ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

隅田川クルーズ~浅草からお台場~

2023-06-01 | 旅行

ある旅行サイトでこの「隅田川クルーズ」を見つけ、川から東京を眺めるのもいいかと申し込んでみました。乗ったのは150人乗りの水上バス…でも午後遅い時間だったからか乗客は少なかったです。上部デッキからは360℃の景観が見られて気持ちが良い船旅でした。

  

 

出発地点は両国リバーセンター発着所…ここから浅草まで隅田川を上り、浅草から東京湾のお台場までの往復でした。川から見る風景も魅力的ですが、川にかかる橋に実注目して見てきました。

  

 

両国から浅草まで上りましたが、浅草からの橋を順次見ながら東京湾に向かう川筋を紹介したいと思います。まずは浅草二天門の船着き場近くの「言問橋」です。

     

 

この辺りからは「スカイツリー」が真近に見えます。

  

 

浅草二天門の発着所のすぐ下に東武伊勢崎線の鉄橋がかかっています。ちょうど列車が走っていきました。

     

 

次は「吾妻橋」です。この近くにはアサヒビール本社があって金色のオブジェ「フラムドール(金の炎)」が目立ちます。建物にスカイツリーが写る風景もなかなか良いものでした。

  

 

次は「駒形橋」です。隅田川の花火は上流の言問橋の上と、この駒形橋の下で上がるようです。

     

 

次は「厩橋(うまやばし)」です。その上の「駒形橋」もこの「厩橋」も馬に関した名前がついていて、馬が活躍した江戸時代の名残のようです。

     

 

その次は「蔵前橋」です。この下に船の発着所があります。橋桁も趣あるものでした。川岸には屋形船も停まっていました。

     

  

 

その先に総武線の鉄橋「総武線隅田川橋梁」があって、その下には「両国橋」があります。

     

 

     

 

「両国橋」の手前には「神田川」が流れ込んでいて「柳橋」がかかっています。

     

 

続いて首都高の「両国大橋」がかかっています。

     

 

その先にあるのは「新大橋」です。江戸時代に出来た隅田川3番目の橋で当時大橋と言われた両国橋の次に出来た橋なので新大橋と呼ばれたそうです。その後何度も架け替えられ今の橋は昭和57年竣工です。

     

 

その先にあるのは「清州橋」です。この橋は関東大震災後の大正14年に着工され昭和3年に完成した橋で重要文化財になっています。 上流に目を向けると橋の向こうにスカイツリーが見えました。趣のある橋です。

     

     

 

次は「隅田川大橋」です。この橋は隅田川唯一の二層式の橋で、下段は「隅田川大橋」、上段は「首都高速道路高架橋」です。

     

 

その先に流れ込むのは「日本橋川」で「豊海橋」がかかっています。途中で目立っていた建物は「ダイワリバーゲイト」だそうです。

  

 

次は「永代橋」です。この橋も重要文化財に指定されています。大正12年着工15年完成です。ここから先で隅田川は二手に分かれ、真ん中に「大川端リバーシティ21」があります。

     

       

 

二手に分かれた右方を進みました。「中央大橋」です。この隅田川はフランスのセーヌ川と姉妹河川となっていて、この橋のデザインはフランスの建築家のものです。パリ市長から贈られた彫像が建っています。

     

 

  

 

佃掘の住吉水門と住吉神社、その先には「佃大橋」がかかっています。

  

     

     

佃大橋の先の右岸は「聖路加ガーデン」…聖路加タワーとレジデンスの建物です。その先に「勝鬨橋」が見えてきます。

  

 

「勝鬨橋(かちどきばし)」は現存する数少ない可動橋(跳開橋)ですが、現在は跳開していません。昭和8年着工15年に完成で、この橋も重要文化財に指定されています。

    

    

 

ここから次の「築地大橋」までの右岸に築地市場がありましたが、閉鎖されて今は解体工事が進んでいました。

   

 

こちらは新しくできた豊洲市場の建物です。豊洲のお台場の近くに移転していました。

     

 

「築地大橋」までが隅田川です。この写真は上流方向に目を向けたものですが、この橋の手前(下流)が東京湾になります。

     

 

この先の竹芝発着場に立ち寄りました。ここは再開発されて大きなビルが建っていました。

  

 

汐留川の右にあるのが「浜離宮庭園」です。東京湾の海水が入り込んだ潮入りの回遊式築山泉水庭園です。海側から眺めてきました。ビル群を背景にした日本庭園…潮の満ち干が分かる石垣やスカイツリーの見える風景にも注目でした。

  

  

 

この辺りからは近くに「東京タワー」が見られました。「東京タワー」も健在の東京風景です。ビル群の風景も東京ならではでしょうか。

     

  

 

ここから「レインボーブリッジ(東京港連絡橋)」をくぐって「お台場海浜公園」に行きました。この橋は昭和62年着工平成5年完成の吊り橋で首都高と新交通システム「ゆりかもめ」と一般道が通っています。

     

   

 

お台場のフジテレビの建物と海浜公園…ここでは海外の観光の方が目立ちました。

  

 

このお台場から両国まで復路の船旅も楽しみました。この隅田川には両岸には「隅田川テラス」と呼ばれる公園や緑地帯があって、水と緑が一体となった憩いの空間ができています。船から眺めた隅田川テラスの一部です。

       

    

 

両国に戻ってきたのは夕刻…この日はこれ以上移動せず両国泊まりでした。美味しい海鮮問屋さんで海鮮ちらしと漬け丼をいただきホテルでゆっくり過ごしました。この日は大相撲夏場所の期間…国技館には幟旗がはためき、両国界隈は賑わっていました。隅田川の夜景もきれいでした。

  

     

 

列車や船の移動でしたからあまり歩いていない気がしたのですが、この日の歩数は9895歩でした…

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初夏の東京へ~東京都庭園美... | トップ | 物見歩き~浅草とかっぱ橋~ »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「隅田川クルーズ」 (take)
2023-06-02 07:45:49
「隅田川クルーズ」!
懐かしい橋の数々・・下から見上げたこの橋たちはほぼ通ったことがあります!
ここで ご一緒できてうれしい!
 
私も「羽子板市」のあと この船に乗って浅草から浜離宮まで下る計画を立っていたのですが
時間切れで「隅田川ちょこっとクルーズ」に乗りました。
あ、浅草から上流へ「桜橋」までの往復だけでした。

(思い出話を・・)
江東区大島に住んでみると「都心」が近くて驚きました。
※新婚時代、杉並区のアパートから公団賃貸住宅に何回も応募してようやく当たったのが「江東区」。
「立派な方」から「川向う・・人間の住むところではない」と差別的発言をされたことに驚いた時代です)
週末には「川を渡って」あっちへ行ったりこっちへ行ったりしていました。

ブログ内検索をしてみました。
「隅田川ちょこっとクルーズ」ブログから 八重垣姫~諏訪湖博物館・・リンクリンクと読み進め
2013年08月08日のコメント欄で「初めまして」とタッジーマッジーさんと「繋がった記念日」を発見しました~。
↓ここからなのですが 隅田川クルーズに注目してください。
私も「黄金のスカイツリー」を撮っていました。

http://blog.livedoor.jp/taketake0402/archives/2018-12-29.html

東京行き、まだ続きがあるのですね。
楽しみ楽しみ。
返信する
Unknown (みさと64)
2023-06-02 16:04:07
こんにちは。
久々の東京ですね!
「隅田川クルーズ」は、いつか上京したときには是非!と思っています。
浅草に行きたいので、そのときにでも・・・
150人乗りとは、大きな水上バスなのですね。
タッジーマッジーさんのご案内で、楽しませていただきました♪

建物にスカイツリーが写る風景・・・
こんな風景もあるとはビックリ! よく気付かれましたねぇ〜
いくつもの橋の下をくぐりながら、それぞれの橋に注目されて・・・
こうして拝見すると、様々な橋があるものですねぇ〜
その解説も素晴らしい! やっぱり目の付け所が違います。
橋だけに注目しても、こんなに素晴らしいクルーズ記になるんだもの・・・
長距離のクルーズだけあって、色んな場所が眺められて楽しいですね。
何度も上京されているタッジーマッジーさんでも、新鮮な感じがしたのでは?

写真を拝見していたら、見覚えのあるようなビルや風景が・・・
>「レインボーブリッジをくぐって「お台場海浜公園」に行きました
この文章の前後の風景は、わたしも眺めたことがありました。
「日の出桟橋」から「お台場海浜公園」までの「東京湾プチクルーズ」でしたが、
そのときに眺めた風景を思い出しましたよ。
宿泊したホテルからゆりかもめと水上バスで、東京ビックサイトまで行きたかったのですが、
その日は「東京ビッグサイト」行きが運休でしたから、
ちょっと遠回りの「お台場海浜公園」行でクルーズを楽しみながら、
ビッグサイトまで行ったのでした・・・
その時は、松本零士デザインの宇宙船「ホタルナ」でのクルーズだったのですが、
その様子はこちら(↓)の記事です。お暇でしたら覗いてみてください♪
https://blog.goo.ne.jp/i-like64/e/b164c872705405e00db8b93255c279fa
今度は浅草までの長距離クルーズをしたいねと、いつも娘と話しているのですよ。
そんな日が来たら、この記事であれこれ予習をしてから上京します(笑)

隅田川の夜景がきれいですねぇ〜
たくさんの橋を拝見してきて、〆は夜景の中で眺める橋・・・
最後まで素敵でした♪
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-06-02 17:27:55
仕事でウロウロした記憶のある場所が多数
出てきました。

アサヒビールの本社横のデザインは完成した
当初、「うんこビル」などと揶揄されてまし
たね(笑) バブル時代の象徴のようです。
でもフランス人がデザインしたとか。これまた
面白いです。

隅田川と、金属やコンクリートの堤があって
その向うに古いビルがパラパラと残っている
風景が好きです。建て替える時大変だろなー
とか、掘り返すと土の中が底の方まで水っぽ
いんだろうなあとか、ひょっとするとその時
堤も作り直す必要があるのではなどと想像
してしまい、それがまた風景への興味を
かきたてます。

フジテレビの写真の右の写真。かつての
ホテル日航東京が写っています。変遷を経て
所有者もサービス運営者も変わってしまい、
今では日本航空などまったく無関係になって
いますが、往時は企業のパーティーがよく
行われました。お台場が華やかな時代でした。

パーティに招待されるのはいいけれど、
陸路をはるばるゆりかもめに乗って移動するのが
大変で、ちょっと迷惑。できればもっと便利な
同じ国内系ならパレスやオークラやニュー
オータニや帝国でやって頂きたいと思ったり(笑)
仕事でしたから、行きましたけど。。。。
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2023-06-02 23:07:58
こんばんは。
私は東京に住んでいた若かりし頃、
隅田川の東にはほとんど行ったことが無かったです。
息子が就職して新小岩に住んだのでようやくそちらを知った感じです。
この十数年の間はボラ活動の研修会場で両国に滞在することが多く、
そちら方面はずいぶん馴染みの場所になりました。
国技館や江戸東京博物館やスカイツリーや浅草までも何度も足を運びました。

takeさんは江東区にお住まいだったのですね。
それは墨田川にもなじみがあって、橋のこともよくご存じなのですね。
橋を渡ってあちこち行かれていい思い出がたくさんおありでしょう!
懐かしく見ていただけて良かったです。
このクルーズでは川からの風景と共にそれぞれの橋がとっても魅力的でした!

隅田川クルーズのblogも見せていただきました。
黄金のスカイツリーを撮られていましたね。
やはりこのアサヒビールのビルと、
この映り込む場面は注目ですよね。
それにblogにあった浅草の羽子板市も魅力的でした!
八重垣姫にも繋がっていただけて嬉しかったです。
私は今回も浅草に行ったのですが、あまりの観光客の多さに恐れをなし、
買い物もできずお参りだけして早々に退散しました。
ゆったり仲見世も歩いてみたかったのですが…
返信する
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2023-06-02 23:09:50
こんばんは。
コロナの流行によって断念していた東京行き、ようやく復活しました。
3年ぶりのことです…
隅田川クルーズはみさとさんの計画の中にもあるのですね。
私は旅行サイトでたまたま出会ったのですが、
なかなかいい企画で満足の時間が過ごせました。
じっとしていてもあちこち連れて行ってくれますので、
体力的にも無理なく遠くまで行けてありがたかったです。
それに見られる非日常の風景に好奇心は充分満足できました。

このアサヒビールの建物はその金色のオブジェが有名ですが、
建物に映り込むスカイツリーも注目です!
そしてこの隅田川にかかる橋も魅力的で、
何と重要文化財の橋もあって見どころ満載です。
それぞれの橋を上流からと下流からと眺め、
橋の向こうに見える風景もそれぞれ趣きがあって
色々楽しめたクルーズでした。
船の上からの東京風景もみさとさんの言われるように新鮮!
いつもと違った風景が楽しめてとっても良かったです。

以前に娘さんとハンドメイドマーケットに行かれたのでしたね。
その時に乗られたクルーズ船も見かけました。
水上バスですからあちこち乗り降り出来て便利です。
機会があったら浅草からお台場までも乗ってみて下さい。

この年になると日帰り旅がきつくなって、
とにかくゆったり一泊旅でした。
おかげで隅田川の夜景も見ることが出来ました…
返信する
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2023-06-02 23:12:28
こんばんは。
お仕事で東京中あちこちご存じでしょうから、
ここに登場した場所も見慣れた風景かもしれませんね。
アサヒビールのオブジェはいろいろ想像する方がおられるでしょう(笑)
フランス人の作家さんは炎をイメージしたようですが…

隅田川もこの距離を移動して見ると、
古い建物から新たな建物まで様々な建物が見られます。
神田川や日本橋川が流れ込むあたりに古いビルが残っていたような…
建て替えの時の様子まで想像されるとは、さすがおちゃさん!
築地市場の取り壊し現場も注目でしたが、あの場所もどうなるのでしょう…

フジテレビの隣のホテルは所有者の変遷があったのですね。
ホテルの経営もなかなか大変ということでしょうか。
今では往時のようにパーティーの開催数も減っているかもしれませんね。
このお台場まではちょっと距離がありますので、
こうして観光目的ならいいですが、お仕事となると大変ですね。
都心のホテルを所望されるのも頷けます。
しかもおちゃさんの希望はやはり一流ホテルなのですね(笑)
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-06-03 05:07:08
1990年代後半お台場はとてもファッショナブル
な地区であり、新しく出来たホテル日航東京は
眩しかったです。 しかし不便。ここでパーティ
ができるくらいの企業ならオークラでも帝国
でもどこでも出来たでしょうからそちらで
やってほしかった(笑)

ホテル名はずいぶん変わり今はホテル名の
一部にカタカナでニッコーと入りますが、あの
日本航空とは全く無関係です。

日航は様々な事業をやる関連会社をたくさん
持っていましたが、失敗ばかりで後から振り
返れば全て余計なことであり、お金を失った
だけと感じます。ホテル事業がその筆頭格
です。 このホテル日航東京を作る前から、
あちこちに日航のホテルがあり、すでに問題化して
いたはずです。後戻り、あるいは中止する
という決断はなかなか出来ないものであり、
ズルズルと行ってしまうものなのですねえ。

なーんてことを思い出す風景でした。
返信する
Unknown (kazukomtng)
2023-06-03 06:10:41
隅田川クルーズ、こんなに盛り沢山とはビックリしました。
このクルーズだけで東京観光が全てできそうだわ。竹芝埠頭、以前、娘の住むマンションが近くにありました。
なので、ゆりかもめにもよく乗っていました。
浜離宮を船から見るのも良いですね。
築地市場は取り壊し中だったのですねえ。
時の流れを感じました。
くちこも、今度乗ってみたいです。
大阪で乗ったのと似た感じかなと思いましたが、こちらの方が長いクルーズだわ。
返信する
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2023-06-03 22:42:52
こんばんは。
この時代のお台場は注目の場所でしたね。
たしかに眩しい場所だったことと思います。
その頃の私には縁遠い世界の事のように感じていたものです。

当時のお台場のことをよくご存じなのですね。
眩しく注目される場所でしたから、
パーティー会場にも使われたのでしょう。
でも都心でお仕事されている方からすれば、
ちょっと不便な場所でもあったのですね。

この建物よく見るとニッコーと名前がありますが、
日航とは無関係なのですね。
ホテルの名前の変遷からその会社の変遷まで
こうして思い浮かばれるとは、さすがですね。
解説していただいてその経過が良く分かりました…
お台場の風景も時代と共に変化していくのでしょうね。
返信する
くちかずこさんへ (タッジーマッジー)
2023-06-03 22:44:12
こんばんは。
隅田川を下って東京湾までの往復…
私にとっては見どころ満載!
船室には一度も入らず、
ずっとデッキで夢中になって周囲を見ていました。

竹芝埠頭のお近くに娘さんがお住まいだったのですね。
ゆりかもめも浜離宮も側にあって、いい場所ですね。
浜離宮は私も2回ほど中を歩きましたが、
こうして海から眺めるのも良いものでした。

築地市場から豊洲市場への移転には紆余曲折がありましたね。
この築地市場の取り壊し後はどうなるのでしょうか、
時代の流れを感じる現場でした…

大阪にもこうした川を行くクルーズがあるのですね。
こちらは2時間ほどの行程でしたが、なかなか面白かったです。
機会があったら乗ってみて下さい…
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事