花壇の一画にあるサンショウの木には、今は終歳幼虫(上の写真)や3歳幼虫の姿が見られます。今年は、まだヒヨドリに見つからず元気な姿を見せていますが、昨年はヒヨドリに見つかって全部食べられました。今年は羽化して飛べたてるようにと、願っています。
名古屋市千種区の茶屋ヶ坂公園近くの道路脇では、タチアオイの花が咲いてきました(上の写真)。上の部分まで花が咲くころには梅雨も明けるといわれています。果たして結果は。
写真はNHKテレビから
大相撲夏場所千秋楽で、大関照の富士が大関貴景勝との優勝決定戦で、貴景勝をはたき込みで破り(下の写真)2場所連続4度目の優勝(上の写真)を決めました。
我が家の庭の二カ所に植えてあるカシワバアジサイが、先日から花を咲かせてきました(上の写真)。昨日は一日中の雨で垂れ下がっていましたが、22日は雨もあがって、首を持ち上げて花の咲き具合を見せてくれました。
気象庁は16日、東海地方も梅雨入りしたとみられると発表しました。平年より21日早く、昨年に比べると25日早かったそうです。この日の雨に道ばたで咲き出したアジサイの花も元気そうでした(上の写真)。
名古屋市内の基幹道路の歩道を歩くと、ところどころで、高さ2㍍ほどのビワの木を見かけます、その木を見るとビワの実がたくさんついています(上の写真)。毎年のことですが、黄色く色づいて食べ頃になると、実はなくなる日もあります。
花壇の三カ所にはバラが植えてあります。数日前からは、オールドローズのバラが咲いてきました(上の写真)。他のピンク色のバラなども咲き出してきました。
庭のサンショウの木の下に、今年もミヨウガの葉っぱがたくさん出てきました(上の写真)。そうめんを食べるころになると、ミヨウガの実が出てきて、わが家では薬味に利用しています。
名古屋市東山動植物園の温室横に、東日本大震災後の復興のシンボルとなった岩田県陸前高田市の奇跡の一本松を接ぎ木して育てた分身の松が、名古屋市との絆のシンボルとして3月に植樹されました(上の写真)。温室の見学に訪れた人たちも立ち寄り眺めていました。
庭の花壇脇に置いてある鉢植えのラベンダーが、このところ花を咲かせてきました(上の写真)。ラベンダーといえば、名古屋市内の荒子川公園にはラベンダー畑があって、色々な種類のラベンダーが楽しめますが、今年はコロナが心配で、訪れるをあきらめます。