三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

山寺登山

2007年01月20日 12時37分03秒 | Weblog

以前、仙山線で山形から仙台に移動したとき、
途中駅の「山寺」で、見上げるような山の頂まで、
点々と伽藍が配置されている様を目にしたときから、
興味を持っていた、「山寺」。
すこし時間にゆとりがあったので、見て参りました。
とはいっても、いつものパターンで、まったく予備知識はなし。
ことしはまれにみる暖冬で、あんまり雪がありませんね。
それを幸い、挑戦することにしました、登山。
山寺って、ようするに山登りですね。
あたりまえか。
一段ごと、上るごとに、煩悩が消えていくというのが御利益とかで。
登り初めて、数分で、思い立ったことへの後悔の念が
強烈に襲って参りました。
冬場の運動不足の身には、とくにひざの裏側が悲鳴をあげます。
八十八カ所のように上るごとに、番号が記されていまして、
それを頼りに、励まし、励ましして登りましたです、ハイ。
八合目くらいから先は、十歩進んで一休み、みたいな情けない次第。
煩悩が消えると言うよりも、体力への自信が消えるのが先。
ほとんど最後は転げるように、「奥の院」までたどりつきました。
三月のお彼岸までは、この奥の院は閉じられている、という張り紙がありました。
まぁ、なんとか登り切った、という満足感だけは得られました。
しかし、あとで絵図面を見てみると、ほかにもお堂はたくさんあるようですね。
帰り際、八十六番目のお堂でおみくじ。
引いたら、ありがたくも大吉。
というようなことで、帰りは気分もよくなって降りて参りました。
しかし、とても観光シーズンとは言えない時期なのに、
それでもけっこうなひとたちが登山しておりました。
さすが、世に聞こえた山寺だけはありますね。

日本の仏教って、奇観景勝の原始的信仰の地に
かさねるように伽藍を配置して信仰の対象にするというパターンがあります。
この山寺、遠目に見ると、ごつごつとした岩肌なども露出して
いかにも、そのパターンそのもののようですね。
しかし、八十六番くらいのお堂近くには郵便受けがあったり
ジュースの自動販売機があったりしていましたから、
みなさん、毎日この山を登り降りされて生活しているんですね。
わたしは、1回の経験だけで十分でした(笑)。
こちらで暮らされているみなさん、すごい、敬服いたします。
にしても、ひざが笑っておりました、やれやれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする