中国迷爺爺の日記

中国好き独居老人の折々の思い

逝き方

2010-08-07 10:33:06 | 身辺雑記
 生き方ではない。逝き方すなわち死に方だ。こればっかりは思いとおりにはならないのだが、この年になるとどうしてもどのように死ぬかが関心事になる。

 知人のUさんは80歳も半ばくらいになっているが、最近体調があまりよくないようだ。それで心配したこれも知人のSさん(女性)が見舞いのファックスを送ったら、折り返し電話が来て、どうも具合が悪く、今夜あたり死ぬかも知れないなから会いたいと言うので驚いて会いに行った。会ってみると、寝込んではいないがかなり弱っていて最近は夢か現かという状態があって、これはもう終わりなのではないかと考えたらしい。話していると同じことの繰り返しもあり、やはり元気な頃と比べると、かなり弱っているように思うとSさんは言った。

 人はある状態になると自分の死期が分かるのだろうかということになって、Sさんがこんな話をした。Sさんがかつて師事していた書家は闊達な性格の人で、90の半ば過ぎまで健在で奥さんを先に見送ったが、少し寝込んだある日、看病していた息子の嫁に「今夜死ぬ」と言い置き、有難うと言って本当にその夜のうちに亡くなったそうだ。どうして自分が死ぬことが分かるのでしょうねとSさんは不思議そうに言った。このようなことは高僧の臨終にまつわる話にあったりするが、悟ったような心境になると予知できるものなのだろうか。

 このような逝き方には憧れる。長く苦しむことはなくぽっくり逝きたいと誰もが言うが、それ以上に今日あるいは間もなく死ぬことを知ることができ、身近な人に感謝して逝くことができたら言うことはない理想的なことだ。願わくば夢の中に入るように逝きたいと思う。


 (日曜日はブログを休みます)

児童虐待

2010-08-06 11:12:56 | 身辺雑記
 わが子を虐待するニュースは後を絶たない。児童虐待は増えているようだ。厚生労働省の調べでは、全都道府県、政令市、中核市の児童相談所が対応した児童虐待の相談件数は、09年度に4万4210件で、前年より1546件増え、過去最多を更新した。90年度の統計開始から19年で40倍超になったということだ。厚労省は「社会的な関心が高まって、軽微な事案が掘り起こされている一方、深刻な虐待も増えている」と見ているようで、実際にはもっと多いのではないか。刑事事件として立件された今年上半期の児童虐待の件数が前年同期比15%の181件となり、統計を取り始めた2000年以降で最多になっていると言う。児童虐待事件は年々増加しているそうだ。


 児童虐待にもさまざまあるが、やはりもっとも多いのは暴力を加えるものだが、育児放棄(ネグレクト)もあり、どちらも子どもを死に至らしめていることが少なくない。08年4月~09年3月に発生した児童虐待死107件128人(うち心中が43件61人)で、心中以外の子どものうちの39人(約59%)が0歳児だった。最近も夜泣きがうるさいと言って、21歳の母親と37歳の同居の男が1歳の女の子を木箱に閉じ込めて窒息死させたという事件があった。

 最近のニュースでもっとも衝撃的だったのは、23歳の母親が、3歳と1歳の幼児を自宅に置き去りにして死亡させた事件だ。逮捕された警察では「育児が嫌になり、子どもを残して部屋を出た。ご飯や水を与えなければ、子どもが死んでしまうのは分かっていた」と供述したようだが、まったく信じられないようなことだ。幼い幼児たちは寄り添うようにして死んでいたようだが、死ぬ前の頃には「ママー、ママー」と泣き叫ぶ声がしていたらしい。新聞で生前の2人の写真を見たが、その愛らしい笑顔に涙を抑えることができなかった。この幼い子達はどのような思いで死んでいったのだろう。おそらくは意識が薄れる直前まで母親の面影を浮かべていたのではないだろうか。母性というものはこれほどに墜ちるものか。

 近くのJRの駅舎にあるエキナカスーパーの一隅にある喫茶室で休んだ時、前の席に2人の幼児を連れた30歳前くらいの母親がいて、母親と3歳くらいの女の子はパンと飲み物を前にしていた。女の子は可愛い仕草でパンを食べながら母親と話をし、母親は優しく応対しながら、時々そばに置いたベビーカーの1歳に満たないらしい男の子に小さくちぎったパンを与えていた。女の子も時々男の子の側に来てなにやらおどけた仕草で、自分のパンを男の子の唇にちょっとつけたりする。その様子が何とも愛らしかった。男の子は母親が、隅に置いてある冷水を取りに行こうとして立って行くと「ママー」と呼ぶ。その様子も可愛かった。親子の様子は見ていて心が穏やかになるようなものだったが、ふと母親に遺棄されて死んだ幼い姉弟を思い出し、ちょうど同じくらいの年齢だ、あの2人もきっとこのように可愛い盛りだったのだろうと、何かたまらないような気持ちになった。

 やがて親子は席を立ち、母親が女の子が落としたパン屑を始末している間に女の子は弟のベビーカーを押しながら出て行き、やがて追いついた母親と話をしながら去って行った。優しい良い母親に育てられてこの子達は、およそ虐待などとは無縁に、きっと心豊かに幸せに育つのだろうと、ほのぼのとさせられたひと時だった。




平均寿命

2010-08-05 09:47:31 | 身辺雑記
 厚生労働省の「簡易生命表」によると、2009年度の日本人の平均寿命は男性79.59歳、女性は86.44歳で過去最高だったそうだ。過去最高は4年連続とのこと。

 男性の平均寿命は、カタール、香港、アイスランド、スイスに次いで世界第5位、女性は25年連続の世界最長寿となっている。

 日本の女性の平均寿命は男性よりも約7歳も上回り、世界最高とはたいしたものだ。毎年末に届く喪中欠礼挨拶状に母が、祖母が亡くなったというのが多く、それも90歳後半から中には100歳を超えている場合が少なくない。前にHg君夫妻と隣の市の公園に桜を観に行ったことがあるが、近くの高齢者施設の入居らしい老人達が車椅子で来ているのを見るとほとんどが女性だった。

 老人の寿命が延びたのは、三大疾患(癌、急性心筋梗塞、脳卒中)と肺炎で死亡することが全体的に下がったことが影響していると言う。日本人が三大疾患で死亡する確率は男性が54.65%、女性が51.84%だそうで、前年より下がっているとのことだ。男女共にだいたい2人に1人は三大疾患で死ぬことなのだが、私はどうかと考える。おそらく癌の可能性が高いような気がする。もし三大疾患が克服されると、平均寿命は男性で87.63歳、女性は93.43歳まで延びるのだそうだ。当分先の話だろうが医療技術はどんどん進歩しているから、これからも平均寿命は延びるのではないか。

 もっとも寿命が延びるだけでは有難くないという気もする。今の医療では高齢者の寿命は延ばしても健康体にはさせない。だから寝たきりで、意識もない老人は増えている。Hr君の母親は最近亡くなったが、ずっと認知症で、とくに高齢者の養護施設に入ってからは、Hr君が見舞いに行っても何の反応も示さなかったようだ。私の母の双子の姉はまだ存命しているが、見舞いに行った従弟の話では、従弟が誰かは分かったようだが、少し話しただけでうつらうつらと眠ってしまったそうだ。これでは生きているだけのことで寂しいと思う。やはり生きるということは「活きる」でなくてはならない。能動的に「活きていく」ことが望ましいのだが、さて私はどうなるのだろうか。


水生植物公園(3)

2010-08-04 08:32:03 | 身辺雑記
 公園の中心にあるロータス館。



 館内に入ると、入り口近くに朝顔の鉢植えが展示してある。花は大きくなかなか見応えがある。











 大きな温室があり、その中の池にいろいろな睡蓮が咲いている。























 オニバス





 公園の駐車場の側にある風力発電機。くさつ夢風車。




水生植物公園(2)

2010-08-03 08:47:55 | 身辺雑記
 蓮が植えられている水槽もある。蓮と睡蓮はどちらもスイレン科で英語では総称してロータス(lotus)と言う。


















 蓮の群生地。公園の外の湖に広がる。約13haあり、花蓮としては日本最大のスケールと言う。

 遠方に見えるのは三上山(近江富士)。平安時代に平将門の乱を鎮圧した俵籐太(藤原秀郷)が、琵琶湖に棲む龍王の願いで、この山を七巻き半する大ムカデを退治した伝説がある。









水生植物公園

2010-08-02 09:25:59 | 身辺雑記
 Hg君夫妻、Hr君と滋賀県草津市の水生植物公園みずの森に出かけた。このところ猛暑が続いていたので家の中にいることが多かったので、気分転換、暑気払いのつもりだったが、やはりかなり暑かった。

      

 平日ではあったが、各地からの大型観光バスもかなり多く、観客も多かった。人気の出ているスポットらしい。園内には園芸植物が飾り付けてあり、いくつかの池にはちょうど時期の睡蓮が咲いていた。













 睡蓮は園内のあちこちに置かれた水槽にも美しい花を咲かせていた。花は夜は閉じ昼間に咲き、蓮の花に似ているので睡蓮と言う。



















 ガガブタ。これは睡蓮ではなくリンドウ科の水草。