三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

東北の桜前線

2007年04月10日 05時51分43秒 | Weblog

きのうは久しぶりに仙台に入りました。
飛行機も久しぶりではあったのですが、さっぱり懐かしくはない(笑)。
まぁ、どうしてもくぐらなければならない通過儀礼ですね。
仙台では到着口のバスの乗車券売り場が撤去されていました。
最近、空港と仙台駅を結ぶ直通列車が運行開始したので、
どうやら閑古鳥が鳴いているようですね。
見ていても、乗る人はごくわずか。
まぁ、札幌、千歳でもバスは鉄道ができると商売にはならなかったようですから、
ダメなのでしょうね。
空港まわりの駐車場の状況はどうかと思っていましたが、
こっちも、あんまりたくさんの送迎車はありませんでした。
どうなのか、空港周辺ビジネスの変化ぶりは一興ですね。

午後から、伺った仕事先で、いきなり団子を出されました。
「???」という顔をしていたら、
「花見ですよ、花見」と、にっこりされました。
あ、そうかって、でもね、団子だけ食べて花見はないだろうが・・・。(笑)
ということで、しばしお花見談義。
そういえば角館で取材予定が入っていて、これが
外観にぜひサクラを掛けて撮影したい、という願ったり叶ったりの要望。
ということなので、スタッフ総出で撮影に行くことになりそうです(笑)。
「ジンギスカンも用意しておきましょうか?」
なんていう不埒な発言も飛び出しておりました。
しかし、ジンギスカンは最果て、北海道のお花見風物。
こっち、東北では正しく、お団子をいただくのが流儀、なんでしょうか?
ということで、ここからはわかんなくなってまいりました。
この花見にジンギスカン、の風習はやはり北海道だけなのか?
最近はジンギスカンのブームとかもあり、
東北以南にも、こういう風習は越境しつつあるのではないか?
昨年は北海道日本ハムファイターズが優勝もしたし・・・
って、それはまったく関係ないでしょうけれど(笑)。
どなたか、この点についてうんちくのある方、お知らせください。

そんなことで、事務所近くの仙台有数のサクラの名所、榴ヶ岡公園
ちょっと覗いてきましたら、もうやっていましたね。
サクラはまぁ、3分咲き程度。でも陽気も結構で、
なかなかの見頃という感じですね。
今週末が仙台は一番のピークではないか、というのがみなさんのご託宣。
聞いたら、仙台がむしろ東北でも一番早いくらいで、
たまたま出会った福島県の三春地方の方から聞いたら、
三春は、仙台が終わってからが見頃なんだとか。
そして、ゴールデンウィークに掛けての津軽弘前城まで、
東北の桜前線、これからが満開の春を迎えるところです。
本日は、速報版のサクラの便りでした。
っていっても、まだ、サクラ速報版なんて言えるのは北海道くらいでしょうな(笑)。
いずれにせよ、ゆったりとしたサクラの風景は心を和ませてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉家住宅~東北住宅大賞優秀賞の家

2007年04月09日 05時32分54秒 | Weblog

優秀賞: 国登録文化財千葉家住宅断熱気密補強
設計者:安井妙子((有)安井設計工房)
建築主:千葉満雄.施工者:シンタックホーム.所在地:奥州市

東北版のリプラン発行以前にはじめて取材した東北の住宅がこの家。
北海道の家って、西洋近代の導入、
住宅性能という側面からの日本家屋の見直し、という地点から
そもそもスタートしている、という現実があります。
こういう古民家風のたたずまいの住宅は、
北海道では、多くは寒さの問題から棄却されてきたのが大きな流れ。
そして、そういう住宅での息づかいのような生活ぶり、
暗く日本的な情念を育んだような空間性を持っていません。
そういう意味で、この千葉家住宅に初めて触れて、
目の覚めるような思いを抱いた次第です。
そしてこういう空間も、北海道が生み出した住宅性能技術で
暖かい空間に改変できるのだ、という現実のインパクトが強烈でした。
たぶん、本州以南のひとたちと感じ方が違うのだと思います。

取材当時から5、6年は経過しているのですが、
すばらしい温熱環境のせいなのか、ご高齢のお施主さんは一段とお元気そうでした。
建築というものの仕事とはなんなのか、
というポイントを深く考えさせられた住宅です。
こういう古民家的なたたずまいを深く愛し続けている人というのは多い。
実際に足を踏み入れれば、その素晴らしさに圧倒される。
そのデザインをできる限り活かしながら、
どうすれば未来に向かって持続可能なかたちで残していけるのか。
住宅建築に携わるものが今日
直面している課題にストレートな回答を明示した住宅です。
しかし一方で、建築への姿勢という意味合いで、新しい空間性を創造する、
という側面は、いわば「引き算」として、表現されています。
この住宅でも、屋根面の工夫など、裏側でいろいろと開発された手法が
伺えましたが、新たな空間創造というポイントへの視点が加わってきたならば、
もう一段、多くのユーザーの心を掴むのではないかと思った次第。
サスティナブルという現代のテーマが、建築の分野でみごとに花開いた事例といえます。
東北らしい、というテーマではもっともふさわしいとも思えました。

きのうのブログで健康を気遣っていただいた投稿をいただきました。
大変ありがとうございます。
おかげさまで、本日は目覚めもすっきりとして、
久方ぶりにさわやかな朝を迎えております。
どうも、ご心配をおかけいたしました。また、元気に書き続けますので、
どうぞ変わらずに、ご愛読ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉でまったり?

2007年04月08日 12時49分46秒 | Weblog

ごく近場の小樽朝里の高台にある温泉に行って参りました。
とにかく体調が悪いので、温泉にでも入って
まったりと体を休めて、ごろごろしていようと考えたのですが、
どうも、このインフルエンザのしつこさは、半端じゃありませんね。
引き込んでから16日目なのですが、
まだまだ、ダメでした。
そろそろ、すっきり汗でも流せば好転するのでは、と
サウナに入ったり、水風呂に入ったりとしたのが、どうも。
湯あたりというか、どんよりと体が重たい感じがして、
鼻水が出てきて、咳き込むようになってしまいました。
まぁ、そうはひどくはない、というパターンですね、相変わらず。
ぐずぐずと、いつまでもとりついて離れないといういやらしさです。
なので、本日も早めに帰ってきて、湯の疲れと体調の調整で
家で、静養となってしまいました。
さてさて、いつまでつづくぬかるみぞ、こういうのに気をつけなければいけないのですが、
あしたからは、出張日程も入ってきている。

なんとか、体調コントロールしながら
無理をしないで、スケジュールをこなしていきたいです。
写真は久しぶりの、上げ膳据え膳で、そう多すぎない食事で
ゆったりといただいた夕食。
露天風呂からは、石狩湾のパノラマが楽しめました。
お風呂は、軽い感じで、ぬくもる泉質。
さぁ、ひと眠りして体調の管理をしなければ・・・。
ということで、内容のないブログで申し訳ありません。
あすは、元気になってもう少し内容のある文章を心がけます。ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac上で、Windows

2007年04月07日 05時49分03秒 | Weblog

写真はわたしのノートパソコンです。
Macのプロ用ノートブックなんですが、
Intel社のCPUを使うようになってから、ずいぶん便利になっています。
ごらんのように、っていってもよくわからないかなぁ、
Macのデスクトップの上にWidowsVistaの環境もインストールしています。
以前までは、BootCampというソフトを使って、Windowsを起動させていたのですが、
それだと、いちいちMacとWinで再起動させて使わなければならないので
ちょっと面倒だったのです。
それで、最近、Parallels Desktop というソフトを導入してみたのです。
これだと、Mac上の1ソフトウェアという感じでWindowsが動作するので
大変シームレスに作業できるのです。
たとえば、プロ野球パリーグの試合はWindows環境では
4チームの主催試合がブロードバンド動画として放送されていますので、
このMac環境の中のWindowsで再生させながら、
Macのソフト環境で、仕事上のデータ処理を続ける、というように利用できます。
はじめは、こんな使い方では動画も遅くなったりするのでは、
と思っていたら、そんなことはなく、問題はありません。
MacとWindowsで、データを共有する場合も、
Windows側で、共有設定フォルダを登録すれば、可能になっています。
わたしの場合、外付けHDも共有させていますが、問題なく動作します。
同じデータを、両環境で使えるんですね。
ただし、今のところ、同時にデータ改変させるみたいなことはやっていません。
っていうか、必要がないのでやっていない、のですが。
 
Macユーザーからすると、いままで、Windowsソフトを使用するには
別に1台、使い方から慣れる必要があるPCを別に用意しなければならなかったのが、
そこそこハイスペックなMac1台ですべてまかなえるようになってきたのは大歓迎。
というようにやっていたら、今度は、
Mac上で、直接Windows用に書かれたソフトをインストールできる
っていう、ソフトができたんですね(驚き)。
日本語版がもうすぐ、5月には発売されるということなので、
また、購入してみようかと考えております。
ただ、どうなんでしょうか、システムと、かなり応答が頻繁なブラウザなどのソフトは
どのように動作するか、ちょっとわからないですよね。
でも、こういうソフトも考えられるようになってきたのは、
やはり同じ系統の、というかIntelのチップで、どちらのOSも
走っているから、というプラットフォームの統一が大きいのだと思います。

ということで本日は、久しぶりにパソコンネタでした。では、良い週末を。
きょうは坊主と、久しぶりに温泉にいってきます。
なので、明日の更新はすこし遅れて、たぶん、午後の予定。
どうか、悪しからず。ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多賀城碑文

2007年04月06日 06時01分27秒 | Weblog

多賀城 京を去ること一千五百里
     蝦夷国の界を去ること一百二十里
     常陸国の界を去ること四百十二里
     下野国の界を去ること二百七十四里
     靺鞨国の界を去ること三千里
此の城は神亀元年(七二四年)歳は甲子に次る、
按察使兼鎮守将軍・従四位上・勲四等・
大野朝臣東人の置く所也。
天平寶字六年(七六二年)歳は壬寅に次る、
参議東海東山節度使・従四位上・仁部省卿・
兼按察使鎮守将軍藤原恵美朝臣朝、修造する也。
     天平寶字六年十二月一日

さて、本日は歴史探訪編です。
東北を歩くと、いろんなところでこの碑文と巡りあいます。
拓本が飾られているケースが多い。
奈良期にこの「日本国家」の最前線国家施設として多賀城が築かれたことがわかる。
当初はこの碑文、偽作説もあったけれど、
いまは正規の歴史資料として公認されています。
で、このなかに先日のブログでも触れた北方アジア沿海州の
「渤海国」について触れられている。
表記としては、靺鞨~まっかつ~国という民族名として記載されています。
当時の1里は約535mとされていたので、
この国までは、1600kmほど。沿海州のたとえばウラジオストックまでの距離と考えれば
おおむね符合する。
当時の国際感覚として、こういう国の正規機関の記録に
明記すべき国家として、認識していたということ。
それだけ、活発な交流が行われてきたということを証し立てていますね。
日本の歴史記述の中によく登場する奥州の名馬、
というものは、どうも、奥州で生まれた馬ではなく、
この渤海国から、輸入されてきた大型馬のことのようだという説がある。
沿海州ーサハリンー北海道ー十三湊もしくは秋田、というルートを
常に陸地を左手に見ながら、安心させながら馬を運んできたと想定されるのです。
かれら民族からすると、もっとも安全なルートを通って
もっとも繁栄した経済圏の最短の地域が、東北北部西岸だったのでしょう。
そこで、もっとも珍重された交易品が馬だったのではないか。
その馬を、東北北部のひとびとは
近畿を中心とする日本国家との交易の最有力商品として使った。
織田信長なんかも、大喜びしている記述がある。

なんていう、雄大な古代世界の交流の様子が、
古代人たちのこうした記述記録から、伺えます。
北方アジアと、列島北東部との社会の交流の様子、
もっと、深く知りたいものと念願しているところ。
朝鮮、中国との国際関係だけではない、
もっと多角的な視点というものをもたらしてくれるのでは、と思う次第です。
みなさん、いかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田弁の圧倒的魅力

2007年04月05日 06時14分10秒 | Weblog

先日、秋田でカラオケをやっていたとき、
圧倒されたのが、秋田弁バージョンの「大きな古時計」。
いやぁ、この説得力って、すごい。
秋田って、札幌といろいろ似ている部分があって、
冬の気候で似た雰囲気があるとか、女性の肌の色が白く感じるとか、
雪への感覚の部分で、おなじ日本海岸性寒冷地ということで、
親近感を持つのですが、
決定的に違うのが、言葉。
まぁ、北海道にも方言はあるけれど、どちらかといえば単語レベルで
まとまったイントネーションとしては基本的に共通語だと思います。
まぁ、多少はあるんですけれど、
北海道の人間はたとえば東京でも、それほど違和感なくしゃべる。
ところが、秋田のコテコテ言葉になってくると、
地元のみなさんは、そのままでは東京ではしゃべれないのだそうですね。
秋田美人として知られた女性作家、矢田津世子の書かれた文章を
読んだことがありますが、少女期に東京に移住して
言葉で、強烈なカルチャーギャップと劣等感を抱いたという記述がありました。
このあたりは、北海道の人間にはちょっとわからない部分。
北海道人は、むしろ「恥ずかしい」という感覚もなく、
そのまま、「なして、おかしいのさ? いいべさぁ」などと、方言を使いまくる感じ。
そういういい意味の(?)デリカシーのなさを持っています。
そこへいくと、やはり秋田のみなさんには恥じらいという奥行きがある。
でもまぁ、ディープに話してきて、酒でも回ってくると
「$%#”(’%$###あ?」みたいに、わかんなくなってきますよね。
まぁ、そういう席では、もう適当に相づちを打っておくくらいしか手がない。
そうすると、なぜかどんどんお酒をつがれる(笑)。
しょがない、って、飲んで二日酔いに悩まされる、というのがパターン(泣)。

というような秋田弁ですが、
なんとか、くだんのCDをインターネットの検索で発見いたしまして、
って、わたしはよくiTunesで、購入するのですが、
どうも、レコード会社によって、いまだに販売許可していないのですね。
しかたなく、CDを通販で購入し、先日到着しました。
で、たまに聞いているのですが、こりゃぁ、歌えるようになるのは至難ですね。
秋田弁のイントネーションから理解しなければならないので、
さて、どれほど、時間がかかるものやら、不明です。
歌手は伊藤秀志さんというのですね。
いろいろ、有名曲の秋田弁バージョンなので、メロディはわかるけれど、
節回しや、文節の切り方、つなぎ方、
ほぇ~、という感じの難しさ。
スウェーデンあたりのひとが、シチリア訛りのイタリアの歌を覚える以上の大変さ、かなぁ。

先日も機会があったので、カラオケ、一度チャレンジはしたのですが、
あえなく、ボロ負け、という感じで討ち死にでした。
でも、まぁ、あせらず、がんばってマスター、できないまでも、
すこしは秋田弁の雰囲気の、さわりくらいまでは近づきたいと念願しています。
聞かされる方、勘弁してくださいね(笑)。ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体工事

2007年04月04日 05時51分21秒 | Weblog

最近、事務所のある札幌市西区山の手地区周辺では
いろいろな建設計画が進んでいるようです。
で、けっこう集積が進んでいる地域なので、勢い、建て替えや
土地の再利用というケースが多く、そういう解体工事が多い。
おもしろいもので、建築って、一度解体されてしまえば、
「あれ、ここに何、あったんだっけ?」とあっという間に忘却されてしまう。
というか、印象の薄い建物は解体されても、ほとんど気づかない。
最近は、コンクリートの建物を解体して、まったく違う利用途で
土地を再利用するというような工事が増えている印象があります。
それだけ、投資先を求めるマネーの趨勢が高まっている、
不動産バブル的な状況が、山の手地区のような場所にも
押し寄せてきたのかも知れません。
つい先日まで、会員制のスポーツクラブだった5~6階建てくらいのビルが取り壊されて
今度は20階建ての高層MSが2棟、その跡地に建つのだとか。
取り壊されたビルだって、そんなに老朽化していたわけではなく、
まぁ、たぶん、投資不動産ファンドみたいなマネーによる
再開発型の「投資案件」になったのだろうなぁ、と推測されます。
ついこの間まで、札幌市中央区だけで起こっていた現象が
地下鉄からの距離もそう遠くないという立地環境から、
この地域もターゲットになってきているということなのでしょうね。

