「合格の花」としても知られるクリスマスローズのフェアが(上の写真)、名古屋市中区大須の久屋大通庭園フラリエのクリスタルガーデンで、2月2日まで開かれています。
キンポウゲ科の植物で、花のように見える5枚のがくが五角形で、花が終わっても、がくが落ちないことから、合格祈願の縁起花としても人気があるようです。品種は多数あり、展示販売されています。
26日朝、起床して外を見ると昨日朝より多い3-5㌢の積雪で、一面が真っ白でした。庭のマンゲツロウバイの花は雪の冠に寒そうでした(上の写真)。地面の草花の中には雪に覆われて見えないものもありました。
名古屋市内も24日夕方から雪がときどき降り、25日朝、駐車場をながめたら2㌢ほどの降雪がみられました(上の写真)。市内の最低気温は氷点下3.8度まで下がったようです。
デパートのウィンドーなどには雛飾りが掲げられ(上の写真)、店内では各種ひな壇が売り出されています。この雛飾りを見ていたら、昨年は若宮正子さん(82)が”お雛様を飾りましょう”という「ひなだん」の アプリを開発され、アップルにも招かれるなど一躍有名人になられました。私もこのアプリのことを知り、スマホにアプリを入手して、ときどき雛飾りを楽しんでいます。
遊び方は、下の左の写真のわくの中に、その下にある内裏様などを雛飾りを指でタッチしながら、はめ込んでいきます。位置が違うとブーと注意音。下の写真の右のように完成すると、若宮さんの独特の語り口で褒めたたえてくれます。
若宮さんは銀行を定年退職された60歳のときからパソコンを習い始めてたようです。その後は、自宅でパソコン教室を開くなど、今ではPCの達人だそうです。
名古屋大学大学院医学系研究科と糖尿病・内分泌内科学講座主催による「糖尿病市民講座in愛知」が21日、同大学の豊田講堂ホールで開かれました(上の写真)。私も事前に申し込み、聴講券が届いたので訪れ、講演を聴いてきました。
午後2時から開演した同ホールは、糖尿病予備軍?や糖尿病治療を受けている人、医療従事者や学生と見られる人たちでホールは埋め尽くされる盛況さでした。この日の講座のプログラムは次の皆さんでした(下の写真)。
名古屋市東山動植物園の植物園エリアで、梅園の散策路を巡っていたら”スイセンの花”が(上の写真)、ところどころで咲いていました。その花からは、スイセン独特の香りが漂っていました。
名古屋市東区の徳川園では、わら囲いを施した「冬ボタン」(上と下の写真)が、訪れた人たちを楽しませています。冬ボタンは白、赤、ピンク、黄色など18種類の70鉢。2月18日まで展示されている。
平成30年名古屋市消防出初め式は14日、名古屋港ガーデンふ頭で開かれました。式には消防職員や消防団員1972人、消防車両79両、消防艇3艇、ヘリコプター2機、可搬式ポンプ16台が参加したようです。
この日は晴天に恵まれ、式典には付近一帯を見学の市民が埋め尽くす盛況さでした。分列行進や上空ではへりもパレードがあり、一斉放水(上の写真)では歓声が沸いていました。
名古屋市内は12日、最低気温が氷点下3.2度になりました。同市東山動植物園の植物園エリアでは、シモバシラの霜柱が見られました(上の写真)。私もビデオカメラを持って撮影に訪れると、大勢の人が集まって撮影に懸命でした(下の写真)。
庭の花壇にはいま、赤い実をつけたマンリョウとセンリョウの木があります(上と下の写真)。マンリョウは2本で、小鳥が落とした糞の中の実から自生したようです。センリョウは買ってきた苗を植えたものです。一時、ジョウビタキが実をついばみかけましたが、その後は避けています。他に良い食べ物があるためでしょうか。
我が家のマンゲツロウバイがやっと花を咲かせ、近づくと芳香を漂わせてきました(上の写真)。花は半透明です。木は高さ1.5㍍ほど。黄色に色づいていた葉が散り、つぼみが目立つようになり、日ごとに花の咲く数を増しています。
第67回新春洋蘭展が名古屋市中区大須の久屋大通庭園フラリエのクリスタルガーデンで開かれています(上の写真)。名古屋愛蘭会の会員ら50人が栽培した洋ラン約500点が展示されている。
カトレヤやデンドロビウム、シンビジウムなど様々な品種があり、苗も販売されています。入場無料で11日まで。
名古屋市内の星ヶ丘三越映画劇場で、「LA LA LAND]の映画を鑑賞してきました。LA LA LANDとは、ロサンゼルスでハリウッド地域の愛称。ここは夢追い人が集まる街でもあるようです。
ストーリーは、映画スタジオのカフェで働くミア(エマ・ストーン)は女優を目指していたが、何度オーデションを受けても落ちた。そのミアは、ある日、バーでピアノを弾くセブ(ライアン・ゴズリング)と出会う。やがて二人は恋におち、互いの夢を応援しあうが、あるとき何かが狂い始めていく。デイミアン・チャゼル監督、上映時間128分。
熱田順宮に2日朝、初もうでに行ってきました。天候に恵まれ、境内は初もうで客で大にぎわい(上の写真)でした。それでも朝、早めに出かけたので、スムーズに参拝できました。拝殿前で手を合わせたときは、まずは「ことし1年、健康で過ごせますように」と、お願いしてきました。