新しいカメラが仲間入り♪
池まわりでさっそく試してみました。
パナソニックLUMIX G2にシグマの60mmレンズ
カメラを撮影するのって難しいですね。
強い日差しの下のヒガンバナ、しかも逆光ぎみでしたが
おしべまでちゃんと写っていました。
オオシオカラトンボの翅の付け根の青白い色も綺麗にでました。
河原のカニさん
こちらの気配に敏感な生き物を遠くからとらえことができます。
久しぶりのオオアオイトトンボ
パネルに知らないうちに触れてしまってピントがずれがちです。
なんて素敵なメスグロヒョウモン!メスですね。
癖で寄り過ぎてしまいもたもたしながらも複眼にピントがあいました。
くっきりはっきり!小さな生き物を細かいところまで見たいという
欲求を満たしてくれます♪
最後のこの一枚だけはいつものペンタックスK-rくん、
レンズはタムロンの18-200mmです。
この蝶はかなり遠くにいたのでまずK-rくんの望遠で一枚、いよいよ
G2を構えたら逃げられてしまいました。
こちらはメスグロヒョウモンのオス。翅の黒っぽいメスとはまったく
違うパッとした蜜柑色です。メス黒、なんて覚えやすい名前ですね。
今年はメスグロヒョウモン運が好調ですが、数が多いのかな?
普段ほとんどK-rで撮影し、接写と雨の時はニコンAW100,
LUMIX GF1 14-42mmにはようやく慣れてきたところ。
新機と60mmのレンズやタッチパネルに慣れるまでには
相当かかりそうですが、散策する楽しみがまた増えました。