三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

中小零細同族企業いじめ

2006年10月11日 00時56分52秒 | Weblog

ここのところ、いろいろとやりきれない思いがしています。
会社法というのが変わってきて、どうも霞ヶ関の官僚さんたちは
中小零細企業というのは、存続に値しない存在で、
徴税の立場からは、市場からなくしてしまっても構わないと
考えているのではないかと思えるのです。
とくに一般的に多い、同族企業に対する偏見としか思えない税制の変更には
本当に憤りを感じます。
役員給与と会社利益を合計して800万円から3000万円の場合、
同族企業に限って、厳しい税法を適用するというのです。
たぶん、この網で、ほとんどの同族中小企業が入ってしまいます。
あまりマスコミも取り上げませんが、実質的な大増税です。

役人さんたちは、自分たちの頭だけで世間の仕事のことを考え、理解しているのでしょう。
会社とか仕事とかは、ただひたすら金だけのことを考えてやっている行為であって、
社会的な役割とか、技術の育成・存続を
個人が、知り得た技術をいろいろな従業員教育などを通して
存続させてきているのが、中小企業の役割の大きな部分だ、などとは考えもしないのでしょう。
もちろん中小零細企業の経営者にも、個人としての欲得は当然、あることでしょう。
しかし、現在進められている、中小企業への攻撃を考えると
中小企業の存続や、従業員の雇用の確保、技術の延命、発展、
さらには、社会存在としての役割を果たすための事業継承の円滑な仕組み作りなど、
まじめに経営として考えることが、だんだんバカらしく思えてきます。

ようするに、そういうように考えるよりも、
資本主義的に、会社を「売りやすくして」、本当に「高値で」売り払って、
しまったほうが、苦しい思いをして存続させるよりも
国の経済政策の方向性としては、理にかなっているというワケなんですね。
結果として、技術は存続せず、志よりも目先の欲得が優先し、
さらには、永年その道一筋に努力する、ということをバカにする社会を作り、
安定した雇用についての、中小零細企業経営者の努力をあざ笑うかのようです。
どんな仕事にも、こういう個人の思いがあって、はじめて社会的に存続している、
というようなことについて、霞ヶ関の役人さんたちには
なんの痛痒もないのでしょう。
ちょっと前の、バカバカしい法律・電気製品のリサイクルに関してのもの、
あれはマスコミがこぞって話題にしたことで、お蔵入りしましたけれど、
今回の中小零細企業いじめは、歴史に残るくらいの
官僚機構の独善性の表れだと思います。

ほんとうに同族企業はなくなった方がいいのでしょうか?
なぜ、資本構成のことだけをもって、会社に差別をつけるのでしょうか?
一般的にいえば、他人には迷惑をかけられないから、同族で資本を作って
世間に迷惑をかけないように、個人が考えた事業領域の社会的発展を
世に問う、というのが資本主義・企業家精神の本質だと思うのです。
一方で、大企業への優遇は、あらゆる局面でまかり通っているのが現実です。
たぶん、官僚のみなさんは、中小零細同族企業は、
その存在自体が、脱税の温床なのだ、それが日本の99%の企業の実体なのだ、
という風に思っているのでしょう。
この税法では、日本の企業活力を削ぐことは間違いありません。
まじめな個人創業など、バカの骨頂ということになってしまいます。

はたして、それで、いいのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸際の北朝鮮

2006年10月10日 05時42分21秒 | Weblog

北朝鮮が核実験を行ったと発表した。
実験は実際にはどうであったのかは不明だけれど、
あの国のなかで、大きな危機が進行しているのは間違いがない。
先日の報道で、金正日の妹婿が「交通事故」に遭った、という報道があった。
「軍の車両に衝突して、車が大破した」というほどと報道されていたから、
たぶん、権力内部での抗争が進行しているのは間違いがない。
以前も、金正日が中国を訪問した折、帰路に
鉄道の大規模爆発が仕掛けられていた事実がある。
内政と外交とは、絡み合いながら進行していくケースが多いので、
こうした国内情勢と、対外的な姿勢はあわせて考えるべきなのではないだろうか。
どうも、あの国のなかでは、いま相当の権力内部矛盾が起こっていて、
その「危機」が、対外的な関係でも発露せざるを得ない、
ということと、今回の核実験はリンクしたことなのだと思う。
まったく、常軌を逸した行動に走っていて、
国際社会での認知のための努力を行うというような、
普通、国家が存在していくための基本的な事項についても、
ほぼ、放棄してしまっているのが現実だ。

危機はかなりのレベルなのだと思う。
それと、こうした北朝鮮の動きを把握しながら、
日本との関係で、8日に日中首脳会談をセットしてきた中国。
この時点で、日中の手打ち式を仕掛けたのはどういう意味合いがあったのか、
日程は中国側からの申し出だったということだ。
中朝関係で、いろいろな動きがあっただろうことだけは確かだ。
北東アジアで、大きな歴史的な節目が訪れるのは近いのかも知れない。
「イチかバチか」という国家運営を行っている隣国、という存在は、
大変困ったものなのだけれど、
なんとか事態が、危険な方向には行かないように、願うばかり・・・。
しかし、隣国ですが、いまあの国で進行している事態について、
つまびらかにされるような日は来てくれるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築と水辺

2006年10月09日 05時05分03秒 | Weblog

以前、北米や北欧の住宅を見学しに行ったとき、
あちらでは、住宅はデベロッパーが開発したニュータウンの住まいを
購入する、いわゆる建て売りが基本的な流通スタイルでした。
日本のような注文住宅もあるけれど、住宅というものの価値感のなかで、
「周辺環境」というものを含めたトータルで、判断していることが明確でした。
このことは日本での場合、いわゆる土地ブランド、ということになるのでしょうかね。
土地の価格が、飛び離れている日本なので、
「周辺環境」とはいっても、とにかく、ブランドとしての「土地の名前」に
すべてが収斂されていると感じます。
その点、海外ではそこまでのブランド信仰はなく、
新興住宅地でも、そのコンセプトや、めざすターゲットゾーンに対して
わかりやすい「周辺環境」で勝負できるところがあります。
写真は日本で撮った水辺の建物の例ですが、
洋の東西を問わず、水のたもとでは、建物のシルエットが美しく、
また、建物内部から得られる眺望も、大変優美なものが得られるので、
高級住宅のひとつの典型的な「周辺環境」と見なされるのですね。

海外では、高級住宅地というのは、きちんとゾーンの仕切が明確になされていて、
一般的には、緑などで結界が設けられて、
外界とも遮断されているケースが多く、そのさらに中心側に、
水辺を持っているケースが多い。極端に言えば、わざわざ、池を造成することも
決して少なくはない。その周囲にいちばんの高額物件が張り付いています。
ビルゲイツの自邸は、湖周辺の敷地を全部買い上げて、
その畔に建てられているんだそうです。
わかりやすい価値観、まさにインターナショナルですね。

こんにちの日本の高級住宅地、って、
そこまでの徹底性や、わかりやすさはないですね。
むしろ、歴史的に積み上げられてきた、たとえば田園調布、といった土地ブランド性が大きい。
札幌では宮ノ森や、円山という地域が、相当するのですが、
どうも、「周辺環境」という言葉自体の実体が、不明確になっている。
土地割りが細々となりすぎて、ゾーンとしての地域の雰囲気というものが
どんどん希薄になっていっているのが現状なのでしょうね。
まぁ、このことは相続とかの税制も絡んでくる問題なのでもありますが・・・。
さて、さて。

パリーグプレーオフ、だいぶ盛り上がってきましたね。
わが日ハム、ただ待っているというのも、なかなか、厳しいものなのですね。
きのうは無料開放の紅白戦に、なんと30,000人を越す観客が詰めかけたのだとか。
もうちょっとで、本番の西武ドームを超える人数だったようです。
って、きのうは札幌、凄い天気も悪かったんで、
外に出るのもおっくうになるほどだったのですが、ね。
みんなの期待感も、どんどん膨らんできています。
このたまってきた思いを、一気に、きょう決まる相手にぶつけていって欲しいです。
1位だけれど、まだまだ、わたしたちはファンも含めてチャレンジャーなんです。
がんばれ、北海道日本ハムファイターズ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール電化住宅ブーム

2006年10月08日 06時32分13秒 | Weblog

先日、北海道電力札幌支店管内でのオール電化住宅が
トータルで30,000戸を突破したというお祝いがありました。
ここにきての石油先行き不安から、電化を選択する建て主さんが増えているようです。
石油は一時期の高値がやや落ち着いてきたところで、
アメリカでは石油に投資していたヘッジファンドが倒産したりして、
その分の行き場を失ったマネーが株高を支えているという説もあります。
ま、しかし、そういう短期的な変動要因は繰り返されるにせよ、
長期的に見てみれば、さまざまなエネルギー源に分散的に依拠する
電気エネルギーの優位性は高いものがあると思われます。
電気は基本的に深夜には利用が落ちるものであり、
それにもかかわらず、電力は供給され続けねばならないなかで、
無駄にならないように、深夜電力を活用するオール電化は
社会全体のエネルギー活用で考えれば、意味は深いものだと思います。

とくに北海道で一番最初に取り組みはじめたことであり、
他の地域よりも、いわゆる暖房用の熱源としての部分がポイントだったわけです。
いまは電気による温水セントラルヒーティングに流れが行っていますが、
蓄熱暖房器が基本的な暖房装置。
一日の暖房用エネルギーを、蓄熱するということで、
必然的に、建物それ自体の住宅性能というものに、より関心が強まらざるを得ない、
という熱源システムでもあるわけですね。
その結果、オール電化と、住宅性能向上はいわば一体的に
捉えられるべきものとして、認識が深まってきた側面があります。
住宅性能の向上というものを、電力会社という地域のインフラ的な
企業が、先頭に立って推進してきたということ。
このことの意味合いは、決して小さくはないのではないかと思います。

さて、ことしは北海道もまだまだ暖かくて、
石油の出荷が全然なのだそうです。以前は10月の声を聞くと
朝晩の冷え込みが来て、あわただしく冬装備したものなのですが、
ことしは、まだまだ、と思っていたら、きのうもきょうも、長雨で、日射しがなくなって
暖房が恋しくなってきました。
ということで、わが家では昨晩から蓄熱暖房器に通電させていまして、
本日から、暖房を入れてみました。
あぁ、いよいよ、また冬になるんですね。季節変化が早い、はやい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDおシャカ騒動

2006年10月07日 06時11分27秒 | Weblog

災害とコンピュータトラブルは忘れた頃にやってくる。
昨日、スタッフから朝、HDトラブルの知らせ。
大量80G相当の仕事データが入っていた外付けHDがマウントできなくなった・・・。
まっ青、ってところ。
しかし、聞いてみると、編集作業は一段落した時期なので、
いますぐ困ったという状況ではないということ。
その辺が救いだったのですが、
いずれにせよ、復旧が出来ないと、データの確認だけでも相当の時間手間。

ということで、まずマシンを換えて、マウントできないか、試行。
HD起動音はしている。IEEE1394、ファイヤワイヤ接続では、
アクセスを努力しているけれど、マウントに至らない、という状況。
一応、USB2.0でも、アクセスを試みるけれど、こっちのほうがもっと
うんともすんとも言わない。
Macから外して、Winパソコンに接続するが、まったくの無反応。
っていうか、接続認識音はするけれど、マイコンピュータにマウントできない。
HDトラブルって、いろいろ経験してきたけれど、
即、接続できない、っていうのは初めてでした。
そこで、日本NCRさんにレスキューのお願い。
MacのAppleCareでいつもお世話になっていますが、聞いてみたら
HDの復旧についても、窓口があって、時間はかかるけれどけっこう復旧できる可能性はある、
とのご託宣。また、そのまえに対応を試行してみます、ということ。
さっそく、持ち込んで見ていただきました。
最初の接続状況では、同様にマウントできない。
一応念のためと言うことで、外付けHDの筐体をばらして、
はだかのHDにして、アクセス回路を別のものに換えて
接続をトライしてみました。
そうすると、はじめはダメだったのですが、
電源を入切りしていたら、ついにマウントできた!
これは通信系のトラブルらしいと特定できて、
HDのデータ自体は生きている可能性が高まる、やった!
外付け状態だと、通信速度が遅いので、検証用のMacに内蔵させて
その中のデータを、あらたに購入してきた外付けHDにコピー。
しかし、ここで、トラブル警告発生で、コピーできない。
なんどやっても、トラブル。
で、気づいたのが、外付けHDのフォーマット形式。
一般的にはDOSフォーマットしているので、それをMac標準のMac OS 拡張形式でやり直し。
それも、Mac OS X環境と、Mac OS 9環境で、若干違いがある。
まぁ、それもクリアして、コピーを開始。
結局、くだんのHDを入れている検証用のMacを10,000円で
買ってくることにしたのですが、こいつは古いマシンなので、
80Gのデータコピーには時間はかかりましたが、
何とか無事に、データを移管することが出来ました、やれやれ、ふー。
一部のデータは、やはり損傷を受けているようで、
これから細かくチェックしなければなりませんが、
最悪の事態は回避することができました。

コンピュータはトラブルと背中合わせ。
また、ひとつ勉強することが出来ましたが、データバックアップシステム、
本格的に検討していかなければなりませんね。
面倒くさいし、と思っていましたが、不可欠だと再認識した次第。
ということで、久しぶりの情報管理者系の仕事の1日でした。
もう、やりたくないです、こういうの(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華奢な建築

2006年10月06日 05時42分28秒 | Weblog

写真は前にも紹介した徳川家連枝時代の会津大名庭園の茶亭。
あまりにも華奢な印象だったのですが、
写真を眺めていて、その基礎の作られようを再確認して、
「よくもまぁ、これで・・・」とため息が出ました。
この建物は、藩主の接待用だったそうなのですが、
新築されてから、何回か、修理されてきている記録が残っているそうです。
この写真を見れば、さもありなんと、理解できます。
左側の写真を見ると、大きく開口させている様子がわかります。
池に向かって眺望を開いているので、当然。
壁はほとんど見あたらず、全部開放させた作りですね。
それに対して、屋根は重厚な茅葺き。冬期には積雪も多い。
そういう加重をすべて受け止める基礎が、
束石で、点で、受け止めているだけ。
このあたり、たぶん、日本的な情緒建築文化性のみを優先させていますね。
冬場に、この建物を使うためには、そうとうの準備が必要だったろうと思います。
というか、よく考えればそれは無理だったのでしょう。
危険を考えれば、屋根雪はまず、人力で落としておかなければならなかっただろうし、
ガラスの建具もない時代であれば、障子と板戸だけの建具で
室内環境を、温度を確保するためには、
さて、いったい、どうやったのでしょうか?
こういう建築が、会津に遺されていたというのが、やはり不思議。

考え方としては、別荘的な考えで、
夏場のみの使用と、割り切っていたものなのでしょうね。
冬場に寒々しい池の山水を眺めても、風流ではないし、というところか。
確かに、北海道でも、そういう考えがちょっと前、
ほんの20年くらいさかのぼれば、そうだったとも言える。
高温多湿の夏の訪れを心待ちする北国人の意識のなかで
こういう建築の意味合いも、そういうものだったのでしょうね。
日本の建築文化に、寒冷地仕様という概念を
きちんと植え込んでいくというのは、なかなか大変な作業ですね。
つくづく、実感させられます。
北海道から始まった建築の防寒技術の進展のなかで、
こういうふうな建築の持つ開放的なコンセプトを
暖かい冬場の室内環境を実現させながら、追求しているのが、
現在時点だ、ということなのだと思います。
冬場でも、猛吹雪の中でも、それすら楽しめるレベルの性能を
いまでは、庶民レベルの住宅で実現できつつある、ということですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦綾子さん文学カレンダー

2006年10月05日 05時05分56秒 | Weblog

昨日、友人のデザイナーから久しぶりに連絡あり。
かれとは、中学校以来の付き合いで、先般、40年前くらいの
札幌の古地図を一緒に企画した仲。
連絡をもらったのが、こっちが眼科で診察を受けている間で
そんな話をしたら、「いや俺も白内障で・・・」などと、
お互いの病気自慢で盛り上がる(?)年格好になってきております(汗)。
白内障って、けっこう多いのだそうで、わたしも兆しはある、と
医者から言われました。まぁ、加齢にはかないませんね。
って、どうもきのうから、じいさん系の話題になってしまいますね。(笑)

そのかれが、持ってきてくれたのがこのカレンダー。
三浦綾子さんって、旭川在住で「氷点」がベストセラーになった文学者。
いまは他界されましたが、その記念文学館があり、
そこが企画して、「文学カレンダー」を作ったという次第なのですね。
そのデザインを友人が頼まれたと言うことなのです。
ということで、無事、お話が繋がりました。(笑)
珠玉のような、三浦さんの文章からの一節が、
これも透き通るような美しさの、美瑛の写真家・阿部俊一さんの写真と
一体になって、四季を彩っていきます。
12月をめくってみたら、
「おとなって、つまり個室を持っている
ことだと思うの。心の中に。」
という一節にあわせて、冬枯れた晩秋のカラマツ林の夕景写真。
北海道の自然が育んだ三浦さんの文学世界を感じさせてくれますね。

1部1,370円(消費税・送料込)、三浦綾子記念文学館
http://www.eolas.co.jp/hokkaido/hyouten/
から購入することが出来ます。
住宅を取材していて、いつもカレンダーって気になるもの。
その家の印象のなかで、なにげなしに目に付くカレンダーが
「あぁ、こういうひとなんだな」って、気づかせてくれるもの。
こういう「文学カレンダー」で、暮らしに句読点をつけるのも
ひとつのおもてなし、ではないでしょうか。

という、本日はご紹介でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科検診

2006年10月04日 05時44分04秒 | Weblog

ここんところ、右目に飛蚊症の症状が見られたので、
眼科に検診に行って参りました。
疲れ目なのでしょうね、だいぶ目に疲労を感じることが増えてきています。
眼底検査をしてもらって、精密に見ていただき、
大きな問題はないということで、年に一度くらい、健診を続けることをアドバイスされました。
飛蚊症自体は、加齢による水晶体の衰えによって出るということ。
だんだん、いろいろなところに加齢による障碍が増えてきます(汗)。
眼底検査のために瞳孔を広げる薬剤を点眼されまして、
こうされるとものが見にくくなるのですね。
その後、散歩してみたのですが、見づらいというのは苦しいもの。
夕日の輝きが目にしみて、大変に辛い。
目が不自由なみなさんの気持ちがすこしわかりましたね。
健康にものを見ることができる目をいただいて、
親に感謝しなければいけないのだなぁと、思います。
先週は、土曜日曜と休日がなかったので、
今週は、ちょっと疲れが出てきているようです。

今回のリプラン北海道版では、地域特集として、
「十勝特集」というのを、十勝周辺でオリジナル別冊をバンドルしています。
おかげさまで、大好評をいただいていまして、
帯広周辺の書店では、発売から1週間程度ですが、
のきなみ完売、売り切れが続出しています。
たいへんありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科検診

2006年10月04日 05時44分04秒 | Weblog

ここんところ、右目に飛蚊症の症状が見られたので、
眼科に検診に行って参りました。
疲れ目なのでしょうね、だいぶ目に疲労を感じることが増えてきています。
眼底検査をしてもらって、精密に見ていただき、
大きな問題はないということで、年に一度くらい、健診を続けることをアドバイスされました。
飛蚊症自体は、加齢による水晶体の衰えによって出るということ。
だんだん、いろいろなところに加齢による障碍が増えてきます(汗)。
眼底検査のために瞳孔を広げる薬剤を点眼されまして、
こうされるとものが見にくくなるのですね。
その後、散歩してみたのですが、見づらいというのは苦しいもの。
夕日の輝きが目にしみて、大変に辛い。
目が不自由なみなさんの気持ちがすこしわかりましたね。
健康にものを見ることができる目をいただいて、
親に感謝しなければいけないのだなぁと、思います。
先週は、土曜日曜と休日がなかったので、
今週は、ちょっと疲れが出てきているようです。

今回のリプラン北海道版では、地域特集として、
「十勝特集」というのを、十勝周辺でオリジナル別冊をバンドルしています。
おかげさまで、大好評をいただいていまして、
帯広周辺の書店では、発売から1週間程度ですが、
のきなみ完売、売り切れが続出しています。
たいへんありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレーオフチケット

2006年10月03日 06時03分14秒 | Weblog

凄い盛り上がっていますね、プレーオフチケット。
yahooのオークションでは、最初かなり高額での取引もあったようですね。
わが家は、ファンクラブ先行予約で、なかなか電話繋がらなかったんですが、
何とか頑張って、ごらんのようにチケットゲットできまして、
ほっとしているところです。
いま考えると、やっぱ、あのときもけっこう大変でしたよね。
かなり電話のテクニックは駆使していた感じがいたします。
最低限、電話の機能はフル活用しないと、なかなか難しいだろうなぁと思いました。
新聞やインターネットなどで、一般発売の様子が出ていて
30分で完売、電話やっと繋がったら売り切れのご案内、
なんていうかわいそうな状態のようで、こころからご同情申し上げます。

しかし、すごい人気になってきて、正直、うれしいです。
新庄以外は、これといった花のある選手もいなくて
3年前には、開幕戦でも応援側も、なんかやり方もわからない、
みたいなところから、始まったんですよね。
たまにヤジが飛ぶと、ものすごくよく聞こえるのどかさ。
それが、熱しやすい北海道人気質なのか、
こんなフィーバーぶりになってきて、すごいものですね。
こういうときは、もうお祭りみたいなものですから、
こころから楽しんで、みんなで盛り上がっていきたいものだと思います。

チームはいまは練習の真っ盛りのようで、
2軍選手を札幌に呼び寄せて、紅白戦などを予定して
すこしでも実戦のカンも落とさないように、一生懸命のようです。
当初は、紅白戦を一般公開しようか、というプランもあったようですが、
殺到するファン、など不測のこともあり得る雰囲気なので
どうやら、非公開と決まったようです。まぁ、賢明でしょうね。
プレーオフは、過去2回とも1位チームが敗退する結果となっていますが、
1位チームはコンディショニングと、モチベーションの維持が
最大の課題になってくるかも知れませんね。
真剣勝負を勝ち上がってくる、失うもののない敵と立ち向かうためには
こちらも、メンタルの部分での強い気持ちが大切になってきます。
さぁ、どうやってくるのか、楽しみであり、ハラハラもします。
でも、選手とチームを強く信じていたいと思います。
がんばれ、北海道日本ハムファイターズ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする