おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室 サンラータン素麺

2021年02月19日 | 日記

サンラータン素麺

酸辣湯(サンラータン、スーラータン)は、中華料理(四川料理・湖南料理)のスープのひとつ。 酢の酸味と唐辛子や胡椒の辛味と香味を利かせた、酸味豊かな辛みのあるスープで年間を通して食べられる料理。 ... 日本では茹でた麺を加えて(酸辣湯麺として)食べることもある。

素麺で作る、サンラータン麺。豚バラ肉やホタテ、野菜の旨味が合わさり、ラー油も効いたすっぱ辛くてとろみのあるスープに、インスタントラーメンが絡んで、とってもおいしいですよ。

①玉ねぎ・竹の子・えのき・もやし・茸・オクラを適当な大きさに切り電子レンジでチン。

②豚肉を湯で処理。

③素麺を茹でて置く。

④鍋に①・②の材料と水を入れて弱火で煮立てて出しの素・塩・胡椒・醤油で味を整える。

⑤②にトマト(ざく切り)・酢・ラー油を加え溶き卵を流し入れ軽く沸騰させる。

⑥⑤に素麺を盛りつけ出来上がり。

*とろみを付けるのに溶き片栗を使うのも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 カボチャのスープ

2021年02月18日 | 日記

カボチャのスープ

               

①カボチャを皮のまま適当な大きさに切り鍋で5~6分茹で冷やす。

②①をスプーンで中身を取り除く。

③②をミキサーに入れ牛乳で潰す。

④③を鍋に入れスープの素・コンソメ・昆布茶で味付け熱を加え出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 くさやを使ったチーハン

2021年02月18日 | 日記

 くさやを使ったチーハン

  

くさやは、魚類の干物の一つで、伊豆諸島の特産品として知られている。クサヤモロなどの新鮮な魚を「くさや液」と呼ばれる魚醤に似た独特の匂いや風味をもつ発酵液に浸潤させた後これを天日干しにした食品で焼いて食べる。
くさやは、新鮮なムロアジ類(クサヤモロなど)トビウオ類・シイラなどの魚を使用した干物であり、伊豆諸島での生産が盛である。世界で5番目に臭いと言われてる!日本では一番臭い食べのとか。

(2~3人分)
①ご飯を炊いておく。焼きくさや30g・人参1/4本をみじんに切り、ニラ10cm小口切りにする。
②フライパンにサラダ油(ごま油少々)適量をひき、人参、ニラを炒め、油が回ったらご飯を入れて混ぜ、くさやも加える。溶き卵を加え、塩・こしょう各適量で味を調え出来上がり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 コールスロー

2021年02月16日 | 日記

コールスロー

         

コールスロー(英: coleslaw、蘭: koolsla)は、細かく切ったキャベツを使ったサラダの一種である。ニンジンが入っていることも多い。ほかにも赤キャベツを使ったものや、トウモロコシ・パイナップル・リンゴなど果物が入っているものなどがある。

味付けはマヨネーズやフレンチドレッシングなどで。

①キャベツ250g・人参70g・キュウリ1本を千切りにして、塩小匙1を混ぜて5分置き、水切りして、水に戻し、シャッキリ感にして水切りをする。

コーン70g(冷凍を熱湯で戻す)とハム4枚を細かく切った物を加える。

マヨネーズ 大匙4・すし酢大匙3黒粒胡椒を適当量加え、③を混ぜて味を調え、出来上がり。

すし酢=酢25g:砂糖10g:塩2gぐらいの割合

コールスロー ( coleslaw) は、サラダの一種で細かく切ったキャベツを使ったサラダである。ほかにも赤キャベツを使ったものや、パイナップルやリンゴなど果物が入っているものなどがある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 ホンオフェ

2021年02月16日 | 日記

ホンオフェ

先日はシュールストレミング(世界一臭い)の試食を体験しましたが、その次の世界2番目の臭い食べ物ホンオフェを紹介しておきます。

ンオフェ(洪魚膾、こうぎょかい)は韓国料理のひとつ。

韓国全羅南道の港町である木浦地域の郷土料理で、ガンギエイの切り身を壷の中でオガクズ堆肥の発酵熱を利用して4日ほど発酵させたものである。発酵が進むにつれて身が柔らかくなり、美味とされる。プサンソウルなどでも食するが多くは軟骨が付いたエイの切り身(フェ刺身)で、食感はコリコリとして風味はさっぱりとしたものが多い。

マッコリはタクチュ(濁酒、だくしゅ、どぶろく)ともいい、熟成させたホンオフェと共に食することが通とされ、ホンタク(洪濁、こうだく)と称する。ホンオフェと豚肉キムチを一緒に包んで食べることをサマプ(三合、さんごう)と称する。

口中で長くおくとアンモニアで口粘膜糜爛を呈する事例もみられるなど強い臭気で外国人や初心者に敬遠されるが、朝鮮半島南部では冠婚葬祭に欠かせない高級な料理である。

ニシオンデンザメウバザメの肉を数か月間熟成させた、アイスランドハウカットル もアンモニア臭が強い発酵食品である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 シュールストレミング

2021年02月14日 | 日記

シュールストレミング

先日このコロナの感染が大変な時期、数年ぶりに山岳部仲間の来訪があり、楽しい会話を楽しみました・・・その際何処で手に入れたか、シュールストレミングなる お土産の持参があり後日、親しい仲間と食べたいとの申し出があり。先日、友人と会食を楽しみました。

スウェーデン流シュールストレミングの食べ方は、薄焼きパンの上にマッシュポテト・シュールストレミングを乗せ、お好みで刻みオニオン・薬味・ソースをつけて一緒に食べるとか。ウォッカなどアルコール度数の高いお酒とともにパーティーで食されるとか。

スウェーデンの魚(ニシン)の缶詰。開缶にあたっての4つの注意事項が缶詰に書かれているという。①家の中では開缶しない、②開缶するときは必ず何か不用なものを身にまとう、③開缶する前に必ず冷凍庫に入れてガス圧を下げておく、④風下に人がいないかどうかを確かめてから開缶。残念ながら日本では缶の爆発の危険性と食品衛生法上から輸入が禁止されているが。ネット通販では売られているが?

        

シュールストレミング 300gは、税込6,980円ネットで注文できる。

シュールストレミング はスウェーデン製のニシンの缶詰で世界一激臭・臭いとか、その通りで臭い・臭いで今まで体験した事のない食べ物でした。

シュールストレミングは、冷凍庫で凍らして圧力を下げ、室外で水を張った容器中で水に浸けたまま開け、水で洗い流し、その後部屋に持ちこみ、臭いを室内に充満させない事。缶の中には切り身が、10枚~12枚入っていた。

缶詰から取り出し缶を放置したら5分と絶たない内に2月13日なのに銀バエが2匹何処からか寄って来たのにはビックリ。

初めての人は、1枚まるごと食べないで、細かくしてハサミで切って試食したほうが良い。

食べ方

①カボチャを茹でて潰し、塩・胡椒で味付け(ジャガイモで良い)でも良い。

②紫玉ネギは薄切りに(今回は茗荷を使いました)、トマトはざく切りにしビネガー(甘酢)で和える。

③食パンのトーストした上に惜しみなくバターを塗り、①・②・シュールストレミンを乗せて食べる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 簡単ホイコーロー

2021年02月13日 | 日記

簡単ホイコーロー

回鍋とは、鍋を回す(鍋返しをする)ことではなく、一度調理した食材を、再び鍋に戻して調理する事で、日本では四川出身の中華料理人が回鍋肉を日本に広めた際に蒜苗がキャベツに取って代わられた。本場のものに比べ甜麺醤を多めに使い甘辛い味が特徴。また手間を省くため肉も最初から薄切り豚肉を使い、市販の合わせ調味料を使うポピュラーなものもある。

①豚肉300gに酒大匙1・醤油小匙1/2でもんで下味を付けて、片栗粉大匙1/3をまぶす。

②サラダ油・ごま油大匙1で、白い煙が上がるくらいで、みじん切りの生姜1切れとにんにく1切れを炒め、香りが出たら味付けした①を入れ炒めて取り置く。

③同じ鍋で堅い野菜(人参・玉ねぎ・キャベツ・椎茸)から順に炒め、②を加えオイスターソース 大匙1~2 ・豆板醤小匙1/4 ・醤油小匙1/2・味噌小匙1・みりん大匙1 ・酒大匙1を回しかけ、混ぜて味をなじませ、お好みで塩胡椒で味を調えて溶き片栗粉を加え出来上がり。

*味付けは豆板醤豆豉酒醸甜麺醤醤油老酒などの調味料も良い。

*野菜は季節の野菜で良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 白菜と豚肉の野菜炒め

2021年02月12日 | 日記

白菜と豚肉の野菜炒め

今の時期白菜・人参が甘味があり美味しい豚肉と炒めました。

①豚肉をサラダ油で炒める。

②①に白菜・椎茸・人参を加え、塩・胡椒で味を整える。

*野菜はホウレン草・白菜・ピーマン等適当にある物で良い。

柔らかくなれば出来上がり。

*味付けは好みのコンソメ・ウスターソース・オイスターソース・豆板醤等好みのもので。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 くさや

2021年02月11日 | 日記

くさや

久しぶりにおばさんの料理教室の仲間が集まり(くさや)を食べます。

くさやは、魚類干物の一つで、伊豆諸島特産品として知られている。クサヤモロなどの新鮮な魚を「くさや液」と呼ばれる魚醤に似た独特の匂いや風味をもつ発酵液に浸潤させた後これを天日干しにした食品で焼いて食べる。

くさやは、新鮮なムロアジ類(クサヤモロなど)トビウオ類・シイラなどの魚を使用した干物であり、伊豆諸島での生産が盛んである。世界で5番目に臭いと言われているが!

          

や液は、魚を漬ける塩水のことです。数十年~数百年もの間、塩を継ぎ足し使われ続けているのだとか。そのため、魚の成分から微生物が発生し、発酵し続けるというわけです。 あの独特な臭いはここから発生していたんですね。魚の脂と発酵による

タンパク質の旨味の混じり合いによって、よりおいしくなるそうですよ。

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 びわますのこけら寿司

2021年02月11日 | 日記

びわますのこけら寿司

びわますのなれずしを、こけら寿司と呼んでいる。冬場の正月や祝い事に

使い、本漬けは10~3月までに漬ける(温度を15℃以下に保つ)

           

①びわます10kgの鱗・えら・内臓を取り除き、洗い、三枚におろし皮を取る。卵は別に取り置く。

②樽の底に塩を敷き、①の切り身を並べ、塩をかけ、何層にも交互に漬けこむ、最後に取り置いた卵を置き、重石をして2~6ケ月漬けこむ。(塩は全体で5kg)

③②の漬けこんだ魚を水洗いして、水気を取り、厚さ4~5mm位のこけら状に切る。

④ご飯6升と麹800mℓを混ぜ、一部を樽の底に敷き、③の魚の切り身を敷き、ご飯を乗せ・針生姜150g位・②の卵・実山椒(冷凍保存品)等をちらし、この様に交互に敷きつめ、上にはご飯を敷き重石をして、水が上がれば、時々上水を綺麗な水と変える。40日ほどすれば出来上がり。

*漬けこむ時は焼酎で手を洗う。

*塩漬け期間・・・・・・2~6カ月間 卵の多く含む物を選ぶ。

*本漬けの時期・・・・・・・・・・・10月下旬~3月(漬けこむ温度は15℃以下)。

*食べられる時期・・・・漬け込みから40日位。

漬けこみが終われば発酵がそれ以上進まないように、ご飯で包んで冷凍保存。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 しゅうまい

2021年02月09日 | 日記

しゅうまい  

                       

①豚ひき肉250g・おろし生姜小1個・椎茸2個・卵1個・砂糖小匙2杯・醤油小匙2杯・塩小匙2/3・胡椒少々で、良く煉る。  

②みじん切り玉ねぎ250g・酒小匙2杯・片栗粉大匙5杯を①に加え混ぜる

③②を皮で包み・金糸卵・グリーンピース・むき海老等をトッピングして、10~15分蒸す。

④蒸し終われば、皿に千切りキャベツを添えて、しゅうまいを盛り付ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 筋肉を使ったビーフシチュー

2021年02月08日 | 日記

筋肉を使ったビーフシチュー

今回は近江牛の筋肉を使いました。 柔らかく美味しく食べられるビーフシチューを作りましょう。

ビーフシチューとは、牛肉を玉葱・馬鈴薯・人参などの野菜とともにドミグラスソースを用いてとろ火で煮込んだ料理。

    

①鍋圧力鍋に水・筋肉を入れ10分間炊き、自然に圧力が下がれば、水を捨て去り、新しい水を入れ再び圧力をかけて10分煮て、自然に圧力を下げる。

②①の肉を一口大に切り・水・玉ねぎ(スライスにしてオリーブ油で1時間程炒めたもの)・ジャガイモを加え柔らかく煮て、焼酎少々・トマトジュース(またはトマトピューレ)・市販のルーで味を整え煮込んで出来上がり。

*上等な肉は、圧力鍋は使わなくても良い。

*野菜は季節の人参・椎茸等を加えるのも良い。 チョコレートを加えるのも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 ニラと人参のかき揚げ天ぷら

2021年02月07日 | 日記

ニラと人参のかき揚げ天ぷら  

 ニラと人参の新鮮な美味しい食べ方、人参と縮緬じゃこの合わせた天ぷら。

 

①ニラを2~3cmに切る。

②人参をスライサーでスライス。

③①②と縮緬じゃこを天ぷら粉で混ぜて油で揚げる。

*今回は海老も天ぷらも揚げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 にら卵丼

2021年02月06日 | 日記

にら卵丼 

①片栗粉大匙1/2・水大匙1に、砂糖・醤油・オイスターソースを各大匙1を混ぜる。

②フライパンにサラダ油大匙1を温め、豚のこまぎり50gを炒める、①の調味料を加え、ニラ(2cm切り)・人参・もやしを加え炒め、卵2個を直接割り入れ、卵黄を潰し、フライパンを回し、卵を全体に均一にして、蓋をして30秒熱保ち出来上がり。

③熱いご飯に②を盛り蟹玉を乗せ出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 簡単味噌つくり

2021年02月05日 | 日記

簡単味噌つくり

 今の時期味噌作りが最盛期。

  大豆1kgを洗い、一晩水に浸ける。 

②①を圧力鍋入れ、水が充分浸かるように入れ、圧力をかける前に沸騰させアクを取り除き、蓋をして20分炊く、炊き方は弱火でふきこぼれない事。

③炊いたら釜を冷やし、ザルで煮汁を切り、豆を大きい鍋に移し、炊いた煮汁600mに塩330gを加えて混ぜて、フードプロセッサーで、3回に分け潰す。残りの煮汁は他の料理に使うと良い

 圧力鍋が無い場合は、手で簡単に潰れるまで鍋で煮る。

簡便な炊き方・・・豆を洗い、充分な水で煮沸5分し、発砲スチロールの箱に数時間保持つと柔らかくなる。

に麹1kgを均一に混ぜる。 

をビニール袋に1kg宛入れ、空気を抜き縛り保存。 

*保存中、時々捏ねると良い。 

*味噌の仕上がりは冬季3~4月、夏2~3月位で食べ始める。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする