名古屋市内のJR大曽根駅前の広場に一本だけ植えられているカワヅザクラ(河津桜)が満開になり、通りがかりの人たちを楽しませています。
この桜は、平成20年4月1日に東区制100周年記念で植樹されたようです。今年は寒さで開花も遅れ、ようやく満開になったようです。
JR大曽根駅前の広場に咲くカワヅザクラ
根本には記念碑が カワヅザクラの花のアップ
名古屋市内のJR大曽根駅前の広場に一本だけ植えられているカワヅザクラ(河津桜)が満開になり、通りがかりの人たちを楽しませています。
この桜は、平成20年4月1日に東区制100周年記念で植樹されたようです。今年は寒さで開花も遅れ、ようやく満開になったようです。
JR大曽根駅前の広場に咲くカワヅザクラ
根本には記念碑が カワヅザクラの花のアップ
オープン戦の中日-楽天二回戦は24日、ナゴヤドームで行われました。中日は4回裏に一挙4点を奪いました。楽天も8回に1点を返したが、前日に続いて2連敗となりました。
楽 天 000000010 1
中 日 00040000x 4
(勝)吉見 (敗)ヒメネス
中日4回裏一死、ランナー1.3塁からブランコの右犠打で2点目を挙げる
ロンドン五輪の陸上女子マラソンの日本代表選考レースを兼ねた「名古屋ウィメンズマラソン2012」は11日、ナゴヤドームを発着とする42.195㌔の新コースで開かれました。結果は、ロシアのアルビナ・マヨロワ(34)が2時間23分52秒で優勝しました。
尾崎好美(30)=第一生命=は2時間24分14秒で日本人最高の2位となり、五輪代表が確実となったようです。アテネ五輪金メダリストの野口みずき(33)は6位でした。
この大会には1万3114人が出場し、女子だけのマラソンでは世界最大規模になったようです。
思い思いのカラフルなユニーホーム姿でスタートしていく参加者
ドアラも応援。中にはカメラを向け、一枚写して走っていく人も。
スタート前には、君が代が披露され、東日本大震災の発生から
一年を迎え、犠牲者への黙とうが行われました。
ナゴヤドームにゴールするアルビナ・マヨロワ
テープを切るアルビナ・マヨロワ 6位でゴールした野口みずき
**************************************************
12日付の中日新聞朝刊には「前進の名古屋国際女子マラソンを一新したレースには、市民ランナーを含む一万三千百十四人が出場。世界最大の女性だけのマラソン大会として英国ギネス・ワールド・レコード社に認定された」と紹介されていました。
名古屋城の本丸と二の丸エリアの梅林の梅の花は、ようやく一部が見ごろとなってきました。これも早咲きの梅で昨年に比べても大幅な遅れとなっているようです。
********************
上の写真は、昨年の2月11日に名古屋城の雪景色の撮影に
訪れたときに撮影したものです。このときは、既に早咲きの梅が
咲いていました。
わが家のリビングに置いてあるレモンの木の鉢植えの幹に啓蟄(けいつち)の日の5日、羽化したばかりのアゲハチョウが登り、羽を休めていました。気づくのが少し遅れ、羽化の瞬間は見られませんでした。羽が乾いたら外へ放ってやろうと思いましたが、この日はあいにくの雨で、木にとまらせて様子を見ることにしました。
リビングに置いてあるマンゴーの木の鉢植えでもアゲハチョウの蛹がまもなく羽化しそうです。室内は暖房が効いており、蝶らも「春が来た、春が来た」の感じでしょうか。
レモンの木の鉢植えの根元で羽化して、幹を登るアゲハチョウ
黄色の円印で羽化、幹に移動したアゲハチョウ
レモンの木の根元に残されたアゲハチョウの脱け殻のアップ
名古屋城つばき展が同城西の丸展示館で開かれています。4日、会場を訪れ観賞してきました。
鉢花や盆栽など約150種の450点が展示されているようです。競技部門では各賞が紹介されていました。 12日まで開かれています。
色とりどりのツバキの鉢植えが並ぶ会場
訪れた人たちはツバキの花を楽しんでいました
最優秀賞に選ばれた朱月
実生の白い花
祝鶴のピンクの花
スティーブン・スピルバーク監督作品の映画「戦火の馬」が2日公開され、名古屋駅前のミッドランドスクエアシネマで観賞してきました。
第一次世界大戦前夜のイギリスの農家に一頭の美しい馬が引き取られてきました。ジョーイと名付けられ、この家の少年アルバートとかけがえのない絆で結ばれる。それが開戦によって、ジョーイはアルバートから引き離され、軍馬として戦場に送られてしまいました。
アルバートはジョーイを探すため、徴兵年齢になっていなかったが入隊し、激戦下のフランスへと向かう。強い絆で結ばれていた愛馬ジョーイとアルバートは互いに生き抜いて、やがては郷里の農村へ帰ってきました。2時間27分。
名古屋市交通局乗客誘致推進課主催の「駅ちかウォーキング」の2012SPRINGは、3月17日を皮切りに、6月17日までの間に計6回開かれます。このほか、地下鉄桜通線の野並・徳重間の開通1周年記念の特別企画として、3月31日に「自然満喫!桜道線沿線を歩く」が開かれます。
3月17日の初回は「黒川 水の歴史めぐり 御用水跡街園と酒蔵見学」で、市役所駅をスタート、名古屋城-名城公園-下水道科学館、多奈波太神社などを経て、大曽根駅にゴールする約7.1㌔を歩きます。