名古屋市中区栄の中日ビルは建て替えのため53年の歴史を終え、31日夜に閉館しました(上の写真)。同ビルでは29日から31日まで内部の見学会が開かれ、私も訪れ屋上や中日劇場など思い出の場所を見学してきました。
新しい中日ビルは31階建て、高さ約170㍍。2024年度内の完成予定で、上部にはホテルが入るそうです。
新しい中日ビルの完成予想イメージ図
名古屋市中区栄の中日ビルは建て替えのため53年の歴史を終え、31日夜に閉館しました(上の写真)。同ビルでは29日から31日まで内部の見学会が開かれ、私も訪れ屋上や中日劇場など思い出の場所を見学してきました。
新しい中日ビルは31階建て、高さ約170㍍。2024年度内の完成予定で、上部にはホテルが入るそうです。
新しい中日ビルの完成予想イメージ図
名古屋城の桜が見ごろとなりました。31日、同城を訪れ、桜見物をしてきました。見ごろとあって城内は家族連れや観光客で大にぎわいでした。帰りには外堀を巡ってきました。お堀の石垣の上には桜が咲き誇り、水のないお堀には菜の花が、一面に咲き誇っていました(上の写真)。
名古屋らんフェアー2019が29日から名古屋市中区大須の久屋大通庭園フラリエのクリスタルガーデンで始まりました。4月1日までで、初日は洋蘭の苔玉教室も開かれました。会場には数え切れないほどのいろいろな種類のらんの鉢植えが展示されていました(下の写真)。また入り口には各賞に入賞したらんの鉢植えが紹介されていました(上の写真)。
上の写真はJRセントラルタワーズの12階のレストラン街の部屋から写したものです。地上の左上部は東海道新幹線の駅舎で、その手前は東海道線の線路が何本もあります。そこに黄色で丸くなったものがたくさん見えました。この下の部分に2027年に開業が予定されているリニア中央新幹線の名古屋駅新設工事が進められているようです。
リニアの名古屋駅は3年前に着工されたそうです。
名古屋市交通局の「2019 SPRING 駅ちかウォーキング」は24日、「春うらら、御用水跡街園を歩き、人気の酒蔵を訪れるコース」が名城線黒川駅をスタート、同線の大曽根駅にゴールする約6.2㌔のコースで開かれました。
黒川駅をスタートして御用水跡街園を川に沿って歩くと、川の両側には桜の並木が続きました(上の写真)。ソメイヨシノで花は、暖かいところにちらほらと咲き始めていましたが、花見気分になるほど咲いていませんでした。今週中には満開を迎えそうに思えた。この日は久しぶりにコース距離が短く、1時間余でゴールしました。
プロ野球オープン戦の楽天対中日戦は23日、ナゴヤドームで行われ観戦してきました(上の写真)。結果は中日が4-3で楽天を破りました。勝利投手は山井、ホームランはブラッシュ13号(楽天)と高橋2号(中日)でした。観客動員は28,824人と発表されました。
庭の花壇に植えてある花木やバラなどが一斉に新芽を出してきました。その一つのヤマブキは黄色い花を咲かせてきました(上の写真)。花は一重です。その脇にあるサンショウの木も新芽をいっぱい出てきました。
名古屋市中区大須の久屋大通庭園フラリエの池の周りなどには、色とりどりの花が一面に咲き誇っています(上の写真)。ここに入園するのは入場無料で、通りかかった人たちも立ち寄り、花爛漫を楽しんでいました。
名古屋市交通局の「2019 SPRING 駅ちかウォーキング」は16日、『千種区巡る「ちくさんぽ」から、東区「早咲き!桜みちまつり」コース」が東山線今池駅をスタート、桜通線高岳駅にゴールする約8.2㌔のコースで開かれました。
午前8時45分ごろスタート。晴天で歩き始めると、じんわりと汗がにじみ出てくるほどでした。東区では桜みちまつりが開かれていて、ここも大にぎわい。道中ではJRのさわやかウォーキングの参加者とも出会いました。ゴール近くのオオカンザクラの並木道は満開(上の写真)で、ここも桜見物の人たちでにぎわっていました。
つばき展が名古屋市中区大須の久屋大通庭園フラリェで15日から始まりました。19日までで、17日午後1時30分からは椿の栽培講習会があります。定員は30人で、費用1,000円(4号鉢ポットの花苗付き)が必要です。申し込みは先着順で受け付けている。
近くの児童公園のハクモクレンの木が白い花を咲かせていました(上の写真)。この花の開花は昨年に比べると、少し早いように思いました。名古屋市内には広い道路の両側に街路樹としてハクモクレンが植えられているところがあります。ことしも見事な花が咲き誇ってくれそうです。
名古屋市内の星ヶ丘三越映画劇場で、先日「コーヒーが冷めないうちに」の映画を鑑賞してきました。
4回泣けると口コミで広がり、本屋大賞にノミネートされた小説を映画化した作品。舞台は、とある街の喫茶店。ある席に座ると、望んだとおりの過去に戻ることができるという。過去に戻れるのは、コーヒーをカップに注いでから、そのコーヒーが冷めてしまうまでの間だけという。塚原あゆ子監督、上映時間116分。
写真は中日新聞のHPから
2020年東京五輪代表選考レース「グラウンドチャンピオンシップ」出場権をかけたMGCシリーズ最終戦の「名古屋ウィメンズマラソン2019」は10日、名古屋市内のナゴヤドームを発着点に開かれました。大会には一般参加を含め23,599人がエントリしたそうです。
結果は,ナミビアのヘラリア・ジョハネス選手が2時間22分25秒で優勝しました。日本人トップは岩出玲亜(アンダーアーマー)選手が5位で入賞した。
***********************************
名古屋市交通局の「2019 SPRING 駅ちかウォーキング」は9日、1回目の「開運街道『信長攻略』を歩き、必勝祈願!コース」が名城線上前津駅をスタート、熱田神宮公園にゴールする約7.6㌔のコースで開かれました。
この日は、穏やかな晴天に恵まれました。立ちよるコースには寺社が多く、熱田神宮のあとは白鳥山・法持寺(上の写真)に参拝してきました。ゴールの際は、信長攻略コラボピンバッジ(下の写真)のプレゼントありました。
名古屋市内のJR大曽根駅前の北側広場に植えられているカワヅザクラ(河津桜)が、見ごろとなりました(上の写真)。この桜は、同市東区の区制100周年を記念して平成20年4月に植樹されました。1本ですが、この場所は多くの人が利用するところで人気を集めています。