「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

ただいま増殖中

2008-03-19 | いとしき草花たち
住宅の公園の芝地に島のようにはりだしたカラスノエンドウです。いきいきと気持ち良さそう。”烏の豌豆” じゃあありません。 烏野豌豆なんですね
         
 花が終わると、莢がカラスのような真っ黒い色に枯れていましたっけ。そのたくさんの莢の中にあったタネがこぼれて、一斉に芽生えたのです。
  
マメ科。別名は矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)。葉の形からつけられた名前。↑矢筈に見えますか?
もっと小型のもので、スズメノエンドウというのもあります。ラス・・とズメ・・・の中間の大きさのものは、カスマグサと呼ばれています。

ところで矢筈って何→矢羽の後部、弓の弦にかける部分のことを言います。この窪みで、弦にしっかりと矢をつがえることができます。また、高いところに掛け軸などをかける道具のこともいいます。
家紋の模様にもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデン・オーリキュラかしら?

2008-03-19 | いとしき草花たち

             
Oさんの花畑からお借りしました。私がいつも注目している花。これは、ガーデン・オーリキュラ ではないかと思うのですが、どうでしょうか。
ちょっぴり憧れの花です。サクラソウの仲間ですが、いろいろな美しい花が生み出されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする