教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

秋めく

2011年10月11日 | 自然

この秋
珍しいツル植物に出会いました。



ススキの葉と葉の間にツルを伸ばして



こんな可憐な花を咲かせていました。
花の大きさは1cmくらい、盛りは9月中旬でした。
コバノカモメヅルという名前だそうです。
今は実がついているはずなのですが
見当たりません。他の株がないか探して
みたものの皆無・・初めて見たこの植物、
来年も同じ場所で見られるのでしょうか?

ちょうど今見ごろなのが



アオツヅラフジ♪
これもめったに見かけることはありません。
雌雄異株だそうなので
どこかに雄株があるのでしょうか
いまだに見つけられないでいます。



上郷森の家まわりでは
かなり高いところにあります。
色といい形といい好きな植物です♪

こちらも素敵な青!



ウラナミシジミのオスです。



メスは地味ですが
オスの翅色は華やか~!



出会えるのは今の季節だけ・・と思うと
つい何枚も撮影してしまいます。

時間の使い方をうまくして
もっとこの秋を満喫したいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の野花たち

2011年10月10日 | 自然

上郷森の家まわりを散歩するようになって
もう何年もたつのに、
まったく気がつかなかった・・
という植物が多々あります。
下の植物もたまたま大きなハチが
とまっていたので注目しました。

シシウドみたい。
深い臙脂色が目をひきます☆



ノダケとミヤマノダケ
どちらか迷いましたが



葉を見るとノダケのようです。
1mほどの大きさで目立つというのに
初めて見るというのは不思議です。



小さくて可愛らしい花☆
これがなんと整腸生薬として
優秀なゲンノショウコ(現の証拠)!
地上部を採集して乾燥させ
煎じて飲むのだとか。



こちらは赤花。
よく見るとところどころに咲いていますが
これも今まで注目してきませんでした。



周りの丈高い植物が刈られて
姿を現したこの植物。調べると
どうやらオトコエシのようです。



白い小花はなんともいえない臭いですが
アブや蟻、こんな甲虫をひきよせていました。

開花期になると
地味だけれど目立つのは



ミズヒキです。
赤花はよく見ますが
こんな白っぽいものもありました。



この黄色い花はキンミズヒキ。
上のミズヒキとは科が全く違うけれど
控えめな小花というところは一緒。



水辺ではミゾソバが花盛り♪
ハナグモが獲物を待ち構えていました。

秋の花に派手さはないけれど
味わい深さがあります。
秋虫が静かに鳴く草むらで
美しい小花をじっくり見ていると
なにか良いアイディアが浮かんで
きそうな気がします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝露をまとう

2011年10月09日 | 生き物

朝露のおりる季節となりました。

水晶玉のようです♪
早朝に会ったツバメシジミは
体がまだ温まっていないのでしょう、
触覚にも張りがありません。



翅の付け根にうっすら露が残る
クダマキモドキ

嬉しい出会いがありました!

開花し始めたセイタカアワダチソウ
にそっと近づくと2種の虫がいました。



どこに生き物がいるか
おわかりになるでしょうか?

下のほうに



ツチイナゴの幼虫・・

そして真ん中らへんに

?!
もしやこれは~♪

これから先は
心の準備をしてご覧ください。






トリノフンダマシです!
初めて会えました~♪
ほんとうに鳥のフンのようですが
大きさ1cmくらいのかわいいクモ。
お尻に水滴がついていますね♪

近くに丸い卵のうがないか
探してみましたが見当たらず・・
これからが楽しみです!
この調子でオオトリノフンダマシにも
出会いたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤッホ~!

2011年10月08日 | 教室風景

朝、上郷森の家周りの森で
「やっほ~」「ヤッッホーー・・」
小学生たちがどこかで叫んでいました。

今の森歩きは気持ちよくて
確かに歌いだしたくなります♪

 

朝の森の光は格別です♪

 

キチョウが葉陰で気温が
上がるのをじっと待っていました。



鉛筆デッサン、水彩
日本画の下地作り、描きこみなど
それぞれの課題に集中して取りくむ皆さん。
気温が上がったためか
蚊に刺される方が続出しました。
午後の様子は撮り損ねてしまいました・・

上郷森の家本館ロビーにて催される作品展
「森のなかま展」の期日が決定しました。
11月 1日(火)~10日(木)
新恵先生クラスの“東風会”
11月11日(金)~20日(日)
及川クラスの我々“グループ彩雲”
11月21日(月)~30日(水)が
源先生クラスの“彩人(さいと)”
となりました。

また近くなりましたらお知らせいたします☆



しょっちゅう涸れてしまう小さな池に



アキアカネのカップルがたくさんいました!



