おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室レポート No.673   豚汁 

2011年08月31日 | 日記

                                                                                                                       *豚汁  
                                                         
 豚汁を食べたくなり適当な材料で作ってみました。夏バテにこれは最高。

 鍋に水を入れ、大根・人参・牛蒡・こんにゃくなど、硬いものを先に入れ、豚肉(良くほぐす)・あげ・白菜・ネギ・椎茸・エノキ・菊菜など適当な季節の野菜を加え、こぶ茶・塩で薄く味付け煮る。
 炊き終われば、火を止め味噌で好みの味に仕上げる。
*味
噌の入れ方は風味が飛ばない様、火を消してから入れる。
   
         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.672 花オクラを食べよう

2011年08月30日 | 日記

                     *花オクラを食べよう

オクラはエジプトで紀元前2世紀から栽培されていた。利尿作用や抗炎症作用血糖値を抑え胃腸整腸作用・糖尿病の予防・便秘の改善効果。βカロチン・ビタミンB・C・E・カルシウム・鉄を含んでいる。

   

オクラの花を収穫しておくと、写真の様に丸くすぼむ、開いているうちに花弁を取っておく。

オクラの料理は色々あるが、花オクラ(オクラは、咲いて昼にはしおれる)を生で、野菜サラダに、ドレッシング・二杯酢で食べる、ヌルみがあり美味で、美を楽しむ。その他天ぷら等。

畑では、花を入れ4種類栽培しています。(8角・丸莢オクラ)

                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.671 へちまの豚炒め

2011年08月29日 | 日記

                        *へちまの豚炒め 

   

                                 

へちまが沢山採れ、美味しい食べ方を考えてみました。あまり成長したものは食べられません。未成熟なものをさっと茹で調理しないと崩れてしまう。

 へちまの皮を剥き、適当に薄切りし、さっと茹でる。

  豚肉スライスを炒め、塩少々(豆板醤を加えるのもOK)で味付け、茹でたへちまを加え出来上がり。

*最後に卵でとじても良い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.670 ズッキーニのソテー 

2011年08月28日 | 日記

          *ズッキニーのソテー

先週は山陰・北陸を旅をして来ましたがその間ゲリラ雨会い、大変な旅でした、でも道の駅を沢山周り珍しい野菜を色々みて楽しい旅行でした。 

               *ズッキニーには色々な形があるが、先日畑仲間持参参してくれたので、ソテーに。

 

 

      

 

 皮を薄くむいて、1cmぐらいの幅に切る。

 サラダ油やバターで蒸し焼きにし、塩・胡椒で味付け、最後に醤油で香り付けして出来上がり。

 皿に盛付け、すり胡麻などをかけるのも良い。

ズッキニーにはこんな種類がある。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.669 ピーマンの炊いたん

2011年08月22日 | 日記

                                                                                                         *ピーマンの炊いたん

今週は日曜日まで都合により農業レーポートのブログも休みます。
今、畑でピーマンの収穫が最盛期で、ピーマンを醤油だけで炊いてたべました。
*炊いたんは、京ことばで、炊いた物の意味。

  
① ピーマンを洗い、良く水きりをして、種を取り、縦に適当の大きさに切り、鍋に入れる。
ピーマンの切り方は縦・横の切り方と、その中間の斜め切りなど味のしみ込み方変わるので、切り方を考慮すること。
② 鍋にゴマ油を入れ炒め、しんなりしたら、火を止める寸前に醤油・鰹節をまぶして出来上がり。
  *ピーマンの旬のしゃきしゃき感とゴマ油・醤油の絶妙な味をたっぷりわいましょう。
  *ピーマンのひねた者は一度茹でてアクを抜き煮ると良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.668 インカのめざめを使ったジャガイモ餅

2011年08月21日 | 日記

            *インカのめざめを使ったジャガイモ餅

  ジャガイモのこんな美味しい食べ方がある。お餅の様な不思議な食感、皆さん挑戦してみて下さい。

ジャガイモの種類はは何でも良いが、インカの目覚めはオレンジ色

   

ジャガイモ(インカのめざめ)400gを皮をむき、茹で、潰して片栗粉800g入れ均一になるよう練り、形を整え、冷蔵庫に1晩寝かす。

①を5~6mmの厚さに切り、バターかサラダ油で

両面を焼き、お皿に盛り付け、塩・だし汁・味噌・ラー油等好みのタレで食べる。

              *じゃがいもはインカのめざめ 

                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.667 ピーマンと人参炒めを乗せた素麺

2011年08月20日 | 日記

           *ピーマン・人参炒めを乗せた素麺

*今、ピーマンの収穫が最盛期で人参・椎茸をオイスターソースで炒め玉子・ハム乗せた素麺。

         

 そうめんを茹でる。

  人参・椎茸・ピーマンをサラダ油で炒め、塩・胡椒・オイスターソースで味を付ける。

   ①・②を器に盛りつけ、茹で卵・ハム天盛りして、麺つゆをかけ出来上がり。

*野菜は季節のオクラ・モロヘイヤ・空心采・ツルムラサキなど何でも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.666 鮒鮨を漬けたご飯を使ったお粥 

2011年08月19日 | 日記

                    *鮒鮨を漬けたご飯を使ったのお粥 

塩昆布・鰹節の組せのお粥は、なんとも通には応えられない。

鮒鮨を漬ける時麹を使ったご飯が美味しい。

 

      

                                                      頭を使った澄まし汁            

  沸騰したお湯200gにご飯120g・鮒鮨のご飯40gを入れ、かき混ぜながら3分煮る。

  器に①を盛り付け、上に刻みネギ・梅干・塩昆布・鰹節などを乗せ、出来上がり。

*好みにより、食べる寸前に鮒鮨の切れ身2~3切れ乗せる

*添え物に季節の野菜を添えると良い、夏なら空心采・モロヘイヤ等、 

トマトと 鮒鮨は合うので、トマトサラダもマッチングする。

 

           

                   空心采の胡麻和え

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.665 オクラ入りカレーライス 

2011年08月18日 | 日記

             *オクラ入りカレーライス 

                                          

  鍋に少量の油と肉(カレーに適した肉)を入れ炒める。

  肉の色が変われば人参・玉ねぎ・エリンギ・椎茸などを加え、玉ねぎが透明になるまで炒める。

  水を加え、野菜が柔らかくなるまで煮る。

   ルーを溶かして、とろ火でかき混ぜ出来上がり。

   オクラは薄くスライスして30秒ほど茹で、水切り。

⑥ 器にご飯を盛り、カレーをかけ、⑤のオクラを天盛りして出来上がり。

* 肉は煮崩れしない肉が良い、旨い肉は最初に肉だけ炒め取り出し、野菜が煮上がる時期に入れるのも良い。

* 野菜は、しめじ・なすなどの野菜や好みによりにんにくも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.664 なすの味噌炒め

2011年08月17日 | 日記

                 *なすの味噌炒め 

夏の暑い時期、なすが沢山採れ、一緒に採れるピーマン・ゴーヤ等と味噌とピリ辛の豆板醤・コチジャンで味付け。

               

ナスを一口大に切り、暫く水に晒す。

人参を適当な大きさに切り下茹でしておく。

鍋にサラダ油を敷きベーコンを炒め、①のなす・人参・ピーマン等を入れ、柔らかくなれば味噌・豆板醤で味を整え出来上がり。

 *肉は牛肉・豚肉やイカやえび等でも良い。野菜は季節の野菜で良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.663 第83回おばさんの料理教室

2011年08月16日 | 日記

                         *第83回おばさんの料理教室 

8月19日開催畑の野菜は、カボチャ・じゃがいも・玉葱・空心采・オクラ・なす・キュウリ・ピーマン・モロヘイヤ・ツルムラサキ・ニラ等を使った料理を実施します。メニューの後ろの番号は作成レシピー番号です、必要な方はメールでお送りします。参加希望者はお知らせ下さい。

              

                  カボチャとオクラの煮物

1.鮒鮨のご飯を使ったお粥  850

2.ツタンカーメンの豆を使った寒天豆腐861

3.オクラ焼き 72

4.バターナッツスクワッシュのスープ 507

5.カボチャの葉っぱ味噌・キュウリ味噌860

6.キムラ君の季節野菜サラダ 862

7.ツルムラサキのおしたし 170

8.じゃがいも餅 757

9.手作りお茶 52

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.662 空心菜のおしたし 

2011年08月15日 | 日記

                   *空心采のおしたし 

   

 鍋に水、塩を加える(濃度1~2%位)、沸騰したら空心采の茎の部分、葉の順に入れ、45秒~1分で引き上げ、水で冷やし、3cm位に切り水を絞る。

 ボールに切った①を入れ、醤油・鰹節を入れて混ぜて、出来上がり。

*好みにより、半分すりつぶしたゴマを入れるのも。

*冷水に冷やすのは色止めアク抜き効果。

*空心采は茹でて、おいて置くと茶色になるので新鮮な間に食べる事。

今、空心菜の収穫が最盛期で色々な料理方法で食べています、この野菜は茹でておくとすぐ茶色に変色してしまい、食べる寸前に調理が好ましい。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.661 生のトウモロコシを使った野菜サラダ

2011年08月14日 | 日記

                         *生のトウモロコシを使った野菜サラダ  

         

 先日、群馬の畑仲間からトウモロコシが届いた、生で食べても美味しいので、粒をほぐし、ある野菜でサラダをつくりました。ほかの野菜と調和がとれ大変美味しいです。      

    季節の野菜のトマト・キュウリ・玉ねぎ・レタス・人参・キャベツ・ブロッコリー・生わかめなどを皿に盛り付ける。

    * 野菜は季節の野菜を適当に選ぶ

 生のトウモロコシの粒をサラダの上に盛り付ける。

*盛りつけは美的、緑・赤・黄色の配色が食欲をそそる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.660  トマト丼

2011年08月13日 | 日記

                   *トマト丼(2人分) 

       *トマトと魚の缶詰等を使って卵でとじる丼

   

                              

鍋に入れ、料理酒・醤油・こぶ茶・野菜、玉葱や青采・ツナ缶1缶を加え、最後にトマト中玉7~8個のぶつ切りを入れる。  *今回は鯖の缶詰を使いました。

に溶き卵2個をゆっくり回し入れ、火を止める。

ご飯を茶碗に入れ②を天盛りして出来上がり。

 *野菜はあるもので良い。今回は玉葱・オクラ・ピーマンを使いました。

*粉山椒を降り掛けるのも美味しい。

*具は鶏・豚・牛肉や魚の缶詰め等でも美味しい。

*野菜は季節の青采、刻み葱・三つ葉等でも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.659 乾燥粉末のモロヘイヤを使ったふりかけ

2011年08月12日 | 日記

   *乾燥粉末のモロヘイヤを使ったふりかけ 

モロヘイヤの収穫が始まり、食べきれないものは乾燥して保存します。粉末にしたものはパンに混ぜたりスープや餃子等色々な料理に使います。

      

 

 乾燥モロヘイヤ100gに昆布茶大匙2・ユカリ(梅干を漬けた後天日干して粉砕)25gを混ぜて出来上がり。

 熱いご飯に①やちりめんじゃこを混ぜて器の盛り、食べると良い。

ゆかりの作り方

  梅干を漬けた後、天日でカリカリに干し上げ粉砕。

モロヘイヤの乾燥作業内容

葉っぱを手で取り(種は毒があるので含まないように取る)。

ビニールシートに広げ2~3日天日干しして、粉末にする。(最後は粉砕

機)生の葉っぱ100gから20gを得る。

粉砕は手でもんであらかた潰し、ミキサーに付いてる付属品の粉砕機で 潰す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする