近くの天満宮からはとぎれることなく
鐘をつく音が聞こえてきます。
お正月らしい!
田んぼでは凧揚げしている家族もちらほら。
今はこんな凧があるんですね。
見ている間はちっとも揚がりませんでしたが
走らないせいではないでしょうか?
子供の頃(30年以上も前ですが)
とあまり変わっていない光景です。
冬の間は私もこの田んぼでよく凧揚げをしたものです。
後ろ向きで走り続け、思いっきりこんなコンクリート造りの
用水路に落っこち、泣きながら帰った思い出があります。
その頃はもっと深かったのによく大ケガしなかったものです。
当時流行っていたのは
ゲイラカイト。
簡単に高く揚がったのを覚えています。
公園ではおばあちゃんが少年に指導していました。
ぐんぐん揚がって『おばあちゃんコワイ!』
を連発しつつも目を輝かせています。
こうして遊び方が受け継がれていくんですね。
そういえば独楽回しは父に教えてもらいました。
独楽回しや羽根つきは成長とともにしなくなりましたが
ほぼ毎年、年末年始に楽しんできたのは家族麻雀。
ルールを教えてくれた父がいなくなってしまい
3人になってしまったのでもうすることはないでしょう。
でも凧揚げなら・・
久しぶりに田んぼで転ぶのも悪くないですね。
鐘をつく音が聞こえてきます。
お正月らしい!
田んぼでは凧揚げしている家族もちらほら。
今はこんな凧があるんですね。
見ている間はちっとも揚がりませんでしたが
走らないせいではないでしょうか?
子供の頃(30年以上も前ですが)
とあまり変わっていない光景です。
冬の間は私もこの田んぼでよく凧揚げをしたものです。
後ろ向きで走り続け、思いっきりこんなコンクリート造りの
用水路に落っこち、泣きながら帰った思い出があります。
その頃はもっと深かったのによく大ケガしなかったものです。
当時流行っていたのは
ゲイラカイト。
簡単に高く揚がったのを覚えています。
公園ではおばあちゃんが少年に指導していました。
ぐんぐん揚がって『おばあちゃんコワイ!』
を連発しつつも目を輝かせています。
こうして遊び方が受け継がれていくんですね。
そういえば独楽回しは父に教えてもらいました。
独楽回しや羽根つきは成長とともにしなくなりましたが
ほぼ毎年、年末年始に楽しんできたのは家族麻雀。
ルールを教えてくれた父がいなくなってしまい
3人になってしまったのでもうすることはないでしょう。
でも凧揚げなら・・
久しぶりに田んぼで転ぶのも悪くないですね。