幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

SIMロック 中古も解除 2019・9月

2018-08-30 09:43:37 | 社会

先日、ブログに書いたスマホの続きです。

 

携帯電話は生活必需品となり、今後、IoT(モノのインターネット)の

普及もあり通信量の増大が予想される。

料金が高止まりしたままでは、他の消費に回るお金が減りかねず、

利用者の負担軽減が課題となっている。

管氏が「4割程度下げる余地がある」と発言したことをきっかけに、

値下げ圧力が強まっている。

ただ、20年に商用化が見込まれる次世代通信規格向けに、

多額の投資が必要とされる携帯各社反発も予想される。

 

利用者の負担軽減には、携帯会社を変更しにくくなる「2年縛り」

といった販売手法の見直しに加え、格安スマホの普及拡大が重要になる。

このため、格安スマホ各社が携帯大手に支払う回線の接続料引き下げも

論点のひとつだ。

 

携帯大手の好業績が続く中、家計の通信料負担が年々増え続けている。

家計の消費支出全体は伸び悩んでおり、携帯大手への

「もうけ過ぎ批判」は根強い。

大手3社の2018年3月期の営業利益の合計額は3兆2000億円に達する。

 *

この記事も読みました。

スマホ業者、選びやすく

割安な中古スマホを買った消費者が来年9月から、使う通信会社を

自由に選べるようになる。総務省が28日、電気通信事業法の指針を

改正した。中古品の魅力を高めて新品との競争を促し、

消費者の負担を抑えたい考えだ。

携帯大手3社は、新品の端末とSIMカードを基本的にセットで販売。

他社回線で使えなくする「SIMロック」を長年かけ、利用者を囲い込んできた。

しかし、SIMロックへの批判が高まり、総務省は2015年春以降発売の新品に

ついては、利用者からロック解除の要望があり、一定期間利用するなどの

条件が満たされれば必ず解除するよう通信会社に義務づけた。

今回、残る中古品についても解除を義務づける。

中古の魅力が上がり、消費者は買いやすくなる。

通信料を抑えている格安スマホ業者のシェアは現在1割ほど。

総務省は、今回の改正によって大手3社との競争を激しくし、

料金引き下げへの圧力をかけることを狙う。

~~~

今は子どもも携帯を持つ時代です。子育て中の家庭は大変。やはり通信料は高い。

通信料が下がれば、それを他の消費に向けられる。

日本経済を支えてる個人消費はGDPの6割。個人消費が上向くことが大切。

 

 

 


コメント

コメント記入