おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室  正月料理 おせち😃

2024年12月31日 | 日記
正月料理 おせち😃
今年もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  数の子の美味しい食べ方😍

2024年12月30日 | 日記
数の子の美味しい食べ方😍 
 子孫繁栄を象徴するおせち料理、新年の食卓ではなくてはならない食材。歯ごたえと風味を味わう。
 
①塩漬けした市販品を3~4倍の水で2~3時間おきに3回ほど入れ替える。
②塩抜きが終われば薄皮を丁寧に取り除く。
③②のままで食べるのも良いが、醤油・だし汁・みりん・酒で味付けしても良い。
*塩抜きしすぎると苦みが出るので、その場合は1~2%の塩水に1~2時間浸けると良い。
ヒコニャン来年も宜しく 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 豆腐にピザトースト乗せ😫

2024年12月29日 | 日記
豆腐にピザトースト乗せ😫 
玉ねぎ・トマトで作ったミートソース・チーズ乗せる。
 
① 玉ねぎ・トマト・人参を細かく切り、ひき肉とサラダ油で炒め塩・胡椒・昆布茶・コンソメの素で味を付ける。
② 豆腐の上に①・とろけるチーズを盛り、電子レンジで焼き出来上がり。
*ハム・ナス・ピーマン・トマトなど季節の野菜をトッピングしても良い。
おせち料理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 ウインナーソーセージのバター炒め😃

2024年12月28日 | 日記
ウインナーソーセージのバター炒め😃 
ウインナーソーセージをバターで炒める。
 
①  ウインナーソーセージを適当な大きさに切り、バターで炒める。
②  皿に盛り付け、人参・ブロッコリー等を添える。
*ハム・ナス・ピーマン・トマトなど季節の野菜をトッピングしても良い。
そろそろおせち料理

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  ミルフィーユチーズハムカツ😁

2024年12月27日 | 日記
ミルフィーユチーズハムカツ😁 
サクサク食感のハムカツに、スライスチーズをサンドして仕上げ、溶け出すチーズがたっぷり入り食べごたえも抜群。

①ロースハムにチーズをサンドイッチ挟む(3層ぐらい)、はみ出たチーズを切り落とす。
②バットに卵1個・水大さじ1.5・薄力粉大さじ3・1卵 をバットに入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。
③②に①のサンドイッチを全体につける。
④サラダ油を170℃に熱して③のサンドイッチ1組宛てを入れてきつね色になるまで揚げ、油切り。
⑤サラダ菜と共に皿に盛り付けてでき出来上がり。
クリスマスケーキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室   油のすあげうどん😗

2024年12月26日 | 日記

油のすあげうどん😗 
うどんを天ぷら油で揚げるだけで簡単、大阪では人気でビール・酒のつまみに。
 
①市販のうどんを天ぷら油で揚げて出来上がり。
➁お皿に盛り付け、野菜・マヨネーズに粉唐辛子で食べる。
*カレー粉をまぶすのも良い。
卵焼き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  簡単アップルパイ😐

2024年12月25日 | 日記
簡単アップルパイ😐 
 
   
①リンゴの皮をむいて芯を取り除き1cmのいちょう切り。
② ①のりんごと砂糖とレモン汁を鍋に入れて中火~弱火で10分くらい煮る。りんごがとろりとしてきて水気がなくなったら火を止めマーガリンと好みでシナモンパウダーを入れて冷す。
③市販品の冷凍のパイシートは室温で解凍(15分くらい)。
④パイシートに②を乗せて、卵液を塗る。
⑤180℃に温めたオーブンで③を焼く。膨れてきて表面がこんがり色となる、25~30分程で完成。
我が家の食卓の花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室   食パンの練乳ラスク😁

2024年12月24日 | 日記
食パンの練乳ラスク😁 
練乳で食パンのラスク
 
①食パンは細長く切る、キッチンペーパーを敷いた耐熱容器に並べ、ラップをしないで電子レンジ(500W)で約3分加熱し、裏返してさらに30秒加熱して水分を飛ばす。
②アルミホイルに①を乗せのせて、温めたオーブントースターでカリッとするまで焼き練乳を塗り出来あがり。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室    おでんお😳

2024年12月23日 | 日記
おでんお😳  
おでんの季節が到来、我が家のおでん
 
①鍋に水・昆布・大根・人参を適当な大きさに切り入れ
②塩(こぶ茶があれば)・だしの素・醤油・みりん・ごぼ天・厚あげ・ちくわ・コンニャク、茹で卵の殻をむいた物をいれて、ジャガイモは煮崩れしないように後からいれる、好みの柔らかさに煮て出来上がり。
*味をしみ込ませるには、発泡スチロールの箱に入れ保温。
*ジャガイモは煮崩れしない男爵・キタアカリが良い。
*だしの素・・市販品のおでんの素でも良い。
*だし・・雑魚・鰹節・豚肉・イカ等がだしとして合う。
シニア・プレシオーサの花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室   大根のグラッセ😴

2024年12月22日 | 日記
大根のグラッセ😴 
グラッツセとはフランス料理でバター・砂糖・ブイヨンで艶よく煮た野菜料理類ここと。
我が家の定番の大根のグラッセ。
 
①大根を適当な大きさに切る。
②①をフライパン入れバターで炒め、その上に醤油・塩胡椒を入れ煮る。
*色々な野菜サツマイモやかぼちゃ等も良い。
ヤツデの花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 柿の柚子ジャム乗せ😘

2024年12月21日 | 日記
        
柿の柚子ジャム乗せ😘 
柿に柚子味噌やジャムを乗せる簡単な食べ物。
 
①柿の皮を剥き適当な大きさに切る。
②器に盛り柚子ジャムや柚子味噌を乗せ、ブロッコリーを添え出来上がり。
黒鯛チヌ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  *キクイモのきんぴら😃

2024年12月20日 | 日記
*キクイモのきんぴら😃 
キクイモの収穫が始まり、旬を味わいました。
 
①キクイモ200gの皮を剥き、5~6cmの拍子木切りにして、(酢)水にさらし、水気を切る、人参を乱切り。
②鍋にサラダ油小匙1を入れ、キクイモ・人参を炒め、砂糖大匙1・醤油小匙1・酒大匙1を加え、好みにより赤唐辛子1本を入れて水気がなくなるまで炒める。
③皿に盛りつけて好みにより、煎りゴマ少々をふりかける。
* キクイモは生でも食べられますが、透き通るまでしっかり炒めてから調味すると、味がしみこみやすくなる。 
* 人参・セロリ・レンコンなどを混ぜた物も良い、その時少しの酢で味付けも良い。
キクイモ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  キャベツのツナ缶盛り😦

2024年12月19日 | 日記
キャベツのツナ缶盛り😦 
 キャベツを細かくきり、ツナ缶を乗せる簡単な食べ物。
 
キャベツを細かく切り、鍋に入れツナ缶の汁・塩・胡椒を降り柔らかくしツナ缶を加え出来上がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 蓮根の酢ばす😊

2024年12月18日 | 日記
蓮根の酢ばす😊  
  
①酢120mℓ・砂糖75g・鰹節(適量)・みりん10mℓ・塩4gの合わせ酢をさっと煮たてる。
②  れんこん400gの皮をむき、薄く切り電子レンジ500w5分加熱。
③  れんこんの熱いうちに①の合わせ酢に入れる。
*こんな食べ方も
辛子・マヨネーズ和え・・酢ばすの汁を切り、マヨネーズ40g・辛子4gで和える
我が家の食卓の季節外れのキンシバイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  電子レンジで作るホットケーキ😂

2024年12月17日 | 日記
電子レンジで作るホットケーキ😂 
   
① ホットケーキミックス(市販品)200g・卵1個・牛乳150mℓを良く混ぜる。
② 皿にラップ敷くき、①入れ電子レンジで表面に泡が出だしたら裏返し2~3分焼く。
③ 焼き上がれば、好みにより・バター・シロップ・蜂蜜やチョコレートペーストを乗せ出来上がり。
*今回は醬油麴・柚子ジャム・やキムチ乗せまました。
コジュケイが鳴き出しました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする