おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.1522 乾燥大根葉のふりかけ

2014年03月09日 | 日記

  野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

             *乾燥大根葉のふりかけ

大根の葉っぱを乾燥して保存食とし、粉砕してふりかけやお茶漬け。

大根もそろそろ収穫が終わり、これ以上畑に放置すると氷り、食べられなくなる、そこで食べきれない根は、漬けものや、葉っぱは乾燥して保存食とします。

葉っぱの保存方法を紹介します。

葉っぱを綺麗に洗い、多めの沸騰水(2%ぐらいの塩)に20~30秒浸けて、冷水で冷やし、水を絞り、紐でぶら下げて約1週間ほど、からからに干して出来上がり。

*少量なら電子レンジでも乾燥出来る。

料理は味噌汁の具や細かく刻んで、すり胡麻をまぶし、熱いご飯にかけて最高に美味しい。

 

     葉っぱを茹でる            雪の中、干して乾燥させる    乾燥し細かく砕きお茶漬け

 乾燥大根葉を手でもみ刻み(粉砕機でも良い)すり胡麻と混ぜ、ご飯に乗せ醤油をかけて食べる。

 ご飯の上に塩昆布・鰹節・醤油をかけ出来上がり。

乾燥粉末大根葉にちりめんじゃこ・刻みイカ・煎り胡麻・青海苔・花かつお・実山椒・とうがらし・ゆかり・干しエビ・魚のそぼろやフレーク・乾燥わかめ・モロヘイヤの乾燥品粉末・乾燥茶葉粉末等好みの物を混ぜるのも。

*熱いお茶をたっぷり注ぎ食べるのが美味しい。

昨年の昨日のブログ

                     ピーナツの砂糖煮(煮豆)

                       

①  薄皮つきの落花生1kgはよく洗い、一晩水につける。

②  鍋に水を切った落花生と新しい水を入れて、柔らかくなるまで煮る。

③ よく煮えたら砂糖300~400gを入れ、弱火で味をなじませる。

仕上がり直前に塩小匙1を入れる。
   *圧力鍋で20分くらい煮ると、時間短縮になる

*調味料を入れたらあまり煮ないで、火を止めて煮汁につけておくと、固くならなくてよい。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おばさんの料理教室No.1... | トップ | おばさんの料理教室No.1... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
葉の保存 (みどり)
2015-06-12 10:36:37
記事読ませて頂きました。
葉物の保存について悩んでいます。
そのまま乾燥させるとただの枯葉になるのでしょうか?
(茹でると枯葉にならない、ということでしょうか?)

乾燥させた葉を瓶に詰めて発酵させてまた乾燥させる保存食があるそうで(ネパールのアチャールというもの)作ってみたいと思っているのですが枯葉作成になりそうで・・σ(^_^;)

今、山椒の葉がいい時期と思いますが、加熱すると酵素が壊れそうでそのまま味噌に突っ込んでいるだけ、というずぼらしてますが、こういうのもありでしょうか?
因みに人参とかもきって味噌に埋めたりしていますがこんなことしている人あまりきかないので・・(・・;)。


返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事