名古屋市中区大須の「久屋大通庭園フラリエ」で29日夕、庭園や池に施したイルミネーションの点灯式がありました(上の写真)。会場では金城学院大学ハンドベルクワイアの演奏もあり、訪れた人たちを楽しませていました。
金城学院大学ハンドベルクワイアの演奏
点灯式には3匹のプードルが見物?に訪れ、こちらも人気を集めてい
ました。
名古屋市中区大須の「久屋大通庭園フラリエ」で29日夕、庭園や池に施したイルミネーションの点灯式がありました(上の写真)。会場では金城学院大学ハンドベルクワイアの演奏もあり、訪れた人たちを楽しませていました。
金城学院大学ハンドベルクワイアの演奏
点灯式には3匹のプードルが見物?に訪れ、こちらも人気を集めてい
ました。
名古屋市中区大須の「久屋大通庭園フラリエ」を先日、訪れました。大温室には、高さ3㍍の生花で彩る”ポインセチアツリー”(上の写真)が飾られていました。庭園の高さ17㍍のセコイヤセンペルビレンスの大木には、1万球の電飾が施された”クリスマス・ビッグツリー”が設けられていました。29日からはサプライズイルミネーションが登場するそうです。
木々の葉も大半が散って、これからは野鳥観察には良い時期となってきました。久しぶりに各地の探鳥会に参加しようと考えています。しばらくケースに入れてあった双眼鏡を出しました。この双眼鏡は、家族が25年ほど前に買ったものを、いつのまにか自分の物にしました。鳥の観察ではビデオ撮影も楽しんでいます。ビデオカメラはソニーのHXR-MC50Jに、レイノックス3.0コンバーションレンズを取り付け、600㍉ほどの望遠レンズにして使っています。
写真は、探鳥会などに出掛ける際に、リュックサックにしのばせていく双眼鏡とビデオカメラです。
庭にクチナシの木が2本あります。家族が数年前にもらつてきた実を土の中に埋めておいたところ芽を出し、今では1㍍ほどの木に育っています。春には白い花を咲かせ、今では朱色の実(上の写真)が3つついていました。クチナシの実は、きんとんの色づけなどに利用されるようです。
名古屋市交通局主催の「駅ちかウォーキング」の2015 AUTUMNは22日、各所でマルシェを同時開催!「あったか!あつた魅力発見市2015」へコースで開かれました。
スタートは、名城線の堀田駅から古墳マルシェ会場(熱田神宮公園)にゴールする約7.6㌔。曇り空の中をスタート、特別公開の寺などを巡り、白鳥マルシェ会場となっている白鳥庭園にも立ち寄ってきました。同庭園の松の木には”雪吊り”が施され、モミジやドウダンツツジが赤く紅葉していました(上の写真)。
今回の駅ちかウォーキングは全7回で、私はこの日が4回目の参加で、健脚賞のオリジナルピンバッジ(下の写真)をもらってきました。
名古屋市東山動植物園を訪れた際、久しぶりにアジアゾウの”さくら”の様子を見てきました。さくらは、母親のアヌラとともに、これまでと比べて広い運動広場にいました(上の写真)。さくらは来年1月には3歳になりますが、相変わらずのおてんばぶりを発揮、ときには雨でぬかるんだ土の上で、ゴロゴロと回転しながら(下の写真)、体中を土まみれにしながらはしゃいでいました。
名古屋市中区丸の内付近のイチョウ並木を19日、歩道橋から見てきました。並木の木々は既に黄色い葉になった木、まだまだ青い葉の木も多かったです(上の写真)。
名古屋市東区の徳川園を17日訪れました。同園の紅葉祭は20日からと紹介されていましたが、現在のモミジの紅葉の進みぐあいを確かめたかったらです。まだ早かったため、園内のボタン園に立ち寄ってきました。ここでは寒ボタンの花が咲いていました(上の写真)。
横には「寒牡丹 豊明(ほうめい)」と説明してありました。さらに「春と秋の終わりに花を咲かせる(二季咲き)品種を言います。冬牡丹と間違われやすいですが、冬牡丹は人工的に温度をかけ咲かせたものを言います」と、書かれていました。
雨があがった15日、地下鉄から久しぶりに名古屋市のセントラルパークの地上に出ました。希望の広場の噴水付近には落下したケヤキの葉っぱが一面に広がっていました(上の写真)。
名古屋駅北側で建設が進められていた高層ビールの「JRタワー名古屋」(上の写真)が先日 完成しました。12月7日から1階の郵便局が営業を始めるそうです。
JRタワー名古屋は、旧名古屋中央郵便局跡地に建設されました。地上40階、地下3階で高さ196㍍。横には地上11階、地下1階の駐車場棟が設けられています。延べ床面積は18万平方㍍、このうちオフィス向けが8万1,500平方㍍。地下1階には、和洋中の飲食店が来年6月17日にオープンするそうです。
庭に設けたえさ場に13日朝、メジロがやってきて、のせてあったリンゴを食べていました(上の写真)。例年は柔らかめの柿やミカンを置いてやっていますが、今回はたまたまリンゴでした。リンゴは硬いのか、好物でない様子でした。今後は柿やミカンを置いてやろうと思っています。この日も夫婦?でやってきましたが、えさ場に乗ると一方を追いやって、二羽並んでの写真は写せませんでした。
三菱航空機の国産ジェット機MRJは11日、初飛行試験で愛知県営名古屋空港を午前9時35分ごろに離陸。同11時05分にテスト飛行を終え着陸したそうです。私は初飛行の様子を見たく、あらかじめ得た情報を基に、いつもFDAの定期便が飛んでいく自宅前=名古屋市千種区内=で空を眺めていたら、伴走機などに囲まれるように通過していきました(上の写真はビデオカメラで撮影)。
*************************
11日付の中日新聞夕刊1面から
雨もあがった10日朝、いつもの散歩のコース脇の畑には富有柿がたわわに実っていました(上の写真)。この柿を見ていて、私は10年余前に岐阜県の糸貫で2年間、柿の木のオーナーになったことを思い出しました。木は1本でしたが相当な数が収穫でき(下の写真)、隣近所に配ったことがありました。
第4回岐阜ビデオサロン映像祭が9日、岐阜市のメディアコスモスのみんなのホールで開かれました。岐阜ビデオサロンの事務局から案内状をいただき、文面の中に会員の「平均年齢が80歳になり、これが最後の映写会になるような気がいたします」とも書かれていました。知り合いも多くいましたので、出かけ各作品を観賞してきました。
会場には愛知、三重のビデオクラブの会員さんたちも多く訪れていました。この日の映像祭は下のプログラム順に10本が上映されました。