おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.2254 キュウリのどぼ漬け

2016年05月31日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                              キュウリのどぼ漬け

      キュウリの収穫の開始が始まり、どぼ漬けを楽しみました。

                

キュウリを糠漬けの床に夕方入れ、翌日の朝取りだし切って皿に盛る。

糠漬けの床の作り 

ぬか1500g・水1500mℓ・塩200gを均一に混ぜる。容器はプラスチックの蓋の出来るものが良い。

作りはじめて1週間は1日に2回朝晩底からしっかりかき混ぜます。ぬか漬けを続けると、だんだんぬか漬けが美味しくなる。野菜からの水分が出て、塩気が足りなくなったら、ぬかと塩を追加する。旨みの昆布・唐辛子・山椒などを加えるのも良い。
 ぬか床は30℃以上になってしまうと、ぬか床の菌が異常発酵する場合があるので、季節によっては冷蔵庫に入れる。ぬか漬けにする野菜は、水洗いした後に、塩もみしてから漬けると早く漬かる。

昨年の昨日のブログ

                       *黄色いズッキニーのソテー 

        先日、黄色いズッキニーの初収穫がありソテーを楽しみました。

      

①   皮を薄くむいて、1cmぐらいの幅に切る。 

②   サラダ油やバターで蒸し焼きにし、塩・胡椒で味付け、 

 最後に醤油で香り付けして出来上がり。 

③   皿に盛付け、すり胡麻などをかけるのも良い。    

       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2253 簡単筍を使ったチンジャオロースー   

2016年05月30日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ  

           *簡単筍を使ったチンジャオロースー   

ベタつかず、油臭くなく、調理するコツは、材料はすべて事前準備する事、炒めの名人になろう。

     

 牛肉200gを繊維に直角に切り、料理酒小さじ1杯・醤油大さじ1/2杯を肉にからめてから片栗粉小さじ1杯をまぶし下味を付け、サラダ油と香り付けに胡麻油少々で炒め、肉に熱が入れば取り置く。

 鍋を強火で充分熱くなれば、油大匙1/2、塩小匙1/2、で解凍した筍を炒め、①の肉を加え、料理酒小さじ1・醤油大匙・1塩小さじ1・砂糖小さじ1で味付け、最後にニラ(34cm切り)を入れさっと手早く炒めて、皿に盛り付ける。

昨年の昨日のブログ  

                          赤玉葱スライスの昆布締め  

旬のこんな美味しい食べ方があるんだ、収穫したての甘味と旨みを楽しみましょう。 

               

①     赤玉ねぎをスライスして、広げてとろろ昆布とレモンの薄切りを重ね合わせ乗せる。  

②     ①に三倍酢(砂糖・醤油・酢)にオリーブ油・塩・胡椒少々を混ぜてかけて、冷蔵庫に2~3日寝かす。 

 ③     ②を皿に盛り付け、山椒の葉を天盛りる。 

                キンシバイの花が咲き始めました 

               

 

 

 

                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2252 岩牡蠣の生食

2016年05月29日 | 日記

昨年の昨日のブログ  

                       *簡単ピーマンの油炒め 

4月18日にピーマン苗を植えたのが、先日初収穫、ピーマンの最も簡単な食べ方油炒め、新鮮な採りたては甘味があり油炒めで充分美味しい。 

         

①    ピーマンを縦に二つに切り種を取り除き、胡麻油・塩・胡椒で炒め、最後に香り付けに醤油をふり、鰹節を加える。 

②    お皿に盛りつけ出来上がり

  *その他ちりめんじゃこや野菜・玉ねぎ・人参を一緒に炒めるのも良い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2251 ニンニクのから揚げ

2016年05月28日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

昨年の昨日のブログ 

今日は朝から畑仕事を頑張って来て、キュウリ1本の初採りがありました。早速洗ってモロキュで食べました。 

                                *モロキュウ

                       *きゅうりの最も簡単な食べ方               

  

①   きゅうりを適当な大きさに切る。 

②   お皿に盛りつけ、紫蘇味噌やモロミを乗せ出来上がり。 

     *好みにより赤味噌でも美味しい。

   *その他の野菜セロリやラデイツシュ・人参を添えると色どりが良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2250 キュウリ初収穫

2016年05月27日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽し

                 キュウリ初収穫

    昨日4月16日に苗を植えつけたのが、形が悪いですが初収穫

            

昨年の昨日のブログ

                            *新玉葱の肉巻き 

 昨年苗を植え付けた玉ねぎの収穫が開始しました。何といっつても牛肉と炊いたり肉巻にしたりして、新玉ねぎ甘みを味わいます。       

   

 新玉葱をくし切りにして肉で巻く。 

 フライパンに①の巻き口を下にして、肉がはがれないようにして2分程焼き、ひっくり返し、醤油4:酒4:砂糖4:みりん1の割を入れ、弱火で蓋をして5分程蒸し、蓋を取り中火で煮詰めて出来上がり。 

*余った玉葱も一緒に炒め盛り付ける。 

*その他ごぼう鶏・豚肉やウナギで巻いた『う巻き』等。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2249 ツタンカーメンの豆の収穫

2016年05月26日 | 日記

野菜と花を育て美を眺める

           先日は ツタンカーメンの豆の収穫をしました。

  

昨年の昨日のブログ

                          *玉葱の葉の豚肉煮

                   

  *玉葱の収穫前に葉っぱ、ねぎよりもヌルミがあり、牛丼等に最高に美味し

  い、その葉で簡単に豚肉と煮ました。玉ねぎは収穫前まで葉はぴんと立っているが。収穫前へ全部寝てしまう。これから収穫最盛期。 

  

① 葱の葉っぱを細かく切り、豚肉と煮る。

② 適当に柔らかくなれば、醤油・塩・胡椒で味付け、葉が柔らかくなれば出来上がり。

   *野菜は季節の好みの物を使えば美味しい

   *肉はベーコン牛肉・つな缶・イカ・明太子でも良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2248 我が家の畑

2016年05月25日 | 日記

野菜つくりを楽しみ料理を楽しむ                     

                                我が家の畑

  

    芋の新芽      キユウリがもうじき収穫  キュウリ2回目の植え付け 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2247 じゃがいもの煮ころがし 

2016年05月24日 | 日記

                                                    じゃがいもの煮ころがし  

    じゃが芋の収穫が始まりました、収穫してすぐ食べるのが美味しいコツ。

                                                   

 じゃが芋を洗い皮のまま5~6分程煮沸して、皮をむく。

 鍋に皮をむいた①のじゃ芋を入れ、出し汁で柔らかくなるまで煮る、煮えたら醤油・塩(昆布茶)で味を整え出来上がり。

*出汁は、昆15g・水1に夏場30分・冬場1時間浸け 取り出し煮沸させ、鰹節25gを入れ、火を止め鰹節がしずめばこす。なければ出汁の素を水で溶いても良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2246 ボンゴレ

2016年05月23日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ      

                              *ボンゴレ

*アサリと野菜の旨みが美味しい

                       

①  市販品のレトルトボンゴレを湯せんする。

②   パスター・そうめんを茹でる。

③   ②を皿に盛り①を乗せ出来上がり。

*野菜は季節のオクラ・ブロッコリー等も加えると色どり良い。

自分で作る場合

① あさりは海水程度の塩水に一晩つけ、砂を吐かせ、水でよく洗い、ザルに上げて水気をきる。

② 鍋に①のあさりを入れて白ワインをふり、フタをして火にかけて殻が開くまで蒸す。

③ にんにくは2~3等分に切り、赤唐がらしは種を取って半分に切る。
④ スパゲッティはたっぷりの熱湯に塩を入れ、表示時間通りにゆでる。
⑤ フライパンにオリーブオイル、③のにんにくを入れて弱火でゆっくり香り

  よく炒め、 ③の赤唐がらし、パセリ、②のあさりを加えて炒める。
⑥ ④のスパゲッティを加えて炒め合わせ、塩・胡椒で味を整える。
                    

昨年の昨日のブログ                                 

                                ツタンカーメンの豆の葉を使ったご飯 

先日ツタンカーメンの豆を初収穫、莢付きで298g(実159g)その内の莢139gを水500mℓ重曹0.5gで煮沸、莢を取り除き、その茹で水で米2合を炊いて見たら炊きあがりご飯は黄色、ご飯の味は豆の旨みが美味しい。

重曹を使うと莢や茹で実は緑色となる。炊いたご飯は黄色でびっくり。

 

    皮は紫から緑、ろ過液も緑      炊きあがりご飯は黄色 

緑の豆は餡にしました。コクがあり大変美味しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2245 野ウドのきんぴら

2016年05月22日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

                                             *野ウドのきんぴら

   

       収穫した野ウド      酢水に晒す      野ウドのキンピラ

① 野うどの皮をむき3~4cmの千切りにして酢水に一日漬けておく。

 ①を水切りして胡麻油で炒め、だし汁大匙1・薄口醤油大匙1.5・砂糖大匙1.5・酒大匙1.5を加え水分が無くなる前強火で炒める。

色目を添えるのに人参やブロッコリーも良い

*ウドの練り味噌

 ウドの青葉の葉先をみじん切りにして、練り白味噌に混ぜる。

昨年の昨日のブログ  

    *ツタンカーメンの豆を使って餡パンを作ろう  

ツタンカーメンの豆の収穫が始まりました。餡を作り餡パンを作りました。ツタンカーメンの豆の独特の底味がする旨みが美味しい。その他グリンーピース等の豆でも作ってみて下さい。塩茹でしたものは冷凍保存しておくと何の料理にも使える。

    

①  莢を取り除いた豆200gを、手で潰して柔らかくなるまで塩茹でして水を切り、フードプロセッサーで水(牛乳でも良い)60mℓを加え潰す。 

収穫したての緑色の豆は、沸騰して5分ほどで柔らかくなる。 

②  鍋に①と砂糖50gを入れ、弱火で焦げないようにかき混ぜて2~3分で出来上がり。 

③ 食パンにオリーブ油少々を塗り、その上に②を乗せる。 

    *オリーブ油の代わりバターでも良い。 

    *ロールパンの中に突っ込んでも良い。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2244 ぞうすい

2016年05月21日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

居酒屋のレシピメモ 

 昨年の昨日のブログ

   あさつきの茹でたのが冷凍庫に沢山あり、キャベツ・玉子と簡単にお好み焼きにして朝ご飯にしましたあさつきの冷凍保存は熱湯に10秒ほどして冷水で冷やし冷凍保存。

   

                                 躑躅の切り花

                                                     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2243 山椒の実の保存方法

2016年05月20日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                                                             山椒の実の保存方法

今年も、昨日山椒の実を2kg収穫して、早速保存しました。熱処理し酵素を殺しておかないと冷凍保存して置くと時間がたつと黒くなる。

 

① 山椒の実を摘みとり、ごみを除去し良く洗う。

② 多めの湯を沸かして、沸騰した中に山椒の葉を入れ均一に混ぜ、5秒程度で引き上げてザルに入れ、冷水で冷やす。

③ 水切りできたら、ビニール袋に100g宛入れ冷凍保存。

熱処理時間は殺菌程度に留め、緑色が変色しないうちに引き上げる。

上記の作り方は、冷凍品保存すと、綺麗な緑色となる。

冷凍保存したものは色々な料理に使う

冷凍保存した実は鮨漬けやちりめん山椒・筍と煮たり、色々な料理に使う

* 摘み採ってすぐに熱処理して保存しないと、蒸れて変色するので要注意。 

昨年の昨日のブログ  

                           *簡単ちりめん山椒 

平成27515日、我が家の山椒の実を摘み採り、鮒鮨漬け用に冷凍保存、や色々な料理に使います。

  

①  ちりめんじゃこを、ザルに入れ、その上から熱湯をかけ生臭みを取る。

②  鍋に料理酒・醤油を入れ煮たて、ちりめんじゃこを入れ、適当に煮て、仕上がり寸前に実山椒を入れる。    

③   煮えたら、煮汁を切って、バットに広げて冷ます。

*煮汁は次回に使うか、他の料理に使う。

 山椒の実は10秒程熱湯に入れ、冷水に入れ、冷凍保存しておくと何時までも緑を保つ(これは酵素の働きをなくす事)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2242  マグロのバター焼き

2016年05月19日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                                                    マグロのバター焼き

スーパーでマグロの切り落としの安いのがありました、バター焼きを楽しみました。

   

 キマグロの切り落としに塩・胡椒をする。

 焼く直前に小麦粉をはたく。

    *旨みを閉じ込めるため。

 フライパンで、バターで焼き焼きあげる。

 皿に盛り付け出来上がり。

*好みで醤油をかける

昨年の昨日のブログ 

              昨日の我が家の昼食

        

採りたての赤い玉ねぎ酢漬け・甘い梅干・野菜サラダ(赤玉ねぎスライス・アスパラ・レタス・人参)・ハタハタの塩焼き・キャベツとベーコン炒め・自家製のお茶。

                 京都散策・・漬け物バイキングを楽しむ

先日は、福島の友人の来訪で京都三千院・宝泉院・醍醐寺・昼食は清水二坂(阿古屋茶屋)21種類の漬物バイキング・石山寺)の新緑を楽しんで来ました。昼食は京都ならではの野菜バイキングを満喫。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2241 居酒屋の即興的レシピメモ

2016年05月18日 | 日記

居酒屋で修行したレシピのメモ。お客の注文に即興的に出来ることが何より大切。

昨年の昨日のブログ

           山椒を使った土佐煮 

*土佐煮とは鰹節を使う新鮮な筍のシンプルな旬を味わう簡単料理、そこに摘み採った山椒の葉を最後に混ぜる。  

   

①   アク抜きした筍の穂先は縦に、残りは横に輪切る。  

②   麺つゆの素(昆布と椎茸の合わせ出汁)を筍にからめる程度・昆布茶・みりん・酒・鰹節を適量加え、かき回しながら煮る。 *出来上がりに塩昆布を加えるのも美味しい 。 

③   筍に味がしみたら山椒の葉を加え、出来上がり 

*汁はからめる程度、その他、茹でたしめじやきぬさやを天盛も良 

               

                     茹でた筍  

鶏やしめじ・きぬさやで炊いたものは、石川県の郷土料理(鶏と筍の治部煮 がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2240 春キャベツとニラの野菜炒め

2016年05月17日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                                         *春キャベツとニラの野菜炒め 

今の時期、ニラ・キャベツの収穫真っ盛り、冷凍わかめと魚の缶詰で野菜炒めを作りました。 

               

 キャベツを電子レンジで柔らかくする。 

 鍋にニラを入れサラダ油でしんなり炒め、①のキャベツ・わかめ・さばの缶詰を加え、塩・胡椒で味を整える。 

    *野菜はホウレン草・白菜・玉ねぎ・ピーマン等適当にある物で良い。 

③ 柔らかくなれば出来上がり。

*味付けは好みのコンソメ・ウスターソース・オイスターソース・豆板醤等好みのもので。豚肉やベーコンなどでも良い。

昨年の昨日のブログ

              先日の我が家の夕飯

               

ネギとろご飯・ポークチャップ・野菜サラダ(岩手の友人からのアスパラ・収穫したての赤赤玉ねぎ・チマレタス)・玉葱の葉と牛肉の炊いたん・玉葱の酢漬け。

                我が家の裏庭の野うど   

                      

             *わらびとお揚げの炊いたん

  久しぶりにわらびを収穫してきました。現在どこの家庭も灰が手に入らないので重層でアク抜きしました。

 

 収穫した蕨をたっぷりの水に浸し、重曹(蕨200グラムに小匙2杯)を入れ、5~6分柔らかくなるまで茹で、そのまま冷やし、冷めたら、冷水で2~3回洗う。

*灰がある場合は、蕨に灰を一面ふりかけ熱湯をかけ、一晩置き、調理する。

 ①をお揚げと醤油で炊いて出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする