名古屋市の平和公園のイチョウの木は、先日来の雨で黄色い葉が落下、根本付近は黄色の絨毯をひきつめたようになっていました(上の写真)。また歩道付近は、ナンキンハゼの赤や別の樹木の黄色の葉が交互に敷きつめられたようです。この歩道の落ち葉を踏みしめるようにジョギングをする人たちの姿を見かけました。
ワンちゃん冬バージョンに変身してい 夏の時期は帽子にサングラス姿で
ました。 した。
先日、近鉄四日市駅近くの三交バス待合室に立ち寄ったところ、夏の時期は帽子にサングラス姿だった陶器製のワンちゃん(右の写真)が、冬バージョンの姿に変身していました(左の写真)。
黒の帽子をかぶり、首には白いマフラー姿。さらにコーディネートしたスヌード。そこには赤ちゃん犬がいました。このワンちゃんの姿は、待合室を利用する人たちの心を和ませる光景でした。
名古屋市東山動植物園のコアラ舎前を通りかかったら、舎の壁面のツタの葉が紅葉(上の写真)していました。葉は、いろいろな色で、PCの壁紙に使おうと写真に収めてきました。
名古屋市中区丸の内付近のイチョウ並木を23日、久しぶりに名古屋駅方面に歩きました。並木の木々には個体差があるのか、まだ青い葉のものもありましたが、大半は色づいていました(上の写真)。これから北風の強い日には黄色の葉がヒラヒラと舞い落ちる日も近いようです。
駅ちかウォーキング「都会の秋を満喫しながら、広小路アートウォークへコース」( 名古屋市交通局乗客誘致推進課主催)は22日、桜通線の吹上駅をスタート、栄広場にゴールする約6.7㌔のコースで開かれました。
この日は久しぶりの参加でした。晴天に恵まれ、吹上駅を出発し道路に出るとイチョウ並木が見事色づき、青空に映えていました。八幡山古墳(上の写真)-鶴舞公園-白川公園などを巡ってきました。
体調は良く、休憩することなくいっきに歩き、午前11時前にはゴールしていました。4回以上参加ということで、健脚賞のピンバッジ(下の写真)をもらってきました。
名古屋市東山動植物園のフラミンゴのいる池や正門近くの池には、飛来したカモ類(上の写真)がいっぱい。マガモ、カルガモ、オナガガモなどが泳ぎ回っています。フラミンゴにエサが与えられると、カモたちはフラミンゴを追いのけるような仕草を見せて、旺盛な食欲ぶりをみせていました。
正門近くの池は紅葉も見ごろでした
2014年11月18日付の中日新聞夕刊1面から
俳優の高倉健(83)さんが10日に死亡していたことが18日に公になった。高倉さんは日本映画を代表する俳優だ。小生も高倉さんが出ている映画やテレビドラマは欠かさず見ていたフアンの一人だ。高倉さんの最後の映画を観賞したのは2012年9月の「あなたへ」(遺作となった)でした。
▽「あなたへ」の映画 http://blog.goo.ne.jp/sa012345/d/20120901
星降る街『星ヶ丘』イルミネーションフェスタが15日から名古屋市の星ヶ丘テラスで始まりました。これから12月25日までの午後5時から11時まで星ヶ丘三越から続く同テラス沿いの街路樹や建物などに装飾された約10万級の電飾がともされます。初日は午後5時すぎから点灯式(上の写真)がありました。
模型のハウスが並ぶ住宅地。光の漏れる窓からは人影が……。
所々には大きなクリスマスツリーが。大学生や高校生の女子グループが
記念写真を写しあっていました。
名古屋市東山動植物園を久しぶりに訪れました。この日は特別、目的もなく散策を兼ねて動物園エリアから植物園エリアを巡ってきました。植物園では温室に立ち寄ってきました。戸外は風の強い日でしたが、温室内はポカポカ陽気。ブーゲンビレア(上の写真)が咲き誇り、南国の雰囲気が漂っていました。ブーゲンビレアは昨年11月、八重山諸島を訪れた際もよく見かけました。
名古屋市東山動植物園のHPから
名古屋市東山動植物園のアミメキリンの雌「めい」(1歳・上の写真)が10日、繁殖を目的に京都市動物園に嫁入りしました。「めい」は昨年5月、トリノ(雄、8歳)とマオ(雌、7歳)の間に生まれました。現在の背丈は270㌢にまで成長、健康そのものという。
2年ぶりに名古屋港ガーデンふ頭に寄港中の航海訓練所の練習帆船「海王丸」(2,556㌧)で8日、セイドリング(展帆訓練=上の写真)がありました。この日は土曜日で雨の心配もなく、周辺一帯は見物に訪れた人、人で大にぎわいでした。
名古屋港には鳥羽商船高等専門学校の練習船「鳥羽丸」(244㌧)も寄港しており、この日は事前に応募で選ばれた人たちが同船の見学航海で船上から海王丸のセイドリングの様子を見学していました。
海王丸は9日、船内一般公開があります。11日午前10時に、次港の清水港に向け出港していきます。
海王丸の向こうに見えるのは鳥羽丸。同船の船上からセイドリングの様子を見学
していました。
車のダッシュボードにSONYのアクションカム(上の写真)を取り付け、最近は動画や静止画撮影を楽しんでいます。操作はハンドルに取り付けたライブビューリモコンのボタンで、必要なときに撮影やストップの動作をしています。迫力のあるワイド映像が撮れます。今後は、趣味のビデオ作品づくりの一部にも役立てたいと考えています。
ダッシュボードに取り付けたアクションカムから撮影した前方の景色
最終日も快晴に恵まれました。宿を出てバスで三陸鉄道北リアス線の久慈駅へ。駅舎玄関には「2014年4月6日 三陸鉄道全線運行再開」の横断幕が。この駅から2両編成の宮古行きの列車で普代駅まで約40余乗車しました。まだ周辺では2011年3月11日の東日本大震災の津波で大きな被害を受けた復旧工事が行われている光景を見ながら、列車は走りました。
車内は観光客でほぼ満員。ワンマン列車で、要所要所では運転士が列車を止めて震災当時の様子などを説明してくれました。ドラマ「あまちゃん」のロケ地となった場所の案内もありました。
列車を降りたあとは再びバスに乗って、断崖絶景の海岸が続く北山崎へ。昼食のあと、三陸海岸を代表する景勝地の「浄土ヶ浜」を訪れました。
国の名勝に指定されている浄土ヶ浜。三陸海岸を代表する景勝地の1つであると言われています。ここには浄土ヶ浜レストハウスがあり,2011年3月11日(平成23年)の東日本大震災のときには高さ6㍍50㌢の津波に襲われたそうです。レストハウスも大きな被害を受け、26年6月に復旧したそうです。当時の被害の様子を紹介する写真が掲げてありました。