写真はどうも、以前賃貸マンションではなかったかな、と推測される建物。
どう考えても、解体してしまうのはもったいないと思える鉄骨造。
外壁にもタイルを使っていて、それなりに見栄えもしていたのですが、
まぁ、すさまじい状況で解体されておりました。
どうも、やはり、こういう解体工事は見ていると興奮してきますね。
無慈悲、というような形容がやはり適切。
お金の問題が最優先する、というようなあらがえないような迫力があります。
それ以外にも、どういうふうに建てられていたのか、
その素性が明確にわかるというような興味もわいてきますね。
ここでは、鉄骨構造だったわけですが、
こういうことも、建っている状態だけでは判然としない。
で、鉄骨の状態はどうだったのか、経年劣化の様子は・・・
などと、つい深読みしたくなるのは、こういう仕事の性でしょうか(笑)。

しかし、壊されて簡単に、何が建っていたか忘れられるような住宅や建築、
っていうのも、なんとも寂しいものですよね。
できれば再利用したいと、あとの時代のひとが思えるような建物を
いま、残し続けていきたいものですよね。
みなさん、いかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんずき、ごちそうさま!

2007年04月03日 06時35分43秒 | Weblog

写真は先日、訪れた水沢近郊の古民家再生住宅でいただいたおやつ。
「がんずき」っていうんですね。
お住まいのおばあちゃんが作ってくれていた手作りおやつでした。
地元の味、っていうことのようですね。
見た感じはごらんの通りですが、まぁ、黒い蒸しパン。
インターネットで調べたら、作り方が出ていました。

黒糖、牛乳、たまご、蜂蜜、重曹、小麦粉、お酢、を
まぜまぜして蒸し器で蒸したおやつです。このへんでは、
がんずき、とか、がんじきと言われている昔ながらのおやつです。
上にのっているのは黒ゴマです。もっちりしたあまり甘くなくて、なつかしい味です。

っていうことのようなんですが、
わたしはこういうおやつのようなものには、作ろうという意欲がわかないタチでして、
ただひたすら、研究吟味することもなく
パクリパクリと、ありがたくお腹に納めさせていただきました。
食感は上の説明の通りですね。
甘みも抑えられていて、いくらでも食べられそうな飽きの来ない感じ。
お茶うけにぴったりですね。
こういう、いかにも人が作った、という感じの手作りの食感を味わうって、
やはり、しみじみと伝わってくるものがありますね。
出来たてほやほやではないけれど、
まだすこし、温もりが残っているようなほの暖かさ。
そのお宅での時間の印象を膨らませてくるものがあります。
ということで、名前だけ聞くと、
雪の上を歩いていく大型草履かぁ、と聞き違えそうでしたが、
って、そりゃぁ、かんじきですよね。
あにはからんや、口中にさわやかな甘みが広がりましたです。
ごちそうさまでした。

インフルエンザ、なんかしつこいヤツです。
なかなか、鼻水が完治しません。
相当に重症だったのでしょうかね。
しばらくは、様子を見ながらになりそうです。
今朝もまだ、小雪がちらついております、札幌。
春はまだまだ、先になりそうな今日この頃です。
でも、新卒さんが出社してきたり、人の出入りもあって、やっぱ、新年度ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉の風景

2007年04月02日 06時27分15秒 | Weblog

写真は平泉中尊寺の山道から北上川のほとり、
昔、奥州藤原氏の居館があったとされる場所を見下ろしたところ。
右手の山は、このあいだ触れた束稲山です。
こうやってみてみると、北上川の水利によって
京都や関東などの諸地域との物資のルートが保たれていた様子がわかります。
奈良期に大仏に金箔を施すのにたぶん、奥州の金箔が使われ、
このルートが重要なルートになり、
義経の時代にも、「金売り吉次」が活躍したように、
東北は、なによりもこの金の産出によって特徴づけられたのだと思います。
現在でも、金の字のつく地名が多く残っていますね。
こうした東北に対して、関東の武装開拓勢力、源氏の武士団が
権力争いに介入していったのが、前九年・後三年戦争だったのでしょう。
たぶん、そこに大きな利権のニオイをかいで
あわよくば勢力を拡大しようというのが源氏の連中の狙いだったのでしょう。
で、この合戦の結果、平泉を首都とする奥州藤原独立政権が誕生する。
この武権の成立によって、奥州は他地域からの介入から免れます。

東北はまた、一方で「北の海道」によって
沿海州の民族とのつながりが密接だったようです。
西南日本は、中国との貿易立国型の国づくりを志向する傾向が強いのに対して
「渤海国」とのアジア北方の交流は、相当のものだったのではないかと推測できます。
鎌倉時代に描かれた時事絵詞に、北方の「金髪・異形」の人物が
遠江で、山賊の一味として描かれたイラストがありましたが、
秋田や十三湊などの東北北西岸から、北海道、サハリン、という
比較的安全な海路による交流は相当に根深かったと思われるのです。
そうした富も、この平泉の藤原氏によって統括され、
きわめて独立性の高い国家が出現したのではないかと思うのです。

日本の歴史の中で、敗者側としてはたぶん一番近い歴史時間である
この東北地域の権力のありよう、経済のありようなどに
強く引かれている、昨今であります。
負けた側の歴史もまた、掘り起こせば起こすほど興味が強くなってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手業の残る建物

2007年04月01日 07時13分40秒 | Weblog

先日の東北住宅大賞で伺った古民家再生の家で、
たまたま、屋根の縄組などのデザイン表現について質問したのですが、
断熱気密化工事をしながら、いかに縄組のような手業を延命させていくか、
しばし、その技術について話し合ったりしました。
やはり、まったく以前の状態を復元するのは
とくに縄の色合いであるとか、木材との調和など、
大変難しいものがあるので、既存状態を維持させながら、
その上側にあらたな断熱気密層を新設して、それと既存縄組を調和させる、
という手法を採用した、ということでした。

ここで、デザイン、ということについての考え方が
ふたつに分かれるものなのかなぁ、という印象を持った次第。
まぁ、言ってみれば、「デザインを作る」という考えと「デザインを活かす」という考え。
そしてもっと言えば、デザインっていうのはなんなのか?
現代的なガラスと鉄、コンクリートで自由に造形するデザインと
不自由な素材で、その素材のもつ親和力のようなものを組み合わせていこうとするデザイン。
前者の方のデザインは自由にいろいろな感情や思いを呼び起こせるだろう、
という表現としての自由度が高いと思われているのが現状。
多くの専門家はそのような方向でものを見ているのではないかな、と。

けれども、住宅を使っていく側、ユーザー側としては
かっこよくまとめられたデザイン空間と、
たとえば日常で写真のようなエッジの部分を持った建築では
抱きうる愛着のよすがの量や、雰囲気において隔絶感がある。
いま現在で言えば、木造で作られた古建築は相当長い世紀にわたって
「愛着」というものが延命し続けていくのは確かだろうと信じられるけれど、
たとえば、あたらしくできた六本木の新シティなどは
今後も量産されるだろう新技術建築の洪水の中で「愛着」を存続させられるのか?
どうも、疑問に思えてならないのです。
北海道の例で言えば、赤煉瓦の北海道庁建物は幾世紀も保存されていくだろうが、
隣接している現在の鉄筋コンクリートの庁舎は
だれも存続すべきだと声を上げないだろうと言うこと。
いまでも、赤煉瓦は「白華」現象が出てくる「生きている」感じがあるけれど、
近代コンクリートの自由造作建築は、陳腐化スピードが格段に、速い。

というような雑感を抱いた次第なのです。
最近はむしろ、写真のような茅葺きの屋根を現代に再生利用しようという
エコロジカルな考えの方が、どうも
現代人の心を掴んでいるのではないかなぁと思われる部分もあります。
しかし、縄という不定型な素材で、人間の編む、結ぶ、という手業だけで
建物を作り上げていく、って、
考えてみるときわめて「贅沢」な家ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする