これもまた遅ればせ…10月の原村の風景です。
まず原村の家の庭に咲いた花と木々の様子です。花はもう少ないですが、これは中旬に咲いた「大文字草」…今年はたくさん花を付けました。
ホトトギスもたくさん咲いてくれました。
秋色になってきた「アフリカンマリーゴールド」…これもまた素敵です。
秋色になってきたのはこの「ヤマアジサイ」も…違った風情でこれもいい感じです。
ひときわ鮮やかな「ダンコウバイ」…陽をあびてみごとに輝いていました。
「モミジ」もきれいに色づいています。そのグラデーションも素敵です。
落ち葉も秋の風情です。
庭の風景…この眺めも秋色に染まっています。
樅の湯に行きました。温泉の前の道…イチョウの落ち葉で黄金色の絨毯の様でした。
別荘地の道を行くと、ひときわ鮮やかな紅葉が…写真を撮らせてもらいました。
いつも秋には原村の知り合いの方の田んぼに藁をいただきに行きます。その日の原村から眺めた諏訪湖…標高1000mを越えているので諏訪湖を見下ろす感じです。
ある田んぼで見かけた切り刻んだわらをまとめてキューブ状に固める機械…最近の稲刈りではコンバインで刈取りと同時に稲わらが刻まれるのでこうした機械も出てきたのでしょう。
我が家でいただいたのは稲わらとして田んぼで乾燥したもの…こんな形で乾燥させます。「わらボッチ」です!
この日の蓼科山には雪が降って晩秋の装いでした。
もちろん、八ヶ岳にも雪です!ズームしてみました…山裾は紅葉していてやはり晩秋の装いです。
遠くに見る八ヶ岳…青空の下、頂に雲をのせていました…
原村の秋!
「大文字草」が見事に咲いていますこと!!
先日のかつぬま朝市で売られていた小さな鉢植えのダイモンジソウを見て
「あ~、今咲く花でしたか」と話題にしていました。
朝市ブログはアップしてしまいましたが 「鉢植え」は挿入しておこうっと。
あとで買ってこようとしていたのに 「あとで」では時間切れで帰ってきてしまったのです。
私のブログ「あとで」見てくださいね
ヤマアジサイも秋色に・・がく片が秋色に変化したアジサイは「アキアジサイ」って呼ぶのだそうですね。
市販されているので「新種」かと思ってしまった私です。
ダンコウバイの黄色、グラデーションが素敵なモミジたち(この時季もいいですよね~)
落ち葉の様子にうっとりと・・
わっ!突然の鮮やかな紅葉!!
童謡「♪ あざやか~なもみじよ~、あ~かる~い・・みどりよ~」
あれ?みどり? ?
すみません。どうしても変なので 検索しました。
変なのは私。
あれは「わかば」という童謡、でした。
朝からおそまつさまでした。
おそまつついでにいうと 今朝は「雲海発生」を期待して早起きをしました。
残念。霧はなくフルーツ公園はハッキリと見えます(霧で見えないことを期待)
ではでは 朝から・・失礼をいたしました。
あ、まだ書き足りません。
「わらをまとめてキューブ状に固める機械…」
こうやって 白い物体が田んぼに並べられるのですね。
先日のバス旅行の窓から 珍しい「働く車」を眺めては写真に撮っていました(近くのものはことごとくピンボケ写真で)
わらボッチも!
これは最初に「はせ掛け」とかの一種だと思っていました。
が
「逆さでお米は腐ってしまうだろう」と一喝されて・・
ほほほ。
八ヶ岳に雪・・冬がきますね~。
ありがたく、懐かしい。
今は、なかなか稲藁も干しませんよね。
サメ田も、昔はハゼかけをしていましたが、今は、刻んで終わりになりました。
こちらの紅葉はこれからのようです。
「大文字草」が今年はみごとに咲きました!
小さな鉢植えで買って来たのですが、ここまでになるのに5~6年はかかったような…
朝市の「大文字草」も見せてもらいましたが、やっぱり白花…
清楚な白い花が本来の「大文字草」のようでいいですね。
秋色アジサイは「アキアジサイ」と言うのですね。
市販されているのにはビックリです。
それにしても、秋の変化も楽しめて嬉しい花です!
「ダンコウバイ」はその黄色があちこちで目立ちますね。
春早い時期に花が咲き、夏はその青々した葉の香りを楽しみ、秋は黄葉が見事…
一年中、たくさん楽しませてもらった気がします。
「モミジ」はその木の場所(陽の当たり具合)で紅葉具合が違って、それもまた風情がありますね。
鮮やかで連想された童謡…
これは「わかば」でしたね。
懐かしく私も聞いてみました!
それにしてもこちらは鮮やかな紅葉でした…
いよいよtakeさんの雲海ウォッチングが始まりますね。
何だかこちらもワクワクしてきます!
でも、これから朝早くはグッと冷え込んでくる季節…
くれぐれも無理されませんように!
田んぼの様子は少しづつ変わってきていますね。
原村では「はざ掛け」はほとんど見られません。
ほとんど機械化し、その機械もどんどん進化しているような…
「わらボッチ」は懐かしい風景になりつつあります!
八ヶ岳の雪…
これを見ると冬の到来が近いことを感じます…
くちこさんの体調が気になりつつコメントしたところです。
くれぐれもお大事なさって下さいね。
こうした田園風景があることに安堵し、こうした景色に何だかほっとします。
本当にくちこさんの言われるように、ありがたく懐かしい感じです!
こちらでも稲わらを干している風景が少なくなっています。
少し前までは「はざ掛け」をしている田圃もあったのですが…
サメ殿の田んぼも同じなのですね。
今はコンバインが主流のようです。
そちらの紅葉はこれからなんですね。
月末まで紅葉が残っていると嬉しいのですが…
行動半径が広いのには感心しています。
大文字草、これって地植えですか?
こんなに大きく育つものなのですねぇ〜
…と言うか、地植えで育つとは知らなかったです。
我が家もね、頂き物の鉢植えからどんどん増やして、
大・中・小の鉢で3種類ほどの花が咲いてましたけど、
結局鉢花の冬越しを断念した時に、全部処分してしまいました。
この花色は目立ってきれいですねぇ〜
秋色のアフリカンマリーゴールド、うちではまだ咲いてますよ。
そろそろ片付けなきゃあ…ですが、なんだかもったいなくて・・・
花の時期が長くて、お得感いっぱいのお花ですよね。
原村のお家は秋色の花々だけでなく、
お庭の木々の紅葉がまた素晴らしいですね。
やっぱり自然の中っていいですね。
落葉すれば、今度は冬の野鳥の季節♪
一年中楽しめる原村のお家、いいなぁ〜
「わらボッチ」・・・
わたしの実家も同じ諏訪圏内ですけど、わらボッチは知らなかったです。
7日の水曜日に岡谷〜茅野〜富士見…と、
娘の運転で主人も一緒に一日かけて親戚回りをしたのですが、
辺りは紅葉真っ盛りで、車中からため息混じりで眺めました。
茅野の義兄宅は、あの真っ赤な紅葉で有名な長円寺の近くなので、
立ち寄りたかったけれど、諸事情により願いが叶わず・・・
その日の夕方のローカルニュースで長円寺の紅葉が映され、
やっぱり無理してでも行けばよかったかなぁ…と、悔やんでいます。
山の景色はそちらとはちょっと違うかもしれませんんね。
しかももう雪山の兆しですので…
でも、秋の里の風景は一緒です!
そちらも紅葉が始まってきて素敵な景観ですね。
しかも海が見えるのは感激の風景です!
海なし県に住んでいると特に憧れます。
行動範囲はそんなに広くないですよ。
基本、籠もっている方が落ち着く傾向にあります…
でも、どこへでも行ってみたい気持ちも…
その気持ちが勝つと、あちこち出かけて風景を楽しんでいます…
大文字草は鉢で買って来てすぐに地植えにしました。
あの寒い原村でもちゃんと冬を越していますよ。
ただ、中々大きくならず5~6年たってようやくこのような花が咲きました…
みさと家では鉢花で楽しんでいらしたのですね。
さすがみさとさん、株分けで増やすとは!
私も挑戦してみようかしら…
秋色のアフリカンマリーゴールドはまたいい感じです!
みさと家でもまだ咲いているのですね。
本当にお得感があります…
原村の家の周囲にも宅地開発が迫ってきています。
いつまでこの景観が見られるのか…
ちょっと心配しながら、でも四季折々を楽しみたいと思っています。
「わらボッチ」…私も子供のころの記憶にはありません。
でも結婚して夫の家の田んぼを手伝う頃にはありましたよ。
その頃は、はざかけ後に脱穀し、その後4~5束づつまとめて縛ったような…
最近はそれも少なくなっています。
今週は諏訪方面へいらしたのですね。
旦那様も一緒に動けるようになって本当に良かったですね。
でもまだ通院中のお身体…
寒くなりますし、くれぐれもお大事になさってください!
義兄さんのお宅は長円寺のお近くなんですね。
長円寺の紅葉は本当に有名ですものね。
毎年ニュースに取り上げられている気がします。
私もたまに通りますが、今年は見逃してしまいました…
みさとさん、車中からでも眺められて良かったと思います!