三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

多賀城碑文

2007年04月06日 06時01分27秒 | Weblog

多賀城 京を去ること一千五百里
     蝦夷国の界を去ること一百二十里
     常陸国の界を去ること四百十二里
     下野国の界を去ること二百七十四里
     靺鞨国の界を去ること三千里
此の城は神亀元年(七二四年)歳は甲子に次る、
按察使兼鎮守将軍・従四位上・勲四等・
大野朝臣東人の置く所也。
天平寶字六年(七六二年)歳は壬寅に次る、
参議東海東山節度使・従四位上・仁部省卿・
兼按察使鎮守将軍藤原恵美朝臣朝、修造する也。
     天平寶字六年十二月一日

さて、本日は歴史探訪編です。
東北を歩くと、いろんなところでこの碑文と巡りあいます。
拓本が飾られているケースが多い。
奈良期にこの「日本国家」の最前線国家施設として多賀城が築かれたことがわかる。
当初はこの碑文、偽作説もあったけれど、
いまは正規の歴史資料として公認されています。
で、このなかに先日のブログでも触れた北方アジア沿海州の
「渤海国」について触れられている。
表記としては、靺鞨~まっかつ~国という民族名として記載されています。
当時の1里は約535mとされていたので、
この国までは、1600kmほど。沿海州のたとえばウラジオストックまでの距離と考えれば
おおむね符合する。
当時の国際感覚として、こういう国の正規機関の記録に
明記すべき国家として、認識していたということ。
それだけ、活発な交流が行われてきたということを証し立てていますね。
日本の歴史記述の中によく登場する奥州の名馬、
というものは、どうも、奥州で生まれた馬ではなく、
この渤海国から、輸入されてきた大型馬のことのようだという説がある。
沿海州ーサハリンー北海道ー十三湊もしくは秋田、というルートを
常に陸地を左手に見ながら、安心させながら馬を運んできたと想定されるのです。
かれら民族からすると、もっとも安全なルートを通って
もっとも繁栄した経済圏の最短の地域が、東北北部西岸だったのでしょう。
そこで、もっとも珍重された交易品が馬だったのではないか。
その馬を、東北北部のひとびとは
近畿を中心とする日本国家との交易の最有力商品として使った。
織田信長なんかも、大喜びしている記述がある。

なんていう、雄大な古代世界の交流の様子が、
古代人たちのこうした記述記録から、伺えます。
北方アジアと、列島北東部との社会の交流の様子、
もっと、深く知りたいものと念願しているところ。
朝鮮、中国との国際関係だけではない、
もっと多角的な視点というものをもたらしてくれるのでは、と思う次第です。
みなさん、いかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする