映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」を30日、名古屋駅近くのピカデリーで観賞してきました。既に年末年始の休みに入った人も多く、映画館は賑わっていました。
太平洋戦争70年目の真実。1941年12月8日、なぜ戦争へと突入していったのか。1940年9月27日、日独伊三国軍事同盟締結。五十六が予測した通りに、日本はその後アメリカとの戦争に転がり落ちていくことになったようです。聯合艦隊司令長官の山本五十六は、対米戦回避を願う自らの信念と、軍人としての責務の狭間で苦悩し続けていた。
1941年の夏、五十六は一つの作戦を考えた。世界の戦史に類を見ない作戦を、軍司令部の反対を押し切り、敢行しようとしました。12月8日、太平洋上の空母から飛び立った日本海軍350機の大攻撃隊は、アメリカ太平洋艦隊に襲いかかりました。それは戦争に勝つためではなく、一刻も早く終わらせる、五十六が生み出した苦渋に満ちた作戦だったようです。
名古屋市東区のナゴヤドーム横で開かれているスーパーサーカスのダイハツ「クーザ」名古屋公演は連日、大にぎわいしているようです。私も27日訪れ,久しぶりにサーカスを楽しんできました。
このサーカスは、チラシには「一人の少年が旅するカラフルでユーモラスな世界。不思議な大国の住民たちが繰り広げる超人的な技の数々は究極のスリルと興奮、そして感動を巻き起こす」と紹介されていました。
サーカスを見るのは実に10数年ぶりです。会場を訪れると子供から大人まで幅広い年代層で、観覧席は埋まっていました。公演が始まると、これまでに自分が見たことがない演目の数々や、迫力あるサーカスに満足でした。名古屋公演は1月22日まで。
ナゴヤドーム横の名古屋公演会場
ダイハツ「クーザ」名古屋公演を紹介するチラシ
会場には特別協賛で、サーカス名の冠となっているダイハツ
工業の車が展示されていました。
名古屋市内では25日夜から26日朝にかけ雪が降りました。市内では午前6時に積雪8㌢だったそうです。わが家の庭では3-5㌢でした。
初積雪で車の屋根も真っ白に
庭のピンクのサザンカの花は凍りそうでした
写真とテレビで見る2011年「中部報道展」(中部写真記者協会主催)が、21日から27日まで名古屋駅前の名鉄百貨店本店10階のクローバーサロンで開かれています。
2011年のできごとを振り返り、新聞報道写真約170点とテレビニュースダイジェスト約60本が紹介されています。初日に見学してきました。
中部写真記者協会賞のグランプリは、新聞・通信部会は夕刊写真連載「市を歩く」(中日新聞写真部取材班)、「天の川輝く被災地」(読売新聞・稲垣政則さん)、テレビ・映像部会は「限界集落、台風12号の爪痕」(CBC・民部靖人さん)が選ばれ紹介されていました。
中部報道展のリーフレット
AVCHDカメラの動画を取り込む際、これまでグラスバレーのコンバータを使ってHDV変換して取り込んでいましたが、先日からは取り込み方法を変えました。
私はビデオや写真などのメディアは、VAIOに搭載されている「PMB VAIO Edition」のソフトを使ってPCに取り込んできました。保存された素材はカレンダー形式、サムネイル形式などいろいろな表示方法で確かめ、活用することができます。そこでDV-7Gへの素材取り込みで、トップ画面のVIDEOを使って、PMBでHDに保存されているHVCHDの素材が簡単に取り込め、プロキシファイルに変換されて、編集することができました。
いつも動画や写真のPCへの取り込みは、簡単に作業でき、素材の管理ができるPMBを使っています。これだと、 AVCHDカメラとPCをUSBケーブルで繋ぐだけでデータが取り込め便利です。
DV-7Gのトップ画面のVIDOボタン(矢印)をクリックするとファイル
(下の写真)が開く。
このファイルの中から必要な素材を DV-7Gに取り込む
PCに取り込んだビデオや写真をPMBのカレンダーに表す。必要
な素材を探すのも早く便利です。
PMBにこの画面でビデオカメラから動画や静止画のデータを取り
込む。
******************************************
▽写真と動画でつくるショートムービー
