goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

シルクフェアでブラおかや Ⅱ

2023-05-05 | ミュージアム

シルクフェアの続きです。イベント会場への巡回バスに乗って「旧林家住宅」に行きました。ここは製糸業で財を成した方のお宅で明治時代後半の建築です。重要文化財に指定されています。

     

 

  

 

何度も訪れたことのある「旧林家住宅」ですので、気になるところだけみました。ここは和と洋が隣り合わせの建物で、離れには茶室と洋館があります。まずは知り合いの方に声をかけていただいて呈茶に参加し一服いただきました。隣の洋館の内部です。

  

 

組木細工のような床もレトロなストーブにも注目でした。

  

 

この洋館の外観です。庭にはシロヤマブキやボタンの花が咲いていました。

  

 

  

 

     

 

離れとの間にある廊下と内土蔵です。和風建築の廊下から眺めた庭にはツツジがきれいに咲いていました。

  

 

     

 

ここで有名なのは2階の部屋にある「金唐革紙」が貼り巡らされている和室です。貴重な「金唐革紙」の保存のため薄暗い灯りの部屋となっています。

     

 

  

 

     

 

端午の節句が近い日でしたので五月人形が飾られていました。趣ある飾り棚もありました。生活感あふれる場所も大きな蔵も注目して見てきました。

  

 

     

 

  

 

この後、歩いて蚕糸博物館まで戻りましたが、途中の「照光寺」ではちょうど「蚕霊供養塔」の前で「蚕霊供養祭」が行われていました。

     

 

最後に見学したのは「蚕糸博物館」です。ここにはたくさんの製糸に関するものが保存展示されています。ここも何度も訪れているのですが、いつも注目はこの手作業の糸取り作業です。機械化も進んで大きな機械も動いていますが…

  

 

昔の繭は今より小さくて手が掛かったと係の方が説明して下さっていました。

  

 

企画展では草木染友禅作家さんの着物が展示されていました。その優雅な着物の草木染の色合いに注目しながら見学しました。

  

 

盛りだくさんな内容の「シルクフェア」…全会場は巡れませんでしたが、この機会に何か所か見て回ることが出来、改めて地元のシルク産業について知る機会となりました。そのうえ、各会場を巡るスタンプラリーの抽選で一等賞の商品券が当たるというおまけ付きでした!この日の歩数は7012歩でした…

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シルクフェアでブラおかや | トップ | 春の花たち~4月の記録~ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シルクフェアー (ran1005)
2023-05-06 19:50:03
巡回バスでシルクフェアーに参加されたのですか?
解説付き、足付きでしたら最高ですネ。
「旧林家住宅」は、近くに居ながらまだ一度も行ったことが在りません。
生糸全盛時代の洋館建てでしょうか?
庶民とはかけ離れた建造物ですネ。
天井は「金唐革紙」・和紙に金箔や銀箔で模様を浮き立たせている・・・
小物では見てはいますが天井全体が⁈
こんな大掛かりな「金唐革紙」は見た事が在りません。
風化しないで良くぞ保存されているのですネ。
お台所の日常生活の名残もそのまま展示されているのですネ? 懐かしい!
お蔵も重厚ですネ。
流石生糸の岡谷。当時の富がしのばれる遺品が残されていますネ。
先日投稿されていました最後の写真の機織り機。
多分、私が寄付した機織り機も並んでいたと思います。
一度、会場に案内されたのですが・・・
階段が印象に残って居ますが、肝心な処はすっかり頭の中で風化してしまって居ます。

GW中は只管長男宅で呼ばれて・・・、
一番小さな孫の成人式も兼ねてひさしぶりで、みんなで集まりました。
賑やかで楽しかったのですが、普段、気ままに生活していますので疲れました。
今朝は全員で成人式の式典の前に下社を参拝して来ました。
何となく落ち着かず、パソコンを開かない日が数日続いてしまいました。
blog拝見してはいたのですが、コメント出来ずに申し訳ありませんでした。
未だ、数日続きます。
連休が終わったら寝込みそうですヨ。(笑)
返信する
シルクフェアでブラおかやⅡ (take)
2023-05-07 00:32:58
こんばんは。
岡谷シルクフェアブログ興味津々と拝見しました。
「巡るのは日本のシルク産業を支えた岡谷のゆかりの地」
さすがの手早さ、まとめ方・・!!
私はもたもたとしていて 未だにブログアップできません。
手際の悪さはおいといて・・
タッジ―マッジーさんや私の過去のブログまで 読みふけっておりました。

なんと、タッジ―マッジーさん、過去にも一等賞を引き当ててらしたのですね!
忘れていました。
私たちは今回の「スタンプラリー」では一個足りないまま断念して松本へ向かいました。
「初代片倉兼太郎生家」にはスタンプがなかったのです(パンフレットをよく見ればスタンプマークがありませんでした+地図には小さな文字で※スタンプはありません、って書いてありました)
スタンプがあろうがなかろうが ここは絶対にはずせません。

私の過去ブログのコメント欄に
☆贅を尽くした家よりも「片倉家」を見たかったなんて言う夫です。
私は両方見たい・

☆夫は 来年の4月29日はシルクフェアに行くぞ、とメモ板に書き込んでいます。
案内された方から
「枝垂れ桑は何故か挿し木ではむずかしい」
「シルクフェアに来ればいい。枝垂れ桑の苗木のプレゼントがあるはず」と
~~~~~~~☆

枝垂れ桑の苗木の入手方、他にも情報を得てきました。
まだ確認していませんので また後ほどに・・。
返信する
ran1005さんへ (タッジーマッジー)
2023-05-07 19:02:26
こんばんは。
シルクフェアはコロナで3年間お休みし、久しぶりの開催でした。
巡回バスで林家住宅まで行き、帰りはあちこち見学しつつ徒歩で戻りました。
近くにいながらこうした機会でもないと中々出かけられないので、
再訪の場所ばかりですが、あちらこちらを興味津々に見学してきました。

この旧林家住宅は和風建築と洋風建築が隣り合わせ…
なかなか面白い造りになっています。
製糸業の全盛時代に建てられたもので、
質実剛健ながら華やかさも残っています。
金唐革紙の壁紙や天井は東京の旧岩崎邸など少ししか残っていなく、
とっても貴重なものだそうです。
保存のために光を落とした部屋となっています。

「岡谷絹工房」はranさんが機織りに通われたところですよね。
ご自分の機織り機も持っておられたのですか、本格的ですね。
そして寄贈された…たくさんの機織り機が並んでいましたのでその一つでしょうか、
私も一時期機織りに憧れましたが、実現しませんでした。
今も夫の実家には義母の使った機織り機が倉庫に眠っているはずです(多分…)

お孫さんの成人式だったのですね。おめでとうございます!
今朝の新聞に諏訪市の成人式の写真が載っていました。
この時期に成人式は珍しいので大きな記事になっていましたよ。
皆さんお集まりで良い連休だったことと思いますが、
非日常の生活は疲れますね。
我が家も帰省客が大勢いたので皆が帰った昨夜はぐったりでした…
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2023-05-07 19:04:19
こんばんは。
岡谷のシルクとの関わりを今になってようやく実感しているところです。
本を読んだり、富岡製糸場を訪ねたり、諏訪地域のあちこちも見たり、
それでもここに住んで長くなりますので地元の歴史を繙いているところです。

このスタンプラリー…前回に続いて一等賞!
何だか申し訳なくて、スミマセンと係の方にお話ししたら、
いえいえ、おめでたいことと鐘を鳴らされました…

前回はバスツアーに参加したので全ヶ所回りました。
今回は半日予定でしたので遠い片倉兼太郎生家までは足を延ばせず、
市内中心部だけ歩きました。
この片倉家も趣ある建物で良いですよね。
前回、夫も住むならこっちがいいと言っていました。(今回は私一人で参加)

枝垂れ桑の苗木も配布があるかと私も期待して行ったのですが、残念でした。
やはり挿し木は難しいのでしょうか。
私がお話しした方は剪定枝を挿し木にしてみたらどうか、
剪定する時なら分けてあげられるかもと言われていましたが…

せっかくいらしたのにご期待に沿えず申し訳なかったです。
それでもあちこち見学していただいてありがとうございました。
このフェアに関わってはいませんが、市民としてお礼を一言…
なんとか枝垂れ桑の苗木が手に入るといいですね。
返信する

コメントを投稿

ミュージアム」カテゴリの最新記事