らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

デッドボール

2015-03-06 | 季節
プロ野球のオープン戦が始まりましたね。
今月21日にはセンバツ高校野球も始まります。
いよいよ野球のシーズン到来となりました。開幕が待ち遠しいですね。

ところで、野球用語に「デッドボール」があります。
ご存知のように、野球の試合でピッチャーの投げたボールがバッターに当たることですが、この言葉は和製英語で、野球の本場アメリカでは死球のことをこのようには言わないそうです。

アメリカには「デッドボール」はないですが、「ボールデッド」という用語はあります。
これは死球のことではなく、試合が一時中断した場合に使われる言葉で、例えば、ファールボールやドーム球場の天井にボールが挟まった時、監督などの抗議によってゲームが中断している時などに使われます。

アメリカで死球のことは「ヒットバイピッチ(Hit by pitch)」と言いますが、日本ではなぜ「デッドボールと言うようになったのでしょうか?
調べてみると、「死球」と言う言葉をそのまま英語に直訳したのではないかと言う説と、投球が打者に当たった結果ボールデッドが宣告されることを、「投球が打者に当たることをボールデッドという」と誤解したとする説などがあるようです。

この他にも、野球用語に和製英語が使われている例として、次のようなものがあります。
・アベックホームラン
  「アベック」のフランス語を使用した和製英語です。アメリカでは「back-to-back homers」と言います。
・ゴロ
  球がごろごろ転がることに由来しているようです。英語では「grounder」と言います。
・フォアボール
  ボールが四つのことを言う和製英語ですが。英語では「walk」といいます。
・ナイター
  日本のマスコミが作った言葉だそうです。アメリカではナイトゲーム(Night game)
他にも「ツーベース」「オープン戦」「ランニングホームラン」「クッションボール」「イージーフライ」など、全て和製英語であり、アメリカでは通用しないそうです。

日本人は独自の和製英語を作るのが得意なのですね。