野菜と花を育て美を眺め食を楽し
茗荷の花の甘酢漬け
今年も、みょうがの収穫が最盛期、花を生のまま、簡単に甘酢漬けを作りました。
① 花を摘み取り洗う。
② 水を搾り、甘酢に漬け出来上がり。
*日持ちをさせるためには、甘酢に塩少々入れる。
*好みにより粉末唐辛子を天盛りも良いかも。
*保存用には塩漬けした物を、食前に冷水で洗い甘酢に入れ食する。
昨年の昨日のブログ
*ツルムラサキを使った餃子
旬のツルムラサキの独特な粘りを楽しむ。
① 玉ねぎ・ニラ・ツルムラサキ(茎も葉も)をみじん切りにする。
② 豚のミンチ、すり生姜(みじん切りも良い)・胡椒を加え均一に混ぜ、醤油・ごま油を入れ錬る。
③ 餃子の皮に包んで焼き上げる。
*海老のミンチ・ベーコン・かつぶし粉を加えるのも良い。
*餃子の皮 ・・市販品を買うのも良い。
小麦粉;片栗粉=9;1に適当な水で良く錬る(錬れば錬るほど腰がでる。)これを適当な厚さに延ばし具を包む。粉100gで皮20個分。
*たれの調合
二杯酢(醤油;酢=1;1)・おろしにんにく・ラー油を数滴。
*水餃子
多めの水を煮沸した中に、具を包んだ餃子を入れ、充分茹でて引きあげ、タレにつけ食する。
*焼き餃子
フライパンに間隔を置き並べて焼き、途中水を加えて蒸し焼きとする、最後に、ごま油を僅かに加えフライパンに焦げ付かない様に焼く。
*蒸し餃子
蒸し器に並べ12分程蒸して出来上がり。
*召し上がり方
好みによりキムチを添えて食べるのも美味しい。