おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室  ワサビ菜・愛彩菜の料理胡麻和え😀

2025年02月08日 | 日記
ワサビ菜・愛彩菜の料理胡麻和え😀 
最近出回り始めた「わさび菜」。「愛彩菜」は、アブラナ科アブラナ属の植物で、カラシナの仲間(カラシナの変異種)。ワサビ菜は綺麗な緑色で、葉っぱ縮れていて、カラシナの仲間で、ピリッとした辛みがあります。愛彩菜はワサビ菜より辛みが少ない野菜。
 食べ方は、ちぎってレタスと混ぜてサラダやおしたし・胡麻和え・浅漬けにしたりする。その他色々な食べ方がある。
  
①ワサビ菜を洗い、熱湯に30秒浸け、冷水で冷やし2~3cmに切る。
②酢・醤油・砂糖にすり胡麻を混ぜ、その中に①を加えて混ぜて出来上がり。
*酢大匙2:醤油小匙1:砂糖小匙2:すり胡麻大匙5の割合。
わさび菜は、山葵の花や葉のことではない。明るい緑色の切り込みの深い、葉面がチリメン状に縮でいる野菜。葉は大きく柔らかで、一種独特の辛みがあり、サラダ、漬物、お浸し・刺し身に添えたり・サンドイッチ・カリッと炒めたベーコンと、温泉卵を乗せて、醤油を一垂らしたり、茹でて刻み、削り節と切りゴマを加え、出し醤油で和えると美味しい。
●愛彩菜(あいさいな)と云う野菜
 前回のおばさんの料理教室でAさんがワサビ菜を持参され、胡麻和えを作って頂きましたが、ワサビ菜の一種、愛彩菜(草津市の農家が2006年から栽培を始め、辛みがあまり無い事から愛彩菜と命名されたとか)を使った新たな味わいを楽しんだとの話がありました。
先日、草津市下笠町の農作物直売所【草津あおばな館】で愛彩菜を使ったお焼きや漬けもの焼きうどん等7品が展示され審査され愛彩菜とカブや人参などのちゃんこ鍋風に煮込んだ愛彩鍋が金賞に選ばれたとか。
新産品PRコンクールはJA草津市愛彩栽培部会主催。
愛彩菜(あいさいな)と云う野菜はワサビ菜より辛みが無いそうで、またこの野菜は冬が収獲期の様で。端境期の緑黄野菜としては最高ですね。
来年は種を入手して沢山栽培したいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 カボチャの炊いたん😀

2025年02月06日 | 日記
カボチャの炊いたん😀 
栗カボチャの調理は簡単で、美味しく食べらる。
 

①カボチャを切り電子レンジで加熱し一口大に切る。
② 種を取り除き水・コンソメを加え煮る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 カジキマグロの刺身😮

2025年02月06日 | 日記
カジキマグロの刺身😮 
久しぶりにカジキマグロをスーパーで買い求め刺身に。
 
薄く切り皿に盛り付け茹で卵・人参等を炒めたものを添えました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  チンゲン菜とカニカマの炊いたん 😄

2025年02月05日 | 日記
チンゲン菜とカニカマの炊いたん 😄 
チンゲン菜は中華料理の代表的な野菜
  
①チンゲン菜3~4cmに切り野菜が浸るくらいの水・カニカマ・中華スープ・コンソメ・だしの素で煮る。
②野菜が柔らかくなれば、最後に片栗粉でとろみを付ける。
③お皿に盛り、ごま油をかけ出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  蓮根と野菜の煮物 😬

2025年02月04日 | 日記
蓮根と野菜の煮物 😬 
 蓮根の素朴な味わい方の煮物。
  
①  れんこんの皮をむき、横に薄く切り、水から湯がく、その際わずかな酢を加える(色止め)適当に柔らかくなれば水切り。
②  れんこんの熱いうちに水少々・人参・椎茸・ピーマンなどを入れ醤油・みりんで煮て出来上がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  チンゲン菜とハムの中華風スープ😂

2025年02月03日 | 日記
チンゲン菜とハムの中華風スープ😂 
チンゲン菜は中華料理の代表的な野菜
 
①チンゲン菜3~4cmに切り・切ったハム・野菜が浸るくらいの水・中華スープ・コンソメ・だしの素で煮る。
②野菜が柔らかくなれば溶き卵加え混ぜ、最後に片栗粉でとろみを付ける。
③お皿に盛り茹でた人参添え・ごま油をかけ出来上がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  キュウリとバナナの簡単料理😴

2025年02月02日 | 日記
キュウリとバナナの簡単料理😴 
この料理は独り身のじいさんでも出来る簡単料理。
 
①キュウリをピーラーで2~3箇所皮を剥き抵当な大きさに切り塩を振り、キッチンペーパで水分を取る。
②バナナの皮を剥きキュウリと同じくらいに切る。
③①・②にマヨネーズで和える。
④皿に盛り付け茹で卵添え出来上がり。
*今回は明太子をまぶしました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  菜の花のひね漬け(黄金漬け)😁

2025年02月01日 | 日記
菜の花のひね漬け(黄金漬け)😁 
菜の花の種類は・・かんざき菜の花
「黄金漬」は菜の花の古漬で、滋賀県大津市田上山のふもと、山間の田園地帯で作られている。
  
①  花(水で洗わない、洗うとい色が黒くなる)1kgに対し塩80gを良くまぶし、樽の上には葉っぱを沢山敷き、菜の花の酸化を防ぎ、普通の漬物より重い石で漬け半年~1年漬けこむ。
②  漬けている途中臭いアク汁は時々取り除き塩水を入れる。
  漬け上がった物は黄金色で、食べてみると、ひね漬けの独特の香りが強く、その香りが懐かしく感じます。
料理方法は、ばらずしの具やご飯と混ぜて菜の花ご飯・巻きずし・吸い物、少し趣向を変えて、胡麻や酒をふって食べても美味しい。来年の5月ぐらいまで味が変わらず食べられる。
菜の花の栽培は、9月20日頃に、苗場に播種し、11月頃稲作が終わった田んぼに畝を立て植え。冬の間ゆっくり成長し、春の訪れとともに、3月下旬頃から4月中旬までいっせいに花が咲き収穫を迎える。その他菜の花は、さっとゆでて芥子和え(からしあえ)・白和え・胡麻和えにも美味しい。 

ひね漬け (ひねづけ) 京都の料理言葉
 長い間漬物樽に漬け込んであった、少々漬かりすぎた感じの漬け物のことをいう。一般に古漬けといわれ、京都の家庭では「ひねこうこ」とか、「ひねたおこうこ」などという通称で呼ばれている。「ひね」は漢字で「陳」と書き、古くなったり、むだになったりしたことを表すことばである。
しかし、ものによって陳麹(ひねこうじ)とか、陳生姜(ひねしょうが)などというと、長期間にわたって貯蔵、熟成され、ひと味もふた味もうま味を増した状態のものをさすこともある。
ひね漬けというのは、ちょうど中間ぐらいの感じであろう。一般的な漬け物は、秋以降に収穫された根菜などを、冬にかけて塩漬けや糠漬けにする。いろいろな根菜の収穫期や漬かり具合に合わせ、ちょうど正月ぐらいに食べごろとなるようにつくられる。春になるころには、その漬け物は発酵が進みすぎてくるので、香りが強くなり、酸い味わいがどんどんきつくなってくる。これがひね漬け。しかし、食べ方をちょっと工夫すれば、それまで以上においしく食べられるのである。
  例えば、すぐきのひね漬けであれば、葉も根の部分も細かく刻み、ちりめんじゃこや野菜などを混ぜ合わせて食べる。醤油を数滴垂らし、まろみを加えれば、お茶漬けにしても、ごはんと炒めてもおいしく食べられる。さらに、漬けてから1年以上も経ったような年代物もある。大根のひね漬けであれば、贅沢煮にして食べる。まず、ひね漬けをそのまま水に浸けてけだし(塩抜きし)、適度な塩気の残っているうちに引き上げる。それを鍋に入れ、だしじゃこ、醤油、鷹の爪を入れて煮ると、立派なおばんざいができあがる。漬け物を材料に、さらに手間をかけて調理するので、贅沢煮という名称がつけられたそうである。京都ではスーパーマーケットの総菜売り場に必ずある定番品である。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  簡単かす汁😍

2025年01月31日 | 日記
簡単かす汁😍  
今年も友人から特性の酒粕を頂いたき早速かす汁を作りました。
①  鍋に水を入れ、豚肉・大根・人参・牛蒡・こんにゃく・椎茸・里芋など硬いものを先に入れ、あげ・白菜・ネギ・エノキを煮て、最後にわさび菜・菊菜など季節の野菜で煮る。
②  煮る途中、塩・こぶ茶・だしの素で味付けて、酒粕を煮汁で溶いて、火を止めて味噌で好みの味に仕上げる。
*魚(鮭汁)、肉を入れるのも美味しい。
*豚肉・大根・人参等を炒めてから、水を入れる炊き方も良い。
*味噌を入れない場合は塩で味を付ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室   マグロのカツ😬 

2025年01月30日 | 日記
マグロのカツ😬 
市販の冷凍マグロカツを手に入れカツ作りました。
 
①マグロを一口大に切る。塩こしょう小さじ1/4・薄力粉大さじ2・卵1個・サラダ油小さじ1・パン粉40g・キャベツ (千切り)50g・ミニトマト1個・パセリ (生)適量
②①に薄力粉をつける。

➂バットに溶き卵、サラダ油を入れて混ぜ合わせ、②に付ける。

④③にパン粉を全体にまぶす。
⑤鍋底から5cmほどの揚げ油を注ぎ、150℃に熱し、④を入れて4分ほど揚げたら一度取り出す。皿に盛り付け、茹で卵などを添える。
ロウバイの花が満開

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  ジャガイモを使ったグラタン😍

2025年01月29日 | 日記
ジャガイモを使ったグラタン😍 
ラタンは、フランスのドーフィネ地方が発祥の地といわれる郷土料理から発達した料理で「オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する」という調理法、およびその調理法を用いて作られた料理の両方を意味する。この調理法を用いたものはすべてグラタンであり日本では、ベシャメルソースを用いオーブンで焼いた料理をして「グラタン」と呼んでいるが、フランス語では、本来鍋に張り付いたおこげという意味でもあり、転じて素材が何であれ焼いて焦げ目をつけた料理を意味する言葉である。
 
①ジャガイモ(レッドムーン)を蒸して潰し、ネギ・人参を細かく切り炒め、ひき肉・シーチキン等と一緒に炒める。
②グラタン皿にバターを敷いて①を盛り、とろけるチーズを乗せオーブンでこげ目が付くまで焼き、パセリを天盛りで、出来上がり。
*ハムや魚(シ-チキン)・茸など季節の野菜ブロッコリー等も良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  キクイモのきんぴら😀

2025年01月28日 | 日記
キクイモのきんぴら😀 
今年は豊作で旬を味わいます。
 
①キクイモ200g洗い、薄切り。
②  鍋にサ胡麻油小匙1を入れ、人参・サンド豆・キクイモが透明になるまで炒め、砂糖大匙1・醤油小匙1・酒大匙1を加え、好みにより赤唐辛子1本を入れて水気がなくなるまで炒める。
③  皿に盛りつけて好みにより、煎りゴマ少々をふりかける。
*キクイモは生でも食べられますが、透き通るまでしっかり炒めてから調味すると、味がしみこみやすくなる。 
*人参・セロリ・レンコンなどを混ぜた物も良い、その時少しの酢で味付けも良い。
食卓の花椿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  ほうれん草の簡単料理😴

2025年01月27日 | 日記
ほうれん草の簡単料理😴 
この料理は独り身のじいさんでも出来る簡単料理。
 
①ほうれん草を洗い、3~4cmの長さに切る。
②お湯沸かし軸のほうから入れ次の葉を入れ柔らかくなれば引き上げ冷水で冷やし水を絞る、塩・醤油・削り鰹節・すり胡麻等を乗せ出来上がり。
*塩こぶ・胡麻・ベーコンを和えても良い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  *チンゲン菜の卵炒め 😄

2025年01月26日 | 日記
*チンゲン菜の卵炒め 😄 
この方法は卵がふわっと仕上がりとても美味しく出来上がる。

①フライパンにサラダ油大匙1で、卵をごちゃごちゃに炒め、皿に取り置く。
②フライパンでサラダ油大匙1、チンゲン采1束を4~5cmに切り、醤油大匙1・塩少々で炒め、シーチキン缶詰め1缶を加え、適当に炒め取り置きした卵を混ぜて出来上がり。
見ざる聞かざる言わざる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  油カレイのチーズピカタ

2025年01月25日 | 日記
油カレイのチーズピカタ

    
① 油カレイを適当な大きさに切り、小麦粉をまぶし溶き卵をからめる。
② フライパンにサラダ油をしき①を炒め、粉チーズをふりかける。
③ ②皿を盛り、炒めブロッコリ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする