-
*ほうれん草のおしたし
新鮮な収穫したての物は生で山葵醤油で食べると大変美味しい
① ほうれん草を洗い、煮沸水(塩少々)に入れ、45秒~1分茹でて、冷水煮付け色止めする。
② 水切りして3~4cmの長さに切り水を絞り、ボールに入れ鰹節をまぶし、醤油をまぶして出来上がり。
*新鮮なほうれん草の刺身は作っている物の役得
新鮮な収穫したての物は生で山葵醤油で食べると大変美味しい
① ほうれん草を洗い、煮沸水(塩少々)に入れ、45秒~1分茹でて、冷水煮付け色止めする。
② 水切りして3~4cmの長さに切り水を絞り、ボールに入れ鰹節をまぶし、醤油をまぶして出来上がり。
*新鮮なほうれん草の刺身は作っている物の役得
*うるいの料理
うるい(雪うるい)おおばぎぼうし(ユリ科・別名・ウルイ、ウリッパ、ウリ、ヤマガンピョウ)。
分布:北海道~本州(中部地方以北)生育場所:湿った林内や草地、湿原採取時期:春~初夏。山形県最上地方の山菜料理、毎年我が家ではアクが少ないのでさっと茹で、醤油・マヨネーズ・酢味噌で食べます。
うるいと毒草のコバケイソウの間違ったための中毒となる。う類は大きくなるとひと目でわかるのが、若芽の頃は見分けがつきにくいです。少し噛んでみて苦味を感じたらコバケイソウと言うことらしいですが・・・ちょっと怖い・・・。
簡単醤油掛け
うるいは10~20秒茹(さっと茹で)で、水切りして器に盛り、醤油・マヨネーズ・ごまだれで食べる、好みにより七味唐辛子。
うるいのサラダ(4人分)
うるい100gの根もとの薄い川を取り除き5cmの長さに切り、セルリー・ミニトマト等好みの野菜と盛り付け、マヨネーズ・ドレッシング・中華ドレッシングなど、お好みのドレッシングで食べる。
うるいのおひたし( 4人))
① うるい100gは、根元の薄い皮を取り除いて水洗いし、5cm位の長さに切る。 ② 器にもり、かつお節やマヨネーズ、割しょうゆで食べる。 *和風、洋風、中華などのドレッシングにもぴったり合います。ツナ缶と盛り合わせてサラダ風にしても美味しい。 うるいの炒め煮(4人分) |
① うるい200gは、根元の薄い皮を取り除いて、4~5cm位の長さに切る。油揚げ1枚は薄切りにする。 ② フライパンに、ごま油大匙半分を熱して、強火でうるいと油揚げを炒める。 ③ だし汁10mmℓ・砂糖大匙1・酒大匙1・醤油大匙1・塩小匙1/3に雪うるいを加えしんなりする程度に煮る。 |
高齢者の料理作り
最近おばさんの料理教室の交流の中で、色々な話が飛び込んで来る。
若い頃は家族も多く、料理が好きで、台所もテーブルも綺麗にして、老後も一人でゆっくり好きな料理を作り暮すんだと、言っていた人が、子供が独り立ちし、連れ合いも亡くなり、その結末は包丁も使わないで済む、出来あいの物を買って、料理方法も殆ど忘れ、三食の食べる時間もでたらめで、栄養のバランスが崩れ体力が衰え、栄養失調まで。
誰かの言葉『あれから40年』、人が訪ねて来る時は手の込んだ料理を作る事もあるが、年を重ね、洗い物が面倒で、お皿をなるべく使わない、手を抜く事を考えるようになる。こんな話は、まだましで、突然認知症で火も使えなくなると悲劇だ。
元気な間は、誰かに食べさせようと思って作る頃が花で、いつまでも元気で頑張れるように、気のおける人と料理を作り、楽しく食べ・語り合う事をお勧めします。
*愛彩菜のおしたし
さび菜・愛彩菜は、アブラナ科アブラナ属の植物で、カラシナの仲間(カラシナの変異種)。ワサビ菜は綺麗な緑色で、葉っぱ縮れていて、カラシナの仲間で、ピリッとした辛みがあります。愛彩菜はワサビ菜より辛みが少ない野菜。
食べ方は、ちぎってレタスと混ぜてサラダやおしたし・胡麻和え・浅漬けにしたりする。その他色々な食べ方がある。
① 愛彩菜を洗い、熱湯に30秒浸け、冷水で冷やし2~3cmに切る。
② ①に醤油・鰹節を混ぜて出来上がり。
●愛彩菜(あいさいな)と云う野菜
ワサビ菜の一種で、愛彩菜は草津市の農家が2006年から栽培を始め、辛みがあまり無い事から愛彩菜と命名されたとか。
滋賀県草津市下笠町の農作物直売所【草津あおばな館】で販売されている。
この野菜は冬が収獲期の様で。端境期の緑黄野菜としては最高です。
*ニンジン葉の胡麻和え
先日、人参葉が売っていたので買って来ました。写真の様に根の部分は全くありません、スポンジの上に種を播いて水耕方式で、温度を調節し一年中栽培する方法で、土を全く使わない事から、このような野菜は挟雑物がないので、洗うのにあまり水も使わず調理しやすい。
最近、種の品種改良で、太陽光を使わない人工的光で、一年中季節に関係なく色々な野菜が栽培され、野菜の季節感がなくなって来たが、でも矢張り太陽光の自然に育った野菜も沢山食べる方が良いかも。
① ニンジン菜を洗い、熱湯に1分浸け、冷水で冷やし2~3cmに切る。
② 酢・醤油・砂糖にすり胡麻を混ぜ、その中に①を加えて混ぜて出来上がり。
*酢大匙2:醤油小匙1:砂糖小匙2:すり胡麻大匙5の割合。
*茎が固い場合はミキサーでジュースにすると良い。