goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室  刻みネギの卵焼き😁

2025年04月02日 | 日記
刻みネギの卵焼き😁 
 
①フライパに油で溶き卵・刻み葱を合わせ炒めて醤油で味付けして出来上がり。
②皿に盛付け炒めた人参・ブロッコリーを添え出来上がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  クレソンを使った豚しゃぶ料理😬

2025年04月01日 | 日記
クレソンを使った豚しゃぶ料理😬 
  
① 人参・しめじ・玉ねぎを適当な大きさに切り電子レンジで柔らかく加熱する。
② 豚肉のしゃぶしゃぶに①・ゴマペースト‣いりごま・マヨネーズ和え刻んだ生のクレソンを混ぜる。
③ 皿に盛り付ける。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  金時草のおひたし😀

2025年03月31日 | 日記
金時草のおひたし😀 
 
   
①葉を塩茹でして、暫く水に晒し、水切り。
②三倍酢で味付けして置くと、酢酸で色が赤紫に発色してくる。色と風味とヌルミを味わえる。
キンジソウ(和名スイゼンジ菜)の名の由来は、裏面の色が「金時芋」に似た美しい赤紫色である事から「金時草」と呼ぶようになったらしい。18世紀に中国から渡来したものであるが、九州の熊本市(はんだま)で古くから栽培されて、江戸時代以降、石川県の一部の集落で栽培されている、金沢の友人に貰い、挿し木をしておいたら見事に成長したので調理をしました。
料理は胡麻の味噌和え・天ぷら・酢の物・しゃぶしゃぶ・おしたし等がある
茎は円柱形でよく分枝し、紫褐色。葉は長楕円形で先が尖る。表は緑、裏は紫色で、柔軟・粘液質である。葉と若い茎を食用にし、夏場の野菜として独特の風味があり、ゆでるとぬめり(粘り)がでる。
生育適温は20~25℃で、冬季には地上部が枯死する。耐暑性がすこぶる強く、夏季には良く繁茂する。半日日陰で温度差が大きいと葉の裏の赤紫色がきれいに出る。土壌の適応性は広いが乾燥には弱い。
 作型は普通栽培で、定植は4月下旬から5月上旬に行い、収穫は定植後50~60日目ごろから随時収穫。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  ジャガバタ😀

2025年03月30日 | 日記
ジャガバタ😀 
    
ジャガイモ、アンデスレッド・レッツドムーン・デストロイヤー(それぞれサツマイモの味がある)。
  
①ジャガイモを綺麗に洗い、4つ切りにし、切り口に塩をぬり、器に入れ隙間にバターをはさみ、器に紙またはラップで覆い電子レンジで5~6分、箸で突き刺し柔らかくなった事を確認。
②出来上がれば香り付けに醤油を数滴。
*電子レンジの時間はジャガイモの大きさや収穫時期等で異なる。
*収穫時期で水分が異なるので紙やラップで出来上がり調整。
*温かいバターが溶けている間に食べるのが最高。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  簡単ジャガイモのソテー😲

2025年03月29日 | 日記
簡単ジャガイモのソテー😲 
ソテーは、フランス語で『飛び跳ねる』の意味で、フライパンで炒めると油が飛び跳ねる事の由来。西洋料理の基本で、野菜・肉をバターで炒めたり・焼いたりする事。
 
①ジャガイモ4~5個を洗い、皮をむき1cmくらいの厚さに輪切りにする。
②フライパンにオリーブ油大匙1・塩少々を温め、ジャガイモを並べ2~3分焼き、裏返し、バター5~10gを加え、2分程焼き、お皿に盛り付け出来上がり。
*そのままでも美味しいが、食べる時バジルの粉やカレー粉などふりかけるのも美味しい。     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  イサザの佃煮😀

2025年03月28日 | 日記
イサザの佃煮😀 
イサザはスズキ目ハゼ科の魚で琵琶湖の固有種で、北湖に分布する。
体長6 cmほど。産卵期には腹側部に黄色の婚姻色が縦走するが、この体色は特にメスで顕著である。
産卵期は4~5月。オスは石の下を産卵室としてメスを呼び込み、石の裏面に産卵させて、それを保護する。7月ごろに着底した稚魚は深場へと移動し、日中は湖の底にいるが、日没とともに一斉に浮上して動物プランクトンの密集する表層にまで移動、日の出時には再び底へと戻る。旬は秋から冬にかけて。トロールで漁獲され、佃煮などで賞味されているが、絶滅危惧種とされている。
①鍋に醤油100mℓ・砂糖100g・酒50mℓ・みりん150mℓを入れ煮立てる。
②イサザ500gを洗い、千切り生姜25gを均一に混ぜ、水を切り①に2回に分け加え強火で煮立て、アクを取り除き、落と蓋をして30分煮る。
*一度に入れると温度が下がる、少量の場合は1度に入れてよい。
③煮汁が上から見えなくなれば、弱火にし、煮汁が少し残るまで煮て、火を止める。*煮る途中、箸などでかき混ぜないこと。
④あら熱が取れたら鍋ごと軽く振り、煮汁を全体にからませ、平ザルにあけて冷やし、出来上がり。
*水あめを使うとつやが出る、その分砂糖は減らす。
*残りの煮汁はほかの料理に使うと良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  ホンモロコのマリネ😘

2025年03月27日 | 日記
ホンモロコのマリネ😘 
琶湖のホンモロコを手に入れました。油で揚げ甘酢に浸ける。
  
①  ホンモロコに片栗粉まぶす。
②  ①をサラダ油で170~180℃揚げる。
③  甘酢(酢:砂糖=3:1)、好みにより醤油・唐辛子。
④  玉葱・人参をスライスして③の甘酢に漬ける。
⑤  焼いた熱い魚を④の中に入れ、味をしみ込ませ、冷蔵庫に入れ保存。
⑥   皿に盛り付ける。
*魚は鯵・鰯・鯖・等何でも良い。
*野菜は、茗荷など季節の野菜でよい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室教室  イカの炒め料理😀

2025年03月26日 | 日記
イカの炒め料理😀 
今日はイカと野菜の盛り合わせがあり、買ってきてフライパンで炒める料理です。
 
①上の図の商品を天ぷら油で炒める。
②皿に菜花の茹でたものを盛り①を上に乗せ出来上がり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

oおばさんの料理教室教室  牛肉のステーキ😘

2025年03月25日 | 日記
牛肉のステーキ😘 
  
①ブロッコリー・人参を電子レンジで加熱しておく。
②牛肉に下味をつけて、フライパンで塩・胡椒を振り掛け焼く。味付けはすき焼きのたれも良い。
③②をお皿に人参・菜花・茹で卵を盛り付け出来上がり。
*野菜は季節のピーマン・ほうれん草など何でも良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室    メンチカツ😶

2025年03月24日 | 日記
メンチカツ😶 
野菜とひき肉を合わ油で揚げたもの、夕飯のおかずに。
  
①キャベツと玉ねぎはみじん切り。ボウルに入れて塩をふり、10分ほど置いて水気を絞る。
②別のボウルにひき肉を入れて、粘りが出るまでこねる。①を入れ全体が馴染むまで混ぜ合わせて、4等分に丸く成形。
③薄力粉、卵、パン粉の順に衣を付ける。
④油を180℃に熱し、③を入れ、表面がきつね色になるまで揚げ、油を切る。
⑤器に④・茹で卵やや差を盛り付け出来上がり。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室    大根のしりしり😀

2025年03月23日 | 日記
大根のしりしり😀 
沖縄の郷土料理、大根・人参をピーラーで剥き、ツナと一緒にごま油とめんつゆで炒めた。ごま油の香りがよく、ツナの旨味を感じる一品。
 
①大根・人参ピーラーで削ぐ・刻み玉ねぎみじん切り。
②フライパンにごま油をひき、①を炒める。
③しんなりとしたら、ツナ缶・めんつゆを加え、中火で炒め溶き卵を回し入れる。
④器に盛り付けて完成。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 鯖の塩焼き😬

2025年03月23日 | 日記
鯖の塩焼き😬
鯖を買い求め、塩焼きを楽しみました。

① 鯖の内臓を取り除き、三枚に開く。
② 塩を両面に振り掛ける。
③ フライパンに敷き弱火で時間をかけて焼く。
④ 皿に盛り付け、卵焼きやブロッコリー・人参を添え出来上がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室   牛肉のユッケ丼😀

2025年03月12日 | 日記
 牛肉のユッケ丼😀 
ユッケとは、韓国を代表する生肉料理のひとつ。
豆板醤を効かせた、旨辛ユッケ丼、切って和えるだけでとても簡単に作れる。
 

①  サラダ油で牛肉・玉ねぎ・にんじん・椎茸を炒め取り置く。

②  ボウルにしょうゆ大さじ1・豆板醬小さじ2・ごま油小さじ2・砂糖小さじ1・白いりごま小さじ1・すりおろしニンニク小さじ1/2を入れ、①を加え・レモン汁小匙1を加えて混ぜる。

③  器にごはん200gを盛り付け、①やキュウリ・刻み海苔をのせて完成。

⋆コチジャンでも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室教室  鯖缶のにんじんしりしり😀

2025年03月11日 | 日記

鯖缶のにんじんしりしり

 

 

①にんじんは皮をむき、スライサーで細かくする、玉ねぎを細かく切る。卵はボウルに割り入れて溶きほぐす。
②フライパンにごま油を中火で熱し、にんじん・玉ねぎを入れてしんなりするまで炒め、鯖缶を加える。
③醬油を加えてさっと炒め、卵を回し入れる。卵が固まったら菜箸で全体を混ぜ、いり胡麻を加えて混ぜる。
④器に盛って、かつお節をふる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室    ポタポタ梅干しの漬け作業😌

2025年03月09日 | 日記
ポタポタ梅干しの漬け作業😌 
我が家のポタポタ梅干しの漬け方は、酢に砂糖を溶かし完熟した梅を入れ半年程で食べられ、甘酢は色々な料理に使います。
➀酢3.6 ℓに砂糖2.5kgを溶かし、完熟した梅5kg入れ、半年位で出来上がり。
③漬けたものを食べる時、梅干しをさっと沸騰させると良い。
*この操作は好みによりしなくても良い(酢を飛ばす)。
 
漬けている間、時々かき混ぜる。(30ℓ樽使用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする