プロカメラマンが教えるFX1000撮影体験セミナーが9日、名古屋市中区のソニー名古屋ビルで開かれました。今月発売のハンディカムの最高峰モデルと言われる機種で、私も受講してきました。
講師は浜谷修三さん。FX1000の特長についての説明や浜谷さんが撮影した映像が紹介されました。この後、薄暗くなった白川公園に出掛け、浜谷さんの指導でFX1000を使った撮影を体験しました。
再び部屋に戻り、テレビで映像を見ましたが、ハンデイカムの最高感度を実現したと言われるだけに、暗いところでの撮影にも強いところを見せつけられる思いでした。

撮影体験セミナーで使ったFX1000
×印 クリックするとSONYのページへ
講師は浜谷修三さん。FX1000の特長についての説明や浜谷さんが撮影した映像が紹介されました。この後、薄暗くなった白川公園に出掛け、浜谷さんの指導でFX1000を使った撮影を体験しました。
再び部屋に戻り、テレビで映像を見ましたが、ハンデイカムの最高感度を実現したと言われるだけに、暗いところでの撮影にも強いところを見せつけられる思いでした。

撮影体験セミナーで使ったFX1000
社友会のバス旅行で5,6両日、伊香保温泉などを訪れました。好天に恵まれ久し振りに会う会員ともども楽しい旅となりました。
初日は伊香保温泉への道中で、世界遺産候補にのぼっている富岡製糸場(国指定重要文化財)を見学しました。翌日は早起きして、ひんやりとする伊香保温泉の石段街や紅葉が見ごろとなった付近の散策も楽しんできました。
帰路は榛名湖、信州・小布施の北斎や一茶らゆかりの古寺「岩松院」に立ち寄り、名古屋駅前に帰ってきました。2日間の走行距離は約950㌔。ドライバーさん「ご苦労さま」でした。以下はスナップ写真の一部です。

左右に土産物店や飲食店、ホテルなどが並ぶ伊香保温泉の石段街。
石段には与謝野晶子の伊香保の詞が刻まれていました=群馬県
渋川市伊香保町で

①富岡製糸場の東繭倉庫(明治5年・1872、建築)前で案内人の説明を聞く見学者
=群馬県高岡市高岡で

②操糸場で説明を聞く見学者

榛名湖で記念撮影をする観光客

信州・小布施の岩松院の全景。心落ち着く風景でした。本堂では
葛飾北斎(1760-1849)最晩年の作品である大間天絵「八方睨み鳳凰図」
を見学しました=長野県上高井郡小布施町雁田で
初日は伊香保温泉への道中で、世界遺産候補にのぼっている富岡製糸場(国指定重要文化財)を見学しました。翌日は早起きして、ひんやりとする伊香保温泉の石段街や紅葉が見ごろとなった付近の散策も楽しんできました。
帰路は榛名湖、信州・小布施の北斎や一茶らゆかりの古寺「岩松院」に立ち寄り、名古屋駅前に帰ってきました。2日間の走行距離は約950㌔。ドライバーさん「ご苦労さま」でした。以下はスナップ写真の一部です。

左右に土産物店や飲食店、ホテルなどが並ぶ伊香保温泉の石段街。
石段には与謝野晶子の伊香保の詞が刻まれていました=群馬県
渋川市伊香保町で

①富岡製糸場の東繭倉庫(明治5年・1872、建築)前で案内人の説明を聞く見学者
=群馬県高岡市高岡で

②操糸場で説明を聞く見学者

榛名湖で記念撮影をする観光客

信州・小布施の岩松院の全景。心落ち着く風景でした。本堂では
葛飾北斎(1760-1849)最晩年の作品である大間天絵「八方睨み鳳凰図」
を見学しました=長野県上高井郡小布施町雁田で