らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「ミヤコワスレ(都忘れ)」の花

2011-04-30 | 

今日は「ミヤコワスレ(都忘れ)」の花をご紹介します。

「ミヤコワスレ(都忘れ)」はキク科、ミヤマヨメナ属の多年草です。
原産地は日本で、本州から四国、九州にかけて自生しています。

春に若芽を摘んでお浸しや胡麻和えなどにして食用にできる「ヨメナ(嫁菜)」と言う野菊がありますが、山野に自生しているこの「ヨメナ(嫁菜)」を「ミヤマヨメナ(深山嫁菜)」と言い、この園芸品種が「ミヤコワスレ(都忘れ)」と呼ばれているものです。

・鉢植の「ミヤコワスレ(都忘れ)」です。


名前の由来は、承久の乱で敗れ、佐渡に流された順徳天皇が庭に咲くこの花をみて、「今日からはこの花によって都のことを忘れることができる」と言ったことからとされています。
(参考)
なお、「承久の乱」とは、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して倒幕の兵を挙げて敗れた兵乱で、この乱の首謀者である後鳥羽上皇は隠岐の島へ、順徳上皇は佐渡島へ、土御門上皇は自ら望んで土佐国へ配流されました。

・キク科の植物だけあって、紫色の菊の花と言った感じです。


花色は紫色が多いようですが他にも青、白、ピンクなどがあります。なお、原種は白色だと云う説があるようです。

・私は、この花が都を忘れるほどの美しい花とも思いませんが、同じ花でも順徳天皇と私のような庶民では見方が違うものですね。