初日は名古屋駅近くから観光バスで出発。東名阪や新名神を経て京都へ。まず大龍馬展が開かれている霊山(りょうぜん)歴史館を訪れました。この後、薩摩藩士龍馬が利用していた宿の寺田屋を見学、伏見稲荷大社に参拝してきました。
宿は大和平野が一望できる奈良市の高円山ホテルに泊りました。明日は台風の影響で大荒れになるかも知れないとの予報でしたが、夕方には山々が夕焼けに輝く大和平野が望まれました。夜の宴で久し振りに顔を合わせた仲間が大いに盛り上がり、カラオケなどを楽しんでいました。
2日目は唐招提寺を拝観のあと、平城遷都1300年祭が開かれいる平城宮跡へ。正門の朱雀門や第一次大極殿などを巡ってきました。会場は広く、時間の都合ですべては探訪出来ませんでした。最後はならまち散策をし、帰路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/8308521306b0ddb98724efeedf3c5a0c.jpg)
霊山歴史館。大龍馬展は2010年の年間特別展で、現在は「大Ⅲ期 時代・拓く」
が紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d6/7d19d425eb4d7b39000539a08bedf342.jpg)
伏見稲荷大社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/a1017b26e4a03a94756a40294b33785d.jpg)
高円山ホテルの部屋から望む大和平野の夕暮れ。山並みには夕焼けが輝き
ひそかに台風の心配はなくなるのではと、ビデオカメラで撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/47/bfe2a328e7842567c8e9915f968417e7.jpg)
唐招提寺の金堂(国宝)。講堂で金堂平成大修理などのあゆみを拝観してき
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/aa/99170cdba00bed25e17d2346a51d2778.jpg)
平城宮跡の朱雀門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d8/1d35a79e8c0202b55ba1fdf9f5b91386.jpg)
第一次大極殿の内部には、高御座や国家儀式の際に天皇が着座した玉座
などの模型が展示され、1970(昭和45)年に始まった第一次大極殿の発
掘調査の様子が紹介されていました。