「今日の一枚」は、津幡中学生の自転車通学風景。
撮影場所は、県道59号線・清水交差点近く。
時刻は、朝7時すぎ。
…改めて写真を見てみると、服装・装備について3つ気付いた点がある。
①ヘルメットがスタイリッシュ。
⇒現在のシルエットは、空気抵抗を少なくするためか、
頭部前面から後ろに行くに従って細くなる流線形。
全体に通気用の穴が開けられた二重構造のようだ。
⇒僕が中学生だった頃のそれは…
旧・日本陸軍が被っていた鉄兜のような丸型。
通気孔はなく、暑い季節はいかにも蒸れそうだった。
②交通安全ベストを着用。
⇒現在は、薄暮・夜間通行に配慮し、
蛍光色のベスト型反射材を身に付けている。
両肩から腰を結ぶ形状は、バッグの取っ手のようだ。
⇒僕が中学生だった頃…
そんなものはなかった。
③通学バッグが黒い。
⇒自転車の荷台に括りつけられた現在のバッグ、帆布製だと思うが、黒い。
おそらく肩掛けベルトは脱着可能。
また、位置を変えれば、背負えるようになるようだ。
⇒僕が中学生だった頃のそれは…
生成りの帆布製。
肩掛けベルトは本体に縫い付けられ、脱着不可能。
そのベルトに蛍光反射材が接着されているのだが、
1年ほどで剥がれてきたものだ。
そして、正面には、校章が染め付けられていた。
比較してみると、何だかカッコよくなっている。
世の流行の変化であり、30年の時の流れを感じるのだ。
しかし、変わらないものもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/96/14591580affc2cb77095bd0976cae21a.jpg)
左手奥の男子が手に持つ「ナップサック」である。
オレンジ色のナイロン製で、黒のインクで校章をプリント。
僕の記憶の中にある姿と同じだ。
撮影場所は、県道59号線・清水交差点近く。
時刻は、朝7時すぎ。
…改めて写真を見てみると、服装・装備について3つ気付いた点がある。
①ヘルメットがスタイリッシュ。
⇒現在のシルエットは、空気抵抗を少なくするためか、
頭部前面から後ろに行くに従って細くなる流線形。
全体に通気用の穴が開けられた二重構造のようだ。
⇒僕が中学生だった頃のそれは…
旧・日本陸軍が被っていた鉄兜のような丸型。
通気孔はなく、暑い季節はいかにも蒸れそうだった。
②交通安全ベストを着用。
⇒現在は、薄暮・夜間通行に配慮し、
蛍光色のベスト型反射材を身に付けている。
両肩から腰を結ぶ形状は、バッグの取っ手のようだ。
⇒僕が中学生だった頃…
そんなものはなかった。
③通学バッグが黒い。
⇒自転車の荷台に括りつけられた現在のバッグ、帆布製だと思うが、黒い。
おそらく肩掛けベルトは脱着可能。
また、位置を変えれば、背負えるようになるようだ。
⇒僕が中学生だった頃のそれは…
生成りの帆布製。
肩掛けベルトは本体に縫い付けられ、脱着不可能。
そのベルトに蛍光反射材が接着されているのだが、
1年ほどで剥がれてきたものだ。
そして、正面には、校章が染め付けられていた。
比較してみると、何だかカッコよくなっている。
世の流行の変化であり、30年の時の流れを感じるのだ。
しかし、変わらないものもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/96/14591580affc2cb77095bd0976cae21a.jpg)
左手奥の男子が手に持つ「ナップサック」である。
オレンジ色のナイロン製で、黒のインクで校章をプリント。
僕の記憶の中にある姿と同じだ。