昨日は「大寒」でした。寒さの厳しいこの時期には「ロウバイ(蝋梅)」が見ごろを迎えます。
今日は我が家の庭に咲いている「蝋梅((ロウバイ)」の花をご紹介します。
「蝋梅」はロウバイ科ロウバイ属の落葉低木で、別名は「カラウメ(唐梅)」、「ナンキンウメ(南京梅)」と言われています。
原産地は中国で、日本には17世紀初期に渡来し、主として観賞用の庭木として栽培されています。
名前に「梅」が付いていますが「梅」の仲間ではありません。
・我が家の蝋梅の木です。
「名前の由来」
名前の由来は、中国でも蝋梅と呼ばれていたからとする説や、蝋細工のような花からとする説、更に、蝋月(陰暦12月)に咲くからとする説などの諸説があります。
英語名では「Winter Sweet」と呼ばれ、冬に咲く花で、甘い香りが漂うことからこの名前がつけられたのではないかと言われています。
また、学名のチモナンサス(chimonanthus)もギリシャ語の「cheimon(冬)」+「anthos(花)」が語源であり、矢張り「冬の花」を意味しているようです。
・学名・英名の通り、冬に咲き、甘い香りが漂う蝋梅の花です
「蝋梅((ロウバイ)」は黄色の花が12月~2月にかけて咲きます。
花弁は分厚く、蝋のような質感があり、非常に良い芳香があります。
・蕾や花弁には蝋細工のような艶があります。
「蝋梅((ロウバイ)」の種子にはアルカロイドであるカリカンチンという有毒成分を含んでおり、誤って口に入れると中毒になります。
中毒になればストリキニーネ、即ち、アルカロイドの一つで、筋肉を硬直・痙攣(けいれん)させる毒薬のような中毒症状を示すそうなので十分注意が必要です。
・我が家の蝋梅は現在3~4分くらいの開花です。