おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室レポートNo.352 モロヘイヤの乾燥粉末を使った羊羹

2010年09月30日 | 日記
●モロヘイヤの乾燥粉末を使った羊羹
 古代エジプトの伝説に、どんな薬を飲んでも治らなかった王様の難病が、モロヘイヤのスープで治ったという話があります。それ以来、モロヘイヤをアラビア語で「王様の野菜(ムルキーヤ)」と呼ぶようになったのが語源のようです。
 食物繊維は便秘を改善、体内の発ガン物質を体外に排出する手助け、コレステロールの吸収を抑え、糖尿病、高脂血症、動脈硬化を予防との事。乾燥粉末品は、食事の最後に必ず飲むモロヘイヤのスープは、現代のスタミナドリンクです。

  
                乾燥粉末のモロヘイヤ            モロヘイヤを使った羊羹

①鍋に粉寒天4g・水500mℓ・乾燥モロヘイヤの粉末5gを入れて火にかけ混ぜながら1~2分煮て、小豆の濾しあん200gを加え混ぜる。
②固まる前に容器に入れて冷やす。
  *好みにより砂糖・蜂蜜・栗・小豆・クルミなど色々な好みに物を入れるのも良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.351 鯛の塩焼き

2010年09月29日 | 日記
●鯛の塩焼き
 *最近の人は一尺塩を上手に出来る人が少ないが、その方法でない誰でも簡単に出来る方法を紹介しましょう。その他の魚も同じ方法で良い。
 
 
 
①鯛の切身を5%ぐらいの食塩水に1~2分浸け、水切りして、キッチンペハーに包んで、最低20分ほどおく。
②写真のような両面が焼ける魚焼き器で10~15分焼く。
③皿に盛り付けて、すだちやレモン等をを添える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.350 ピーマンとニシンの味噌煮

2010年09月28日 | 日記
 ● ピーマンとニシンの味噌煮(4人分)
  *ピーマンの収穫が終りに近づくと赤い物も出来てくる、これも使いました。
      

               
 ①ピーマン200gを洗い、半分に切り種を取り除く。
 ②身欠きニシン2本を洗って2~3cmに切り、軽く茹でる。   *ソフトニシンでも良い
 ③鍋に味噌70g・酒大匙3・砂糖大匙2・みりん大匙1を入れて火にかけ、味噌が馴染んだら、ニシンを先に入れ煮て次に、ピーマンを入れて、中火でゆっくりとかき混ぜながら、味噌にとろみがつくまで煮詰めて出来上がり。
  *味噌の代わり醤油でも美味しい、今回オクラもいれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.349 モロヘイヤの乾燥

2010年09月27日 | 日記
●モロヘイヤの乾燥品についての料理教えて下さい
モロヘイヤは毎年茹でて冷凍保存しますが、今年は乾燥した物の料理をしてみたく乾燥しました。何か美味しい食べ方があればコメント下さい。

 
                             
◎作業内容 
畑からモロヘイヤの枝を切り取って持ち帰り、葉っぱを手で取り、天日で乾燥して、手で潰して金網で篩い、袋に500gに詰めて出来上がり。
 生の葉っぱ15kgから乾燥品3kg出来ました。
      
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.348 豚ヒレのソテー

2010年09月26日 | 日記
●豚ヒレのソテー

①豚ヒレ200gを酒大匙2・みりん大匙1・醤油大匙1・生姜汁大匙1に1~2日ビニール袋に入れ冷蔵庫に入れて置く。  *漬け置きしておくと肉が柔らかくなる。
②冷蔵庫から取り出し10分程置き室温に戻し、サラダ油をフライパンに敷き裏表を炒める。
③皿にレタス・人参・玉葱を盛り付け、②の熱い豚肉を盛りつける。
*急いで焼く方法は、豚肉をサラダ油大匙1・胡麻油小匙2で炒め、最後に酒・醤油・生姜汁・みりんのたれをかける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.347  包丁の砥ぎ方

2010年09月25日 | 日記
●包丁の砥ぎ方
 今回は包丁のとぎ方を勉強してみましょう、料理が出来ても包丁が上手に砥げない方が多いことでしょうが、やはり包丁が切れる事が料理の基本です。頑張ってみましょう。砥石選びは大切です。私は、中砥#1000番を使用しています。
包丁砥ぎ下手なおばさん達美味しい料理作るために・・バロー(頑張ろう)・・ウオ・・・
 * 素晴らしい切れ味を保つためには月に2~3回研いだほうがよい。
 * 砥ぎ方は角度15度どす、守ればうまく行きます。
刃先角度は15度でが変わらないようにゆっくり前後に動かす。
表6・裏4の割で砥ぎ、刃先マクレが出たら、力を抜き軽くマクレを取り除く。
                                             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.346 ゴーヤチャンプル

2010年09月24日 | 日記
●ゴーヤチャンプル
 ゴーヤの季節も終わりに近づいて来た、ゴーヤは体温を下げるのに効果的な食べ物とか。
 最近は白くて苦味が少ないゴーヤが栽培されているとか。
   
 
① サラダ油で、溶き卵に醤油・塩で味付けして炒め、混ぜて柔らかい位で取り置く。
② サラダ油で豚肉を炒め、油に豚肉の旨味を移す。
③ ②にゴーヤ・玉ねぎ(薄切り)・椎茸・人参(細切り)を入れ、コンソメ・塩・胡椒で味付けて①を混ぜる。
    * 野菜は季節の物で、硬いものから順に加える
④ 皿にレタスを敷き、③を盛りつける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.345 オクラともずくの酢の物

2010年09月23日 | 日記
●オクラとモズクの酢の物
オクラの収穫が最盛期、涼しい食べ方を研究しました。
  オクラの粘りとモズクの組み合わせでも結構美味しいですが、きゅうり・人参の組み合わせを試みてみました。
              
① オクラを丸のまま軽く茹でて、スライス。
② 洗いもモズクを水に入れ、水切り。
② 人参を千切り。
③ 酢:砂糖:=2:1と塩少々合わせた酢に醤油少々①・②を混ぜて、皿に盛り付け出来上がり。
 *野菜は季節の物、魚はタコ・イカの茹でた物なども良く合う。
  *砂糖の代わりにみりんでも良い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.344 鯵や鯖の一夜干

2010年09月22日 | 日記
● 鯵や鯖の一夜干
 この一夜干は、おばさんの料理教室のメンバーの旦那様が、漁師さんに丁寧に教えてもらいレシピが完成したものです。
    
①鯵や鯖の鱗・内臓を取り除き、二枚に開き頭も二枚に割る(鋏を使うとやり易い)。
②塩を両面に振り掛ける。骨の部分には多めに振り、3~5枚を重ねて、冷蔵庫で20~30分寝かす。
③冷蔵庫から取り出し、さっと塩を洗い落し、布巾で水を拭き取り、屋外で5~6時間干す。風のない場合は扇風機を使う。
④干しあがったら、5枚あてビニール袋に入れて冷凍保存する。     *賞味期間は約1カ月。
⑤焼く時は、凍った状態のまま焼く。
⑥皿にレタスを敷き、魚を盛り付ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.343 餃子の皮に野菜を使った餃子

2010年09月21日 | 日記
●餃子の皮に野菜を使った餃子 
 *餃子を作っていて、餃子の皮がなくなったので、鯵のなめろうの様に紫蘇の葉・レタスの葉で巻いて食べてみました、餃子と同じように美味しく出来ました。
      
   
 ①ねぎ・ニラ・エリンギ・椎茸・玉ねぎ・キャベツ・もやし・白菜(湯通し)・ホウレン草・タケノコ・オクラなど季節に合った物を選び、みじん切りにする。
 ②豚のミンチ、すり生姜・胡椒を加え均一に混ぜ、醤油・ごま油を入れ錬る。 
  *海老のミンチ・ベーコン・かつぶし粉を加えるのも良い。
  *たれの調合
 二杯酢(醤油;酢=1;1)・おろしにんにく・ラー油を数滴。
  *焼き餃子
 フライパンに間隔を置き並べて焼き、途中水を加えて蒸し焼きとする、最後に、ごま油を僅かに加 えフライパンに焦げ付かない様に焼く
  *蒸し餃子
 蒸し器に並べ12分程蒸して出来上がり。
  *召し上がり方
  タレに好みによりキムチを添えて食べるのも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.342 Bー1グランプリが開催

2010年09月20日 | 日記
● Bーグランプリが開催
 9月18~19日神奈川県厚木市で第5回Bー1グランプリグルメ大会が開催され、入場者43万5千人が参加。
 全国から24県46品の料理を展示、判定は食べた料理のおはしを、所定の箱に投函する事で決められた。
 優勝は甲府鶏もつ煮(山梨県)、2位はひるぜん焼きそば(岡山県)、3位は八戸せんべい汁(青森県)この大会で経済波及効果があるとか。それぞれどんな料理かネットで調べて下さい。
 おばさんの料理教室は『モロヘイヤ入りすその水餃子』を応援していました。この料理はおばさんの教室で作成して後日レシピを公開します。
 写真はみのもんた朝ズバ7時55分。
                 
                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.341 ハムコルネ

2010年09月19日 | 日記
* ハムコルネ
                          
① スープ200mℓを火にかけて熱くなったら(70~80℃)ゼラチン10g(水30mℓに浸けふやかす)を入れて混ぜ、溶けたら火から下ろす。自然に冷まし、ゼラチンの匂いを消すため白ワインまたは、ブランデーなど大匙1を入れる。
②冷蔵庫に入れ固め(バットに流す)、固まれば小さく切る(キッチンペーパーか布巾の上でる)。
③ハムに②のゼリーを挟み、まわりにも散りばめ、飾りに茹でたウズラの卵(カレー粉で着色)・グリーンオリーブ(赤ピメント入り)を楊枝で突き刺し、天盛り、香菜を添え出来上がり。
   *天盛するものはあるもので自分流で良い。 
   *スープの素は市販の粉を水で溶いておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.340 鮭の蒸し煮パセリかけ

2010年09月18日 | 日記
●鮭の蒸し煮パセリかけ(4人分)
 昨日のおばさんの料理教室での一品、高度な調理理方法で、とても美味しく最高の出来栄えで、皆さん美味しく食べ、語らいました。             
①生鮭4切れに、塩小匙2/5とガーリックパウダー少量をふりかけ15分おく。
②マヨネーズ大匙4・牛乳大匙2・パセリのみじん切り30gを混ぜ合わせる。
③フライパンを温め、鮭を入れてワイン大匙4をふりかけ、蓋をして火を弱めて3~4分蒸し焼きにし、裏返して同様に焼き、途中でしめじ200g(石づきを取り除きほぐした物)を加え、鮭と一緒に蒸し焼きにする。
④鮭を皿に盛って、②のソースをかけ、しめじを盛り合わせ、レモン2切れを添えて出来あがり。
   *茸は舞茸・エリンギ・椎茸でも美味しく出来上がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.339 第43回おばさんの料理教室

2010年09月17日 | 日記
●第43回おばさんの料理教室
 今日は畑の野菜、オクラ・とうがらしの葉っぱ・ニラ・なす・カボチャ・きゅうりを収穫した料理を主に作ります。メニューの後ろの番号はおばさんの料理教室レシピ番号、詳細が欲しい方はご要望下さい。
                    
   1.オクラと玉子のぶっかけご飯 496  
   2.葉唐がらしの佃煮『きごしょう』 491
   3.ハムのコルネ 494
   4.オクラとニラ使ったチジミ 492
   5.モロヘイヤの醤油蒸し 467
   6.簡単しば漬け 487
   7. 鮭の蒸し焼きパセリかけ 501
   8.手作りのお茶 52
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポートNo.338 オクラと豚肉のピリ辛松の実炒め

2010年09月16日 | 日記
 ●オクラと豚肉のピリ辛松の実炒め
 オクラの収穫(3種類)真っ盛り、ピリ辛炒め物にしてみました。(2人分)
    
①豚肉(しゃぶしゃぶ用)200gを煮沸水に入れしゃぶしゃぶ、冷水に冷やし、水切り。
②オクラ10本・パプリカを煮沸水(塩少々)に20秒程入れ、冷水に入れ、水切りして一口大に切る(縦でも良い)。
③味噌大匙3・砂糖大匙2・酢大匙2・七味唐辛子象徴を混ぜ合わせ、①・②・松の実大匙2を入れ混ぜて、出来上がり。
*小松菜や季節の野菜、ピーナツの砕いたのやクルミなども良い。
*七味唐辛子の代わり一味唐辛子・コチジャン・豆板醤等でも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする