おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.3234 太鼓饅頭 御座候

2019年02月28日 | 日記

太鼓饅頭 御座候

先日友人が持参され、皆で美味しく頂きました。

 

本社および工場はJR姫路駅南東にあり、直営の工場ショップでは今川焼きをその場で作ってもらい購入しショップ内カフェテリアで食べることができる。また上記のラーメン、餃子等を食べられるコーナーもある。一日2回、無料の工場見学も開催している。2009年(平成21年)6月20日にはこの隣接地に「あずきミュージアム」をオープンさせた。あずきミュージアムのキャラクター「あずきさん」がミュージアムキャラクターアワード2012において2674票を獲得し1位に選ばれた。

株式会社 御座候(ござそうろう)は、兵庫県姫路市に本社を置く、御座候という今川焼きを中心に、餃子担担麺等を製造・販売する会社である。

社名・品名はお買い上げ賜り、ありがたく御座候という感謝の意に由来する。

現在では全国にチェーン展開し、北は北海道から西は広島徳島まで広く親しまれている。また、一部地域では今川焼きそのものの代名詞として御座候と呼ぶ事もある。

地元姫路以外で「御座候」と言えば主力の今川焼きを指す。材料は小麦粉と餡。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3233 菜花のおひたし

2019年02月27日 | 日記

菜花のおひたし

先日菜花をスーパーで買い求めました、簡単におしたしを作りました。 

なばなは、菜の花の葉の部分のみを食する用に品種改良されたものです。 

実際なばなの畑では葉っぱしかなく、花は咲いていない。 

 

                      我が家の夕飯

①   煮沸食塩水(1~2%約)に菜花を浸け20秒程茹で、冷水で冷やす。

② 水切りして2~3cm切り、昆布茶・塩を混ぜる。

③ 皿に②盛り付け鰹節を天盛りして出来上がり

* すり胡麻とマヨネーズを和えるのも良い。

* 茹でるのは殺菌・虫退治、水にさらすのは色止めとアク抜き。

* 冷蔵庫で少し醗酵するとより美味しい

* 納豆・豆腐の組み合わせ。

* ご飯に混ぜたり乗せたりも美味しい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3232 最も簡便な醤油麹の作り方

2019年02月26日 | 日記

最も簡便な醤油麹の作り方

醤油麹の作り方を思考錯誤して色々な方法で作ってみましたが、この方法がベストでした、改めてご報告します。

  

① ビニール袋に米麹500g・濃い口醤油500mℓ・水200mを混ぜ、きっちり閉める。

② ①を炊飯器に入れ保温で蓋をしたまま4~5時間(時々袋を振り混ぜる)、麹が柔らかくなれば出来上がり。

*冷蔵庫で約4ヶ月保存が可能。

*麹は業務スーパーで菊川の米糀で807円

食べ方例

ソテーの味付けや肉・魚に混ぜて一夜置いてから焼く。

山椒や粉山椒・七味唐辛子・柚子・すだちを加えるのも好みで。

醤油麹で照り焼きチキン

醤油麹で豚肉の生姜焼き

冷奴に天盛り、小芋に天盛り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3231 鯛のカルパッチョ

2019年02月26日 | 日記

鯛のカルパッチョ                         

①   野菜を皿に盛る。

*野菜は、レタス・ピーマン・玉葱スライス・人参・大根・ブロッコリー・キュウリなど季節の野菜。

②   鯛の切り身を①の上に盛り、水で晒した玉ねぎスライス(新玉ねぎは水に晒さなくてもう良い)、その上に豆板醤をトッピングして、食べる時に酢醤油をかける。

魚は、タコ・マグロ・サーモン・かつをのたたき・白身の魚食塩水で絞めて置く)・貝類も美味しい

* 酢醤油・・酢:醤油=1:1。

* 野菜サラダのドレッシングにごま油を少し加えるのも風味が出る。

* 魚の少し古い場合は、塩・胡椒で下味をつけておくと、美味しい。

ドレッシング・・酢:醤油:油=1:1:2に塩・胡椒:砂糖少々。

レモンや柚子を使うのも良い。

カルパッチョとは

イタリア料理の一つ。生の牛肉や魚介類を薄切りにし、オリーブオイル・レモン汁・ソースなどをかけたり、パルミジャーノレジャーノというチーズを薄切りにしてのせたりしたもの。香味野菜を加えることが多い。前菜に用いられる。元来は牛肉を用いた料理だが、日本では一般的に白身魚・まぐろ・たこなどの魚介類を用いたものをさすことが多い。ベネチア派の画家ビットーレ・カルパッチョに由来する。1950年(1963年とも)、ベネチアの料理店「ハリーズ・バー」のシェフが、医者に生肉を食べることをすすめられていた伯爵夫人のために、薄く切った牛ヒレ肉にマヨネーズとマスタードを混ぜたソースをかけた料理を考案し、牛肉の赤色がカルパッチョの絵の色を思わせたため、ちょうどベネチアで開かれていた回顧展にあやかって名づけられたとされる。このほか由来には、カルパッチョ自身がこの料理を好んだ、考案したレストランの壁にカルパッチョの絵がかかっていたなど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3230 長芋のソテー

2019年02月24日 | 日記

長芋のソテー

 

① 長芋15cm位を洗い、皮をむき、1cm位の輪切り  にする。

② フライパンで両面を焼き、焼き上がる寸前にとろけるチーズを乗せ皿に盛り付け、田楽味噌を天盛り出来上がり。

*田楽味噌の代わり醤油麹やマヨネーズーかピザソース等でも良い。

       先日ほうれん草の種を播きました。

ホウレンソウは石灰をで土をアルカリにして種を播きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3229 手抜きのレアチーズケーキ

2019年02月23日 | 日記

手抜きのレアチーズケー

  

① クリームチーズ100 g水切りヨーグルト100 g砂糖大匙 2レモン汁小さじ 1/4バニラエッセンス2 滴バタークッキー2枚ヨーグルトは一晩冷蔵庫にて水切りしてから使う。

② ボウルにクリームチーズと水切りヨーグルト、ダマの無い砂糖を加え混ぜ合わせる。

 レモン汁、バニラエッセンスを加え混ぜる。

④ 器に等分して表面を均して入れる。4冷蔵庫にて1時間程は冷やして出来上がり。

            ジャガイモの植え付け

昨年は3月2日にジャガイモを植え付けましたが、今年は暖かそうで先日植え付けました、植え付け方は深さ20cm掘り種芋を30cm間隔に植え間に化学肥料を施し土を被せる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3228 文旦の皮のママレードや砂糖煮

2019年02月22日 | 日記

文旦の皮のママレードや砂糖煮

文旦は高血圧の薬で、ビタミンC・Pやその他のミネラルを多く含み、特に土佐の分旦は糖が果糖で蜂蜜の成分の甘みで上品な甘さである。原生地は東南アジア中国南部・台湾などであり、日本には江戸時代初期に渡来した。ブンタンは、広東省の通商船船長「謝文旦」(しゃぶんたん、)の名前から取ったといわれる

  

① 皮はピーラーで極薄くむく、薄皮は苦く食せない(お風呂や美容に使う)。

② 薄皮を取り除いた皮は、少量の重曹で煮立て水切りして、アクや苦味を取り除き、新しい水・砂糖(蜂蜜)で煮てママレード・ジャムや砂糖漬で食べると美味しい。

文旦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3227 古代米を使ったご飯

2019年02月21日 | 日記

古代米を使ったご飯(4人分)

 古代米は、黒米・赤米・香米・緑米がある。イネ品種のうち、古代の野生種の形質を残した品種を指す言葉で、赤米に含まれるタンニン系の色素、黒米に含まれるアントシアニン系の色素、緑米に含まれるクロロフィル系の色素が健康に良いと云われている。

        

米500mℓ・赤米50mℓ(合わせて米3合)を一緒に洗い、ザルに1時間程置く。

米を炊飯器に入れ、塩小匙1/2、分量の水を入れて、昆布5g乗せて炊く。

炊きあがれば全体を混ぜて、器に盛る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3226 文旦の皮のジャム 

2019年02月20日 | 日記

文旦の皮のジャム 

文旦の薄皮をピーラーで剥き、中身を食べ残りをフードプロセッサーで細かくし、ジャムを作りました。

  

① 薄皮は苦いのでピーラーで取り除きフードプロセッサーで細かくして冷凍保存(500g宛)。直ぐジャムを作る場合は冷凍保存しなくて直接作る。

② ①の500g(熱を加え解凍する)・水500mℓ・砂糖200gをミキサーで細かくして鍋に入れ。

③ ②に熱を加え、弱火でかき混ぜながら炊きあげて(5~6分ほど)出来上がり。

*バターや蜂蜜を加えるのも良い。

この様に柚子の皮は無駄のないように全部食用として使っています。

*薄皮はお風呂に入れると良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3225 イカと大根煮

2019年02月19日 | 日記

イカと大根煮

イカは不良で高値ですが大根とイカをシンプルに煮ました。

        

① イカを洗い適当な大きさに切り鍋に水・醤油を入れ炊く。

②  ①に大根を洗い適当な大きさに切り入れ、5分煮て発泡スチロールで保温して出来上がり。

*イカと煮ると大根が柔らかくなるのが不思議。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3224 バターライス

2019年02月18日 | 日記

バターライス

  

 洗った米をバターで混ぜて普通に炊飯する。

 炊飯する前に塩・胡椒・スープの素などで味付け。

  椎茸や豆など色々な具を加えるのも良い。

応用

* ご飯をバターで炒める、味付けは塩・胡椒・刻みパセリを少量入れると良い、カレーライスやハヤシライスに合わせると美味しい。

* 先米を炒め、具・ケチャップなどを加え炊飯する、又は残りご飯を炒め、同様に味付け、チキンライスにも。 

庭にスイセンの花が満開

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3223  けんちん汁

2019年02月17日 | 日記

けんちん汁

大根の最後収穫をけんちん汁を作りました、寒い時期体が温まる。

けんちん汁の語源には、鎌倉の建長寺の開山であった蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が、崩れてしまった豆腐を野菜と煮込んで作った汁物に由来するといった説もある。この汁物が、「建長寺」の名から「建長寺汁」「建長汁」と呼ばれるようになり、訛って「けんちん汁」になったというものである。

 

① 大根・人参・ごぼうを笹がきに細く切る。

②  鍋に水・①を入れ揚げ・豆腐・茸・豚肉・ねぎ・野菜(ほうれん草など)を入れ、出しの素で煮て、白味噌で味を整えて出来上がり。

庭先にリウキンカの花が咲いた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3222 鯵のなめろう(2人分)

2019年02月16日 | 日記

鯵のなめろう(2人分)

 なめろうは、船の上の漁師料理で、味噌と薬味で生臭さが消えて美味しく、皿までなめたために『なめろう』と言われた千葉県の郷土料理

  

鯵(中位2尾)の骨・皮を取り、細かく切る。

*魚は、サンマ・サバ・いわしなどの青魚や金目鯛などが美味しい。

 ネギ1/2本みじん切り・生姜1カケをすりおろし・大葉4~5枚をみじん切り。

*ニラ・玉葱のみじん切りでも良い、今回はノビルを使いました。 

 ①に②・味噌を好みの味に合わせ混ぜ合わせ、丸めて大葉に包む。

 フライパンにバター10g程を乗せ、③を並べて、蓋をして強火で1~2分焼き、裏返し1~2分焼く。

 皿にレタスを敷いて④を乗せ出来上がり.

冬の一番寒いときに咲くロウバイ、品の良いか香りが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3221 簡単ビビンバ

2019年02月15日 | 日記

簡単ビビンバ(2人分)

朝鮮料理の一つ。ご飯に数種のナムル・炒めた肉・卵などの具をのせたもの。コチュジャンなどの調味料を加え、よく混ぜてから食べる。

   

 牛肉(切り落とし)120g・醤油大匙1・砂糖小匙1/2・胡麻(白)大匙1/2・胡椒少々を混ぜ、ごま油大匙1/2で炒め、途中ネギのみじん切り10g・ニンニク1/2カケラ(すりおろし)を加え炒める。

 ほうれん草150g(3~4cmに切る)・もやし(大豆)150gを1分茹で、水切り。

 胡麻(白)小匙3・ゴマ油大匙1・醤油小匙1・塩小さじ1/3・胡椒少々を②に混ぜる。

 フライパンに、ごま油大匙1で炒め、①,③を加え、卵1個をかき混ぜ、香菜をトッピングで来上がり

ビビンバは、朝鮮半島混ぜご飯である。や専用容器にご飯ナムル等の具を入れ良くかき混ぜて食べる料理(写真参照)。コチュジャンや、ごま油等の調味料をかけ、(スッカラク)でよく混ぜてから食べる。少量のスープを振りかけると混ぜやすい。ご飯の上に盛られている具は本来五種類とされ、手前・奥・右・左・中央に分けて盛られている。

「ピビ」が「混ぜ」(混ぜる)の名詞形)、「パ」が「飯」の意味である。

一般にビビンバといえば、金属陶器等の器にご飯を入れて上にナムル類を載せたものを指す。手軽なメニューとして食堂や家庭で一般的であり「ポトン(普通の)ビビンバ」(보통비빔밥)などとも呼ばれる。店の一角に並べられた具を客が取れるようにしているところも見られる。

載せる具は雑多で、ユッケを載せた「ユッケビビンバ」、タコなどを載せた海鮮系の「へムル(海物)ビビンバ」のほか、ヘルシー志向を反映してか、生野菜を多く載せた野菜ビビンバなどがある。具材は多くないが、野菜を載せた上に辛口の味噌だれをかけるテンジャンビビンバなどもある

土地の名物となっているビビンバもある。全羅北道の「全州ビビンバ」が特に有名であり、国の無形文化財にもなっており、平壌冷麺開城湯飯(タンパン)とともに朝鮮半島三大名菜に数えられている[1]。そのほか、ユッケが具の中心となり、ソンジククと一緒に食べる慶尚南道晋州の晋州ビビンバ、海産物を中心とする統営市の統営ビビンバなどがある。自治体が「ご当地ビビンバ」の開発とそのアピールを推進しているところもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3220 トマト鮒鮨のナムル

2019年02月15日 | 日記

トマト鮒鮨のナムル

ナムル朝鮮半島家庭料理の一つで、もやしなどの野菜ゼンマイなどの山菜野草塩ゆでしたものを調味料ゴマ油和えたもの。またそうした食用の野菜、山菜、野草のこともナムルという。

  

① トマトを(ミニや中玉のトマト)熱湯に5~6秒程入れ、取り出し水で冷やし皮をむき適当な大きさに切る。

② 白ゴマ大匙1・酢小匙2・塩と胡麻油小匙1/3を混ぜる。

③ ①を皿に盛り付け②をかけて出来上がり。

*鮒鮨を添え付けると、大変トマトと味がマッチングする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする