ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

松本の街並みとべラミ人形店

2024-02-09 | ドライブと散策

松本城を見た後、松本の市街地を散策しました。お城にほど近い大名町にある「旧第一勧業銀行」の建物は現在、レストランとブライダル施設「アルモニービアン」として使われています。建物は国の登録有形文化財となっています。夫はここでランチミーティング…ランチのコースは美味しかったようです。

     

     

 

この通りは「大名町」です。「シナノキ」の並木があります。今は葉を落としていますが…「大名町大手門の井戸」から湧水があふれ出ていました。

  

     

 

ここには新しくなった「松本市立博物館」があります。ロビーの「松本てまり」が印象的でした。この日は建物のみの見学でした…

     

     

 

四柱神社の脇を通って繩手通を進みました。この日は良い天気で女鳥羽川の河川敷でお弁当を食べている人の姿も見られました。2月初めの風景とも思えない暖かさでした。

     

     

     

 

「中町通り」を通って「高砂通り」へ行きました。ここには「源智の井戸」があってここも滾々と湧水があふれ出ていました。

     

     

 

この近くにある「べラミ人形店」を訪れました。このお店は松本の伝統工芸の「押絵雛」のお店です。お店の中には押絵雛がたくさん!こちらで作られたものが雛飾りの時期には「松本市立博物館」にも「馬場家住宅」にも飾られるようです。ここで人形が作られていますし、伝統を繋げる活動もされているようです。

     

     

  

  

 

古いものから新しいものまでたくさんの押絵雛が展示されていました。古い押絵雛は江戸時代のものもあるそうです。

     

     

 

このお店は松本独特の七夕飾りの継承もされていて、伝統ある七夕飾りがたくさん展示されていました。お盆の精霊馬のような吊るし飾りがありました。

  

 

「あしなが」と呼ばれる人形と「やっこ」の吊るし灯籠です。

  

 

子供の成長を願って毎年一枚ずつ紙を重ねて行く人形や子供用の浴衣を着せた吊るし人形や和紙で作った七夕飾りの人形もありました。それを実際に飾っている家の軒先を撮った写真も興味深く見せていただきました。

     

  

     

 

お店の方が丁寧に説明して下さり、写真も撮らせてくださって感激でした。松本の伝統行事に触れたひと時でした…

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の松本城

2024-02-06 | ドライブと散策

夫が松本で会議があるというので便乗して松本まで行ってきました。市内をあちらこちら歩いたのですが、まずは「松本城」から…

     

 

今の時期、お城はプロジェクションマッピングが実施されているそうです。先日は氷彫まつりもありました。松本城の歴代城主の灯籠が並んでいました。

     

     

 

冬のお城はその背景の雪の北アルプスが美しいです。雪吊りの松も冬ならではの光景です。各方面からのお城を見て下さい。

     

     

     

 

お堀には「コハクチョウ」→「コブハクチョウ」や「カルガモ」や「コサギ」がいました。

     

     

     

     

 

お堀には「コイ」がたくさんいて、人の気配を感じて餌を求めるのか、近寄って来て口を開けます。

     

     

 

空を見上げると真っ青な冬空に飛行機雲が見えました。お城の天守閣を集団で舞っているのは「ハト」のようです。

     

     

     

 

長く伸びた樹影も冬ならではの光景です。二の丸御殿跡から眺めた天守閣と北アルプス、それに黒門と天守閣の風景です。

     

     

     

 

「有明山」は北アルプスの手前にあって雪が無かったです。「常念岳」はみごとな雪山でした。

     

     

 

最後に外堀と石垣です。外堀の左には旧松本市立博物館の建物、正面には日本銀行松本支店の建物が見えます。

     

     

 

良い天気で久しぶりの「松本城」は見ごたえありました…

    

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原村のイルミネーション

2023-12-24 | ドライブと散策

久しぶりに泊りがけで山の家に行ったので、イルミネーションを見てきました。夕方薄暗くなったころです。

     

 

ペンションビレッジの入り口にあったのはモミの木のイルミネーション…でした。カーブミラーに映ったモミの木も…

  

     

 

会場は鉢巻道路近くの広場…夕方5時過ぎで−6.6℃!寒かったです。このイルミネーションは温度によって色の変化があるのだそうです。

     

 

それでは色の変化も楽しめる標高1335mの高原のイルミネーションを見て下さい。

     

  

      

  

   

     

         

                          

道筋には小さなモミの木のイルミネーションが並んでいました。

     

 

小さなイルミネーションの会場でしたが、工夫された美しいイルミネーションでした。ところどころのクリスマス飾りも眺めながら帰途に着きました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠へ~城址公園と建福寺~

2023-12-23 | ドライブと散策

信州高遠美術館」を訪れた後、「高遠城址公園」を少し散策しました。美術館のある南口近くの場所からは中央アルプスを望むことが出来ました。

     

     

 

さすがこの時期の公園を散策する方はいなくて、静かな城跡でした。もうすっかり葉の落ちた桜の木々の中を歩きました。

  

 

太鼓櫓が復元されています。江戸時代には太鼓で時を知らせていたそうです。

  

 

戦国時代は武田氏の城だった高遠城…ここで織田軍と戦った武田信玄の五男、仁科五郎盛信の霊を祀った神社がありました。

     

      

 

城址公園を後にして、城下町を散策しました。マンホールの蓋には桜が描かれていました。

     

  

 

酒蔵の前には「酒蔵の泉」と称される湧水がありました。

  

 

街中の裏手にある「建福寺」を訪れました。このお寺は臨済宗妙心寺派のお寺です。このお寺の建立には建長寺を開山した大覚禅師が関わっているそうです。

     

     

     

 

武田信玄が帰依し、武田勝頼が高遠城主だった時に母「諏訪御寮人」の墓をここに建てたそうです。病身の身で療養していた岡谷市の「小坂観音院」には供養塔がありますが、お墓はこちらにあります。

   

     

 

ここからは中央アルプスと南アルプスが眺められました。

  

     

 

武田氏の足跡が残る高遠城下でした…その後、中央アルプスがきれいに望める場所に立ち寄りながら帰宅しました。

     

     

     

     

 

高遠の歴史にも触れ、雄大なアルプスを望む景色に癒された高遠行きでした…

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山を見るドライブ

2023-12-05 | ドライブと散策

熱海からの帰り道は「富士山」を見る道中でした。この記事には「富士山」しか出てきません(笑)…まずは熱海を出て伊豆縦貫道で長泉長沼ICまでの間に見た「富士山」です。

     

 

そこから富士宮市を経由して「朝霧高原」を目指しました。それぞれの場所からの「富士山」です。

  

  

 

「朝霧高原」に着きました。眼前に大きな「富士山」が裾野まで見えるので、とっても良い場所です。午後3時を回ったら、もう後ろの山影が広がってきていました。良い天気で「富士山」には雲もなくすっきりと眺められました。上空には月も見えました。

     

  

 

「朝霧高原」の牧場からの「富士山」の眺めも見事でした。

     

    

 

その先の「精進湖」まで行ったら夕暮れが近くなって、「富士山」が赤く染まり出しました。「精進湖」越しの「富士山」です。ここで次第に赤く染まっていく「富士山」を眺めました。

     

  

     

 

この後、陽が沈んで赤色は薄れましたが、さざ波が立っていた湖面が凪いできて、湖畔を移動した場所からは「逆さ富士」が見えました。

     

 

ここから峠を越えて甲府へ…甲府南ICから中央道で帰ってきました。最後にスマホ写真の富士山です。

     

     

 

良い天気だったこの日、各地で見事な富士山を堪能した帰り道でした…

     

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする