥料を入れた土を入れます。
タネはこちらです。
つるなしインゲンの【恋みどり】です。
写真は、インゲンの種です。
ここで、注意!
矢印の凹んだ部分を下にしてタネを入れます。
こんな感じです。
最後は、芽出し器の【愛菜花】に入れます。
出来上がりです。
写真は、芽出し器の愛菜花です。
蓋を取ってみると...
こんな感じです。
中は、トマト。
このトマトの種蒔きは、2月23日です。
種蒔きから20日ほど経ちました。
もう大分大きくなってきました。
次の愛菜花の使用も控えているので、卒業します。
こちらは、甘さ抜群の【オレンジ千果】です。
こちらは右側が中玉の【フルティカ】です。
左側はミニトマトの【CF千果】です。
既に、トマトは本葉4枚まで出しています。
全部で32株ほど育っています。
畑への植付けは28株を予定。
これからグングン大きくな〜レです。