メスのお腹は青灰色なのですね。
オスにつかまれている首根っこの
部分を接写したかったのですが
当然逃げられてしまいました。

動きにキレがあるカナヘビ
冬眠に備え必死に食べ物を
探しているのかもしれません。

朝晩の気温が下がって
いよいよノブドウが色づき始めました。

変化の激しい秋は
ワクワクの連続です♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mさんの新作水彩画

2011年10月07日 | 教室風景

Mさんは早春の小鳥を描きました。

「ヒガラ」   水彩画  F4

背景の色合いは晩冬の
冷え込みを感じさせますが
ふわふわのネコヤナギの暖色が
春の訪れを思わせます。
ネコヤナギの輝きやヒガラの羽毛など
白いところは丁寧に塗り残して
紙の地をいかし、画面を引き締めています。
もやがかかる水辺のような
表情豊かな背景は
色をのせた後あらったり
再び絵の具と水をたらしこんだりして
時間をかけました。

紙をかえたり絵の具の色数を増やしたり
積極的に水彩画に取りくむMさん。
初期に比べ発色がよくなってきました。
これからの作品も楽しみです!
Mさんの過去の作品は
HP「上郷の森日本画教室」内の
作品集”の中のMさんのページ
掲載されています。こちらもぜひ
ご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の秋の実り

2011年10月06日 | 自然

10月に入ったとたん虫類が激減・・
周りを見回したら実りの多さに気がつきました。



珍しいミツバアケビ!
春に花はたくさん見られるけれど
自然の中での実りはめったに見られません。

栗の実も熟し始めました。



ツルウメモドキでしょうか、
ほとんどがまだ青い実ですが
ツルの折れたものが色づいていました。



コブシの実の形って面白いですね♪



赤珊瑚のような
ガマズミの実も美しい!



サルトリイバラはまだ青い・・
真っ赤に熟したらまたご紹介しますね♪



カシの実かわいい!

実のなるものを見つけると嬉しいのは
なぜでしょう。片っ端から
拾い集めたくなる衝動にかられます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hさんの新作日本画

2011年10月05日 | 教室風景

Hさんは海辺のひとこまを描きました。



日本画  F0

海と南国をイメージさせる爽やかな背景に
珍しい貝殻を配置しました。
遠くに波の音が聞こえてくるようです。

今回は粒子の粗い岩絵の具を下地に用い
胡粉や珊瑚末といった海の恵みそのものの
絵の具を重ね、貝殻の肌触りや硬さ、
やさしい色合いを表現しました。
小品ながらも力強く、
ゆったりと広がりのある
仕上がりになりました。

いつも水彩スケッチをおこたりなく
世界を深めているHさん。
さまざまなモチーフを描いてきました。
HP「上郷の森 日本画教室」内の“作品集
の中のHさんのページにたくさん掲載
されています。こちらもぜひご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月最初の教室

2011年10月04日 | 教室風景

爽やかな10月の教室が始まりました!



11月に上郷森の家本館ロビーにて
予定されている「森のなかま展」に向け
新作に取りくむ皆さん。

午前中にHさんが日本画作品を
午後にMさんが水彩画作品を完成させました。
順次ご紹介いたしますのでお楽しみに!

早朝こそどんよりしたお天気でしたが

お昼にはこのとおり
木漏れ日きらきら☆



アオイトトンボもきらっきら☆

アメリカセンダングサの蜜を吸う
キチョウも嬉しそう。



コジュケイがゆっくりと車道を横断・・
ぼんやりしています。



アザミのお花畑にホシホウジャク♪



くるりと丸まった口吻が可愛い♪

森の生き物たちが次の世代を残し
木々は冬支度を始める秋。
今年はどんな輝きが見られるでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の紫いろ

2011年10月03日 | 教室風景

涼しくなって花が多くなってきましたね♪
秋の鮮やかな紫色を集めてみました。

セージでしょうか、魅惑的な色です。



セセリチョウの下に
小さなハナグモが!



アキアカネは何を狙っているのでしょう?



咲き残っていたアジサイの仲間にも
セセリチョウ♪



金色と黄緑色のラメをふりかけたように輝く蝶。
花の紫色がさらに美しく見えます。



目もさめるような派手色の
このサルビアはクマバチの大好物



柳花笠はアゲハに人気♪

紫色を見ているとうっとりとしてしまう・・・
魔力のようなものを感じます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mさんの新作日本画

2011年10月02日 | 教室風景

Mさんは雅やかなお姫様を描きました。



日本画

絵巻物の資料を参考にし
構図から色合い、生地の模様まですべて
Mさん独自の解釈で世界をつくりあげました。
とくにかさねの色目は古典を研究して
慎重に決め、こだわって発色させました。
緊張感のある繊細な鉄線描は美しく
神経の行き届いた衣の刺繍や黒髪なども
ぜひ間近で見ていただきたい作品です。

作品のテーマ、大きさ、選ぶ
技法や画材などにおいても個性的で
研究熱心なMさん。
今までバラエティーに富んだ日本画
作品をうみだしてきました。これからも
どんな世界が広がっていくか楽しみです!

過去の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の
作品集”の中のMさんのページ
たくさん掲載されています。
ぜひこちらもご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする