おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室レポート No. 759  お餅入りお好み焼き

2011年11月30日 | 日記

お餅入りお好み焼き(2~3人分)

        

小麦粉70g・片栗粉20g・スープの素大匙1/2・・昆布茶少々・水200g・山芋すりおろし200g・卵1個を練る。

①にプロセスチーズ50~70g(5mm角)・餅50~100g(5mm角)を良く混ぜ、最後にネギ100g(長さ2cm位)を入れ混ぜる。 

フライパンにゴマ油大匙1を敷いて、②を中火で4分焼き、裏返し、平らに抑えて形を整えながら3分焼き出来上がり。

タレ・・醤油・酢(二杯酢)にゴマを加えた物 

  * 野菜はニラや九条ネギ・キャベツ等が合う、

* 肉類を加えるなら、サクラ海老・牛肉・豚肉・イカ・明太子・塩昆布・ちりめんじゃこ・餅などでも良い。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No. 758 ソバの酒蒸しまんじゅう

2011年11月29日 | 日記

             *蕎麦の酒蒸しまんじゅう(10個分)

素朴な昔の思い出の味を楽しもう

     

酒粕75g・梅酒(日本酒)100mℓ・水100g・砂糖30gそば粉150g・おろした長芋(自然薯)100g程・ベーキングパウダー5g(又は重曹2~3g)を入れ、フドープロセッサーで均一に混ぜ込み、耳たぶ位の柔らかさに蕎麦粉で調整。

サツマイモ150gを1cm角に切った物を電子レンジで2分程加熱したものを①に入れ、50~60g位にラップに包み、12~13分蒸して出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No. 757 今年漬けた鮒鮨の樽開け情報

2011年11月28日 | 日記

                   今年漬けた鮒鮨樽開け情報 

                             

今年の7月に皆で共同で鮒鮨を漬け各自が持ち帰り管理されていましたが、先日仲間の樽開の知らせが届きました。

昨日パーテイが有り、鮒鮨の樽出しをしましたが、とても美味しいと若者や県外の人達に好評でした。

鮒鮨は世界一ちんみだ。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.756 今年最後の空心菜を使った近江肉のしゃぶしゃぶ

2011年11月27日 | 日記

        *空心采を使った牛肉のしゃぶしゃぶ

今年最後の収穫の、空心采に敬意を払った牛しゃぶを作りました、下仁田ねぎの旨みも加わり体が温まり最高の出来栄えです。

        

        鍋に水・下仁田ネギ・椎茸・豆腐入れ、最後に空心采を入れ、昆布茶・だしの素で味を整える。

        ①の中に近江牛をしゃぶしゃぶ、二杯酢をかけて食べる。

*野菜は季節の、ねぎ・チンゲン采・ホウレン草・キャベツ・白菜やお揚げ・麺類・マロニー・春雨等も良い。人数が少ない場合は一人用コンロで食べるのも良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No. 755 わさび菜のからし和え

2011年11月26日 | 日記

*ワサビ菜の辛子和え

  

今年は暖かい為、ワサビ菜の収穫が始まりました。色々な食べ方がありますが、塩茹でして、辛子和えを作りました。

  鍋に多めの水・塩を加え(濃度3%位)、沸騰させ、葉っぱを入れ、殺菌する程度(45秒位)で引き上げ、冷水にくぐらす。(色止め・あく抜き効果)

水きりして、3~4cmの大きさに切り、そのまま食べるか、辛子味噌や塩・鰹節をまぶし・だし汁で食す。

*一夜冷蔵庫で寝かすのも最高の味。

*出し汁や、辛子味噌(白味噌・酢・辛子・みりん)で食べるのも美味しい。

辛子調味料の配合例

*煎り胡麻15g・酒10g・薄口醤油大匙1・砂糖小匙1/2・粉からし小匙1/2を僅かの水で溶き野菜と和える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No. 754 先日のお泊りのお客様の料理

2011年11月25日 | 日記

                     先日のお泊りのお客様の料理 

                     

先日我が家に山形の本家のお客様の来訪があり、朝食はモロヘイヤ入りのパン・ツタンカーメンの豆を使った簡単豆腐・野菜サラダ(レタス・ヤーコン・ブロッコリー)・さつまいもの林檎キントン・梅ジャム・干し柿・かぼちゃのスープ・レモングラスのお茶などでおもてなしました。

我が家のお客様の接待は畑の野菜が主で、結構おもてなしが出来る。

ちなみに昨日の夕食のメニューは

1.   ツタンカーメンの豆ご飯

2.    ヤーコン・ワサビ菜・チマレタスのサラダ

3.   一人コンロのすき焼き(近江牛)

4.   ツルムラサキ・ワサビ菜の辛子和え

5.   茶わん蒸し

6.   オクラ焼き

7.   菊の花の酢物・花山椒の佃煮

8.   いちじくの糖果菓子

9.   手作りお茶・羊羹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.753 さつまいも入り豚汁

2011年11月24日 | 日記

          *さつまいも入り豚汁

今年はさつまいもが沢山収穫出来て、豚汁にも入れてみましたが、とても美味しくできました。

       

  ごぼう1/2本笹がきにして水に浸し、こんにゃく1/2丁は適当な大きさに切り、下茹でし、アク抜きをする。

   豚肉薄切り100g、さつまいも適量・にんじん1~2cm・大根12cmと①をサラダ油適量で炒め、だし汁適量・白菜1枚、豆腐1丁を入れて煮る。

煮だってきたら、アクを取り、軟らかくなるまで煮て、長ネギ1/2本、味噌適量を加えてできあがり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.752

2011年11月24日 | 日記

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No. 751 ツタンカーメンの豆を使った簡便豆腐』

2011年11月23日 | 日記

ツタンカーメンの豆を使った簡便豆腐

  

  ツタンカーメンの豆の茹でたもの200gを用意する。

   寒天小匙1・水300mℓを2分煮沸して、昆布茶小匙1/2・①を入れ煮沸して、ミキサーに入れ潰し、容器に入れ固める。

  固まれば、適当な大きさに切り、すり生姜・鰹節・醤油又は練り味噌・ワサビをかけ出来上がり。

*醤油の代わりに出汁75mℓ・みりん小匙1/2・醤油小匙1/2・塩 少々を煮立てて、溶き片栗粉(水小匙1・片栗粉小匙1)でとろみを付けた物をかけるのも良い。又は味噌たれ・紫蘇味噌等。

*固めに固める場合は寒天小匙1が良い。

*豆は大豆・枝豆・黒豆などでも良い

*若い豆は緑色の豆腐が出来るが、固くなった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No. 750 簡単蟹雑炊

2011年11月22日 | 日記

簡単蟹雑炊 

先日福井の白浜荘から越前蟹が届きました、食べ残しで雑炊を簡単につくりました。

 

  鍋に水・蟹のあら・昆布茶・料理酒を加え煮炊く。

   ①にご飯を入れ、沸騰させてから、弱火で御飯が適当な柔らかさになるまで焚く。

   器に盛り、刻みネギを天盛りして出来上がり。

 野菜は白菜等を入れると美味しい

*その他の和雑炊の具材

鮭   ・・紅サケ・なめこ・ねぎ・寒天

ほたて ・・ホタテ・三つ葉・めかぶ・ねぎ・寒天

鯛味噌 ・・鯛・ねぎ・ゆず・しらす・人参・椎茸

野沢菜 ・・野沢菜・えのき・わさび・のり・寒天・裸麦

梅しそ粥・・梅肉・もみ紫蘇・茎わかめ・寒天

蟹ぞうすい ・蟹・ホウレンソウ・人参・椎茸・寒天

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No. 749 JAレーク農業まつり

2011年11月21日 | 日記

JAレーク大津農業まつり開催 

 

  

JAレーク大津農業まつが、11月20日に市公設地方卸売市場で開催され、我々こだわり滋賀のネットワークのメンバーの担当は、参加者に限定で200人分の味噌汁を作り無料で振る舞った。

具の中味はネギ・サツマイモ・人参・ごぼう・揚げコンヤクです。大変美味しく出来、好評であっと言う間になくなりました。

野菜は、こだわり農産物、大津産、滋賀県産を主に使用し、来場者にこだわり農業の冊子や、こだわり滋賀ネットワークのチラシを配布してPRしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No. 748  孫の朝食

2011年11月20日 | 日記

                          孫の朝食

                         

我が家には6歳の孫が暫く滞在しているのですが、好き嫌いがあり毎日、大変です。野菜をなんとか沢山食べさせようとしているのですが、どこの子供も野菜嫌いが多いとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No. 747 ノビルを使った餃子

2011年11月19日 | 日記

              *ノビルを使った餃子

畑の畝のノビルの独特な辛みと味をたのしむ。

*ビタミンBCK・カロテン等を多く含み食物繊維が多く便秘解消剤

   

ノビル・椎茸・玉ねぎ・白菜(湯通しした物)・ホウレン草・タケノコなど季節に合った物を選び、みじん切りにする。

豚のミンチ、すり生姜・胡椒を加え均一に混ぜ、醤油・ごま油を入れ錬る。 

*海老のミンチ・ベーコン・かつぶし粉を加えるのも良い。

*餃子の皮 ・・市販品を買うのも良い

 小麦粉;片栗粉=9;1に適当な水で良く錬る(錬れば錬るほど腰がでる。)  これを適当な厚さに延ばし具を包む。粉100gで皮20個分。

*たれの調合

 二杯酢(醤油;酢=1;1)・おろしにんにく・ラー油を数滴。

*水餃子

 多めの水を煮沸した中に、具を包んだ餃子を入れ、充分茹でて引きあげ、タレにつけ食する。

*焼き餃子

フライパンに間隔を置き並べて焼き、途中水を加えて蒸し焼きとする、最後に、ごま油を僅かに加えフライパンに焦げ付かない様に焼く。

*蒸し餃子

  蒸し器に並べ12分程蒸して出来上がり。

*召し上がり方

  好みによりキムチを添えて食べるのも美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No. 746  カボチャの醤油煮

2011年11月18日 | 日記

       *カボチャの醤油煮

         

              

カボチャの上手な煮かたは、重ねると潰れるので、大きい鍋に重ねない様に並べて煮るのがコツ、フライパンを使うのも良い。


鍋にカボチャ半分を、適当な大きさに切り、重ならに様に並べる。

水カップ1/2・みりん大匙3・醤油大匙1・塩少々を加え、蓋をして柔らかくなるまで煮る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No. 745 椎茸の低温蒸し料理

2011年11月17日 | 日記

              *低温蒸し料理・椎茸の味噌和え 

今、椎茸の収穫が最盛期、この椎茸を低温蒸しして美味しく食べました。

  

素材を60~70℃で蒸して、ビタミン破壊や、シャキシャキ感を楽しむ料理。

蒸し時間は素材にもよるが、キャベツ・もやし・ピーマン・ホウレンソウ・キュウリ3分、椎茸・キノコ類・玉ねぎは10~15分。

蒸し方は鍋の蓋に箸を挟み70℃を目途に蒸す

  料理

椎茸味噌和え

椎茸を蒸し、適当な大きさに切り、酢味噌をかける。

野菜炒め・中華料理・スープなど。

椎茸・レリンギ・等のキノコ・キャベツ・もやし・イカ・等を加えて温めて、味を付をけて出来上がり

野菜サラダ

蒸したものをドレッシングをかけて出来上がり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする