*ワサビ菜・愛彩菜の料理
最近出回り始めた「わさび菜」。「愛彩菜」は、アブラナ科アブラナ属の植物で、カラシナの仲間(カラシナの変異種)。ワサビ菜は綺麗な緑色で、葉っぱ縮れていて、カラシナの仲間で、ピリッとした辛みがあります。愛彩菜はワサビ菜より辛みが少ない野菜。
食べ方は、ちぎってレタスと混ぜてサラダやおしたし・胡麻和え・浅漬けにしたりする。その他色々な食べ方がある。
*胡麻和え
① ワサビ菜を洗い、熱湯に1分浸け、冷水で冷やし2~3cmに切る。
② 酢・醤油・砂糖にすり胡麻を混ぜ、その中に①を加えて混ぜて出来上がり。
*酢大匙2:醤油小匙1:砂糖小匙2:すり胡麻大匙5の割合。
わさび菜は、山葵の花や葉のことではない。明るい緑色の切り込みの深い、葉面がチリメン状に縮でいる野菜。葉は大きく柔らかで、一種独特の辛みがあり、サラダ、漬物、お浸し・刺し身に添えたり・サンドイッチ・カリッと炒めたベーコンと、温泉卵を乗せて、醤油を一垂らしたり、茹でて刻み、削り節と切りゴマを加え、出し醤油で和えると美味しい。
●わさび菜の種類の愛彩菜(あいさいな)と云う野菜
前回のおばさんの料理教室でAさんがワサビ菜を持参され、胡麻和えを作って頂きましたが、ワサビ菜の一種、愛彩菜(草津市の農家が2006年から栽培を始め、辛みがあまり無い事から愛彩菜と命名されたとか)を使った新たな味わいを楽しんだとの話がありました。
先日、草津市下笠町の農作物直売所【草津あおばな館】で愛彩菜を使ったお焼きや漬けもの焼きうどん等7品が展示され審査され愛彩菜とカブや人参などのちゃんこ鍋風に煮込んだ愛彩鍋が金賞に選ばれたとか。
新産品PRコンクールはJA草津市愛彩栽培部会主催。
愛彩菜(あいさいな)と云う野菜はワサビ菜より辛みが無いそうで、またこの野菜は冬が収獲期の様で。端境期の緑黄野菜としては最高ですね。
来年は種を入手して沢山栽培したいと思います
*ター采のベーコン炒め
冬の野菜のター采をベーコンで炒め、ター采の独特の香りが美味しい
① サラダ油大匙1・ベーコン2枚1cm角を炒める。
② ター采2束を洗い適当な大きさに切り①に入れ、胡椒・塩少々で味を付け、火を止める前に醤油味を付け出来上がり。
*野菜は季節の物を使うと良い、今回はチンゲン采とあわせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cf/3b8fb0c8c2c4c0b70a99df501829cb80.jpg)
昨年の7月に漬けた鮒鮨の樽開きを実施します、希望者は申込連絡下さい。
開催は2月6日10~15時。メニューは下記の通りです。
1.鮒鮨・鮒鮨ご飯のシャーベット状のチーズ挟み
2.ツタンカーメンの豆ご飯
3. 大豆の海老豆・大根の佃煮・長野の菊の花(黄赤)・チョロギ・紅しぐれ大根の甘酢漬け
4.オクラ焼き
5.ローストビーフ・鯛の塩焼き
6.菜の花の塩茹で(淡路島産)・モロヘイヤのおしたし
7.野菜サラダ(チマレタス・大根・白菜・赤い玉ネギ)
8.皆で簡単餅つき・おしるこ・きな粉餅
9. デザート・岩手の林檎・能登半島のころ柿
10. 飲み物・日本酒・ビール・手造りのお茶・抹茶羊羹
小正月に1年間無病息災を願う『小豆かゆ』平安時代から邪気を払い万病を除くと云い伝えられている小正月の風習。
①小豆50gを柔らかくなるまで茹でる。
②米100gに①の茹で汁を入れ、粥を炊く。
③粥が炊けたら小豆を入れ塩で味を整える。
④③が炊けたら、電子レンジで柔らかくした餅2切れを、お椀に盛り③を加えて、菜の花の茹でた物などを天盛りし、出来上がり。
*その他の添え物は、大根とお揚げの煮たもの・青菜の辛子味噌和え・黒豆煮・昆布・スルメ等。
*小豆の代わりささげを使う場合は、米と一緒に炊いても崩れにくい。
*広島菜の独特のほろ苦実があり、野菜通には好評な野菜煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/49/7f8596f647c9faa960dbadb38b6f2678.jpg)
① 綺麗に洗い、3~4cmに切り鍋に入れる。
②醤油を振りかけ火を入れる。
③葉がしんなりしたら、お揚げ・お揚げ・みりん・塩(昆布茶)で味付けて、好みの柔らかさになれば出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
先月、舞鶴の護衛艦が並ぶ岸壁で、まいづる肉じゃが際実行委員会とくれ肉じゃが会(広島市呉市)の大鍋が観光客や市民に無料で提供された。
肉じゃがの発祥は、東郷平八郎がヨーロッパ滞在の折り、食べたビーフシチューの味が忘れられず、呉・舞鶴着任のおり、部下に命じ、作らせたのが、始まりで、旧軍港の両市とも発祥の地と主張している。
舞鶴の海上自衛隊に残る『厨業管理教科書』の調理方法は
『調理』
1 油をいれ送気
2 3分後牛肉入れ
3 7分後砂糖入れ
4 10分後醤油入れ
5 14分後蒟蒻、馬鈴薯入れ
6 31分後玉葱入れ
7 34分後終了
【備考】
1 醤油を早く入れると醤油臭く味を悪くすることがある
2 計35分と見積もれば十分である
以上のように記録があるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
鮒鮨の冷凍保存の作業と樽開きの料理についての打ち合わせ・冬野菜の保存方法等の勉強会と下記料理を作り楽しみます。参加希望者はご連絡下さい。
作る料理は
1.鮒鮨の冷凍保存作業・鮒鮨の巴盛りの練習
2. 鮒鮨樽開きの料理準備打ち合わせ
3.鍋焼きうどん
4.切り干し大根・乾燥人参の天ぷら
5.ター采のおしたし・モロヘイヤのおしたし
6. さつまいものチーズケーキ
7.岩手の林檎・干し柿・お茶の羊羹
8. ベトナムのコーヒ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/343893f021cbd064b1322c28c19fdb21.jpg)
2か月前に収穫した柚子をおばさんの料理教室のメンバーYさんが作ってくれました。大変美味しく出来,皆で美味しくたべました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/62fe7887b6282b9d5f5f0580a0ffe77f.jpg)
柚子が沢山収獲出来、柚子の加工品を柚子酢・柚子味噌・砂糖漬け・ママレーレード・干し柚子皮等を作りました。
柚子ゆべしは武士が戦いに携行した保存食、柚子をくりぬいて味噌を詰めて蒸して寒い冬に乾燥したもので、柚子の風味が最高の食べ物。
① 柚子10個を上部が蓋になるように切り、中味をくりぬく。
② クルミ100gを荒く刻み、味噌200g(白味噌1 00g・赤味噌100g)・みりん50mℓを混ぜる。
③ ①に②を6割ぐらい詰めて蓋をして蒸し器で40~50分蒸す。
④ 写真のように包み雨や日光を避け1~2ケ月吊るして干して、紙をはずしてラップで包み冷蔵庫に保存。
*賞味期間は1年は可能。
*甘くしたい場合は砂糖を入れると良い