今日8月31日は「二百十日」です。
「二百十日」とは「雑節」の一つで、立春から数えて二百十日目のことです。
この日は昔から農業や漁業の厄日とされてきました。
この日が暦に書き入れられるようになったのは、江戸中期の暦学者、渋川春海が
編纂した「貞享暦(じょうきょうれき)(1685年)」に厄日として書き入れられたから
と言われています。
そのキッカケは、渋川春海が釣りをするため舟を出そうとしたとき、老漁夫から
「今日は二百十日だからやめなさい」といわれたそうです。
果たして、朝晴れていた天気が午後になって大荒れになりました。
このことから、渋川春海は過去を調べ、自らの体験や研究によって「二百十日を
台風に注意べき日」として暦に書き入れたそうです。
これ以降、この日が台風の厄日として広く人々に知られるようになったと言われています。
この時期、各地においては風鎮めの祭りが行われています。
皆さんよくご存知の富山市八尾の「おわら風の盆」も風鎮祭との説もあり、9月1日~3日まで伝統行事として催されます。
・「おわら風の盆(女踊り)」 富山市八尾町HPより

(一言メモ)
・「農家の三大厄日」
「八朔(八月朔日の略で旧暦8月1日のこと)」、「二百二十日」、「二百二十日」
台風襲来の特異日とされています。
・「貞享暦」
日本人によって初めて作られた暦で、貞享2年(1685年)から70年間使われたそう
です。
「二百十日」とは「雑節」の一つで、立春から数えて二百十日目のことです。
この日は昔から農業や漁業の厄日とされてきました。
この日が暦に書き入れられるようになったのは、江戸中期の暦学者、渋川春海が
編纂した「貞享暦(じょうきょうれき)(1685年)」に厄日として書き入れられたから
と言われています。
そのキッカケは、渋川春海が釣りをするため舟を出そうとしたとき、老漁夫から
「今日は二百十日だからやめなさい」といわれたそうです。
果たして、朝晴れていた天気が午後になって大荒れになりました。
このことから、渋川春海は過去を調べ、自らの体験や研究によって「二百十日を
台風に注意べき日」として暦に書き入れたそうです。
これ以降、この日が台風の厄日として広く人々に知られるようになったと言われています。
この時期、各地においては風鎮めの祭りが行われています。
皆さんよくご存知の富山市八尾の「おわら風の盆」も風鎮祭との説もあり、9月1日~3日まで伝統行事として催されます。
・「おわら風の盆(女踊り)」 富山市八尾町HPより

(一言メモ)
・「農家の三大厄日」
「八朔(八月朔日の略で旧暦8月1日のこと)」、「二百二十日」、「二百二十日」
台風襲来の特異日とされています。
・「貞享暦」
日本人によって初めて作られた暦で、貞享2年(1685年)から70年間使われたそう
です。