http://www.sony.jp/camera/shortmovie/interview/children.html?s_tc=jp_ad_di-all002_Og_01_CT_0005
政府の情報収集衛星(IGS)レーダー3号機を搭載したH2Aロケット20号機が12日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、地球周回軌道への投入に成功しました。この様子のニュースを見て、名古屋市科学館の屋外に展示されているロケットが見たくなり、13日に見学してきました。
展示されているのは「 H-ⅡBロケット」。国産の大型ロケットで、液体燃料を使った2段式のエンジンにより、約16.5tまでのものを上空およそ400Kmの国際宇宙ステーションの軌道へ投入することが可能ですと、説明されていました。
展示の大部分は実物と同じ構造試験機。ロケットの全長は実物の57mに対し、この展示物はやや短い50mになっているそうです。
名古屋市科学館屋外のH-ⅡBロケットの展示物
名古屋市科学館屋外の赤印で囲った部分に H-ⅡBロケットの
展示物が。
▽名古屋市科学館HP
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/index.html
名古屋栄の中日劇場で11日、千秋楽の吉本爆笑公演を楽しんできました。座席は満席のようで、どことなく大笑いの声や拍手が沸き、皆さん歳末のひとときを大いに楽しんでみえました。
この日の出し物はバラエティーショーが、横木ジョージ&レミ、矢野・兵動、ティーアップ、オール阪神・巨人の漫才など。続く吉本新喜劇では、池之めだか、内場勝則、朝香あき恵、Mr・オクレ、高橋靖子、坂田利夫らの出演による「なでしこ娘とサボテン親父」の全三景二場(作・演出=中村進)でした。
駅ちかウォーキング「水の環ウォーキング 鍋屋上野浄水場とビール工場見学」( 名古屋市交通局乗客誘致推進課主催)は10日、名城線茶屋ヶ坂駅をスタート、ナゴヤドーム前矢田駅にゴールする約9.6㌔のコースで開かれました。
今回が秋の最終回。この日は今冬一番の冷え込みとなったが、快晴に恵まれてウォーキングには良い気候となりました。駅をスタートして最初に立ち寄ったのは鍋屋上野浄水場の特別見学でした。大規模な改修工事が行われていました。
この後、すいどうみち緑道を歩いてアサヒビール名古屋工場を見学してきました。同工場ではビールの試飲サービスがあり、休憩しながらビールをいただきました。再びすいどうみち緑道を歩いて、ナゴヤドーム前矢田駅に無事ゴールしました。気分は爽快でした。
鍋屋上野浄水場では大規模な改修工事が行われていました
見学したアサヒビール名古屋工場 すいどうみち緑道を歩く参加者
柿が柔らかくなったため、庭の台の上に置いてやったところ、メジロがやってきて食べるようになりました。メジロは2羽ですが、台が小さいのか、1羽は近くの庭木に留まり、交代するよに柿を食べています。最近はスズメが、メジロを追いやって食べることもあります。
庭のつるバラをはわせたポールには、ときどきジョウビタキがやって来て留まることもあります。慌ててカメラを準備していると、いつも飛び立って、写すことができません。ああ残念…。メジロはいつも長くいてくれるので、写しやすかったです。
大きな柿の実に、満足そう?なメジロ
ときにはスズメを追いやって、柿をついばむスズメ
ローランドから先日、Video Canvas DV-7Gを最新バージョンにするアップデータの知らせがありました。アップデートをすれば、レンラリングを高速化するなどの機能改善、一部のAVCHDカメラで撮影したデータが読み込めないことがあった不具合などが修正されたようです。
早速、ダウンロードして最新バージョンにアップデートしました。以前のDV-7DLのころは、システムアップデートは、送られてくるディスクを使っていましたが、DV-7Gからはダウンロード出来るようになりました。
ダウンロードした圧縮ファイルを解凍、アップデートしたら赤楕円で 囲
った部分のバージョンがVersion 1.0.0001.00034になって、最新
バージョンになっていました。
▽DV-7Gのアップデータ
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=downloads&p=DV-7G
公式サイトから
名古屋駅近くのミッドランド スクエア シネマで5日、RAILWAYSシリーズ第二弾の「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」を観賞してきました。
前作は島根県の一畑電車が舞台だった。今回は北アルプスを望む富山地方鉄道が舞台となった作品。富山と言えば、転勤で二年ぼど暮らしたことがあり、富山地鉄の電車にはよく乗り、映画に出てくる沿線の風景は懐かしく思い出しました。
ストーリーは、運転手として35年間、無事故で電車を走らせてきた滝島徹(三浦友和)は一か月後に定年退職することになっていた。定年後は妻・佐和子(余貴美子)と旅行をと考えたが、佐和子は結婚を機に止めていた看護師の仕事を再開したいと話す。二人は口論となり、妻は家出して、夫に離婚届を突きつけた。定年、最後の日の電車の運転を終えた滝島は、終着駅で出迎えた佐和子に再婚を申し込む…。蔵方政俊監督。2時間3分。
▽クリックすると、一畑電車を舞台にした前作のRAILWAYSのブログです。
http://blog.goo.ne.jp/sa012345/e/48a19277623719b8c98f3d1134d9a157
プロ野球セントラルリーグで球団史上初の連覇を果たした「中日ドラゴンズV2パレード」が3日、名古屋市内の中心部でありました。この日は心配された雨も上がって、パレードが行われた栄の久屋大通公園から名古屋駅近くの笹島交差点北までの沿道は、声援を送る人、人の波で埋まりました。
パレード前には、久屋大通公園の光の広場でファンへの優勝報告会などがありました。
オープンカーからファンの声援に手を振って応える落合博満前監督(右)と
森野将彦選手会長。
2番目のオープンカーからフアンに手を振る最多勝の吉見一起
投手(左)とリーグMVPに選ばれた朝尾拓也投手。
ドアラもバスの上から手を振り、沿道のフアンや見物人に応えて
いました。
三台のバスの上部から沿道のフアンや見物人に応える各選手ら
広小路久屋西交差点を左折、笹島交差点東へと向かうパレード。
沿道はフアンや見物人で埋まりました。
ローランドがアナログ感覚でハイビジョン・ムービが編集できると売り出した映像編集ソフトウェア「ビデオキャンバスDV-7G」。私は以前、DV-7のユーザで、このときの使い安さに、このほどDV-7Gを購入てみました。
このころはテープを使ったDVの編集でした。しかし今はほとんどがHD。私もAVCHDカメラ(HXR-MC50J)を使うようになってからはグラスバレーのEDIUSでビデオ編集をするようになりました。既に一年余、趣味のビデオ編集はスムーズに進んで満足しています。それでもDV-7のころの使い安も忘れられず、あえてDV-7Gも使ってみることにしました。
まだ使って2週間ほど。いろいろとテストをしながら編集に取り組んでいますが、DV-7時代のようにはいきません。私は現在、カメラからの映像素材は、グラスバレーのコンバータを使ってHDV変換したものを取り込んで作業しています。EDIUSのときはコンバータは使いません。
編集画面はDV-7時代のように懐かしく仕え、編集もある程度スムーズに行えました。しかしDVDビデオやBlu-rayディスクを作る作業などは、別のソフトなどを使う必要があり、全体として結構めんどくさいように感じました(個人の感想です)。
私の趣味のビデオ編集は、EDIUSとDV-7Gのソフトが使えるようになり
ました。ノートPCの手前はEDIUSのキーボード、その右はDV-7GのEC-1
エディティング・コントローラー。
DV-7Gの編集画面
AVCHDカメラからDV-7Gへの素材取り込みで使っているグラス
バレーのコンバータ。HDからHDVに変換。このときカメラからコン
バータへはHDMIで繋ぎ、コンバータからPCにはIEEE1394端子
に接続して、DV-7Gにビデオ素材を登録します。
EDIUSでの編集の際は、AVCHDカメラからPCにUSBケーブル
で繋げば、簡単に動画ファイルが取り込め、コンバータは使ってい
ません。
EDIUSの編集画面。この画面からファイル出力、DVDやBD
への出力が出来ます。出力したファイルの一部は、You Tuben
にアップロードしています。