教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

キノコいろいろ♪雨上がりの森

2019年10月31日 | 自然

前日の雨がうそのように晴れ上がった日。
キノコが気になり確かめに行ってみました。

今までも多種類のキノコに出会ってきた広葉樹の森。
今年は行くタイミングが悪かったのか天候不順のためか
あまり見れていませんでしたが、森に入るとさっそく


大きい!カラカサタケです。
ポケットティッシュで背丈を測ったところ縦2個分、約23cm。


裏から見ると傷んでいましたが迫力がありました~。

変わっていたのがこちら

軸が紫!ものすごいヌメリです。


何とか裏側を撮ろうとくっついた落葉をはがしたいのに
ぬめぬめでとれない。


こんなに粘液が長~くのびるキノコは初めて。
別名ヌルリンボウ、アブラボウズ、ズコンボウ。食べられるそうです。

こちらも食用

ヒラタケです。トチノキの切り株に出ていました。


裏から見ても美味しそうです。


まるでハチミツがかかったようなこのキノコ


裏から見るとヒダは密、根元にはふくらみ等なかったような。
シロネムツムタケあたりでしょうか?


すぐ近くに生えていた真っ赤なキノコ


ベニタケの仲間でしょうか、裏から見ても美しい♪


ごろんとした若いノウタケ。小学生の握りこぶしぐらいでした。


ホコリタケは数多く出ていました。


ぱふっ!

右手でカメラを持ち左手でつつく、タイミングが結構むずかしくて
ひととき無心になれました。

キノコは他にも出ていましたが今回はこのあたりで。。
気温が上がり小さな生き物にも会えました。続けてご紹介いたします☆



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする