名古屋市西区則武新町のノリタケの森に恐竜がやってきた?。森の芝生広場にティラノサウルスとブラキオサウルスの恐竜模型が展示され、夏休みで訪れた家族連れや子どもたちを楽しませています。9月8日まで。
全長15㍍のティラノサウルス
高さ8.3㍍のブラキオサウルス
平成25年の名古屋朝顔まつり(名古屋朝顔会主催)が、24日から名古屋市北区名城の名城公園フラワープラザで開かれています。早速、会場を訪れ(上の写真)観賞してきました。
名古屋朝顔は、正式には「名古屋式盆養切込み作り大輪朝顔」といい、名古屋が発祥の地と言われています。朝顔のツルを伸ばさず盆栽風に仕立て、直径が15-20㌢にもなる花を咲かせます。
会場では、名古屋朝顔の苗などの即売や朝顔市,ほおずき市もあり、賑わっていました。朝顔まつりは28日まで。
開花コンテストの上位が紹介されていました
朝顔市に並んだ鉢植え
名古屋市東区のナゴヤドームオープンデッキ7番ゲート付近は、ゴーヤやアサガオで緑のカーテンが設けられています。何となく涼しげな様子で、日陰になったドームを一周できるコースでは、ウォーキングなどを楽しむ人たちの姿がありました。
このドームでは、24日からの中日×横浜戦まで野球の試合はなく、一帯は静かでした。
アサガオやゴーヤで設けられた緑のカーテン
所々にゴーヤの実が垂れていました
映画「ひまわり~沖縄は忘れない あの日の空を~」のポスター
名古屋市千種区今池の名古屋シマネテークで13日、この日から公開された映画「ひまわり~沖縄は忘れない あの日の空を~」を観賞してきました。
沖縄で戦後起きた二つの米軍機墜落事件をドラマ仕立てで再現し、基地問題など沖縄の苦しみを描いた作品。及川善弘監督、110分。
この日は三連休初日。小さな映画館で客席は少なかったが、1回目から満席でした。
名古屋地方気象台は8日、東海地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。昨年より15日早いようです。これからは戸外では、セミの合唱も一段と激しくなり、夏本番の日が続きそうです。
わが家のリビングでは昨夜、家族が散歩の途中で拾ってきたセミの幼虫を鉢植えの観葉植物にとまらせてやったところ、羽化しました。クマゼミ(下の写真)で、朝方には、網戸まで移動していました。
大相撲名古屋場所の開幕(7日)を前にした6日、土俵の安全などを祈願する土俵祭(上の写真)が名古屋市中区の愛知県体育館であり、見学してきました。
土俵祭には白鵬、日馬富士の両横綱、大関稀勢の里ら三役以上の力士や相撲協会関係者らが参加して、15日間の土俵の安全を祈っていました。
この日は無料開放され大勢の相撲フアンらが儀式の様子を見守っていました。最後は「触れ太鼓」が打ち鳴らされ、土俵を三周して場所の開催を告げていました。この日は蒸し暑い日で、朝、体育館への道で、クマゼミが鳴いているのを初めて聞きました。
土俵の周りを三周した触れ太鼓。後ろ姿は三役以上の力士ら
▽下の各写真は、左クリックすると拡大されます。
名古屋市千種区内の出来町通りを歩いていたら、歩道脇にヒマワリが大きな花(上の写真)を咲かせていました。このところ梅雨は一休みの感じで、ヒマワリの花も照りつける太陽に喜んで?いるように見えました。