らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

烏賊とするめの語源

2013-01-11 | 雑学

今日は『烏賊(いか)』とそれを裂いて干した『するめ』の語源を調べることにしました。

『するめ』の語源
『するめ』という名の由来は諸説あるようですが、一番有力とされる説は、平安時代に、墨を吐くイカやタコのことを「墨を吐く群れ」ということで、「スミムレ(墨群れ)」と呼び、それがスミレからスルメと変化したとする説です。
当時はタコを干した物も『するめ』と呼んでいたようであり、後にもっぱらイカの干したものを指すようになったと言われています。

・イカを開いて干しているところです(ネットより)


「烏賊」の語源
ところでイカを漢字で「烏賊」と書きますが、何故、カラスと盗人の賊を書くのでしょうか?
中国の古書によると、イカが水面に浮かんでいると、そこにカラスが飛んできて、てっきり死んでいると思って食べようとしました。
ところがイカははそのカラスを素早く長い足でからめ取り、水中に引き入れて、反対にカラスを食べてしまいました。 
つまり、イカが烏(カラス)を賊害(ぞくがい:殺すこと)したことから「烏賊」という字が当てられるようになったと云われているそうです。

「参考」
スルメは日持ちが良いため幸せが続くと言う意味から、そして、イカの足は本数が多く「お金」のことは「お足」と言ったことから、古くから縁起の良い食品として扱われ、結納など祝儀に用いられています。
結納品などに用いる際の『するめ』は『寿留女(するめ)』と当て字表記されていますが、この『寿』は長寿、幸福を、『留』は「嫁ぎ先にとどまる」を、『女』は「良妻であるように」と言った意味が込められています。