斜里岳と稜線続きの南にそびえる訪れ人の少ない静かな鋭峰である。
実は昨年強風のために本峰のみでリタイアしていたピークである。
明日から予定していたペテガリからコイカクまでの縦走は、台風の影響を受けそうなので中止にしたので、昨日の屏風岳に続けて急遽決めた山である。
斜里岳の旧道コースから馬の背まで登り、登り返しの激しい稜線上の踏み跡を辿った。
頂上手前の岩場は(画像)、超コエガッタ~。腰が伸びずにしゃがんで恐々通過。
頂上は靴からズボンの下や置いたリュックが真っ黒になるほどの蟻の大群に耐えられず、三角点の写真を撮ってすぐに退散し、岩場を越えたところで昼食。
下山は登り返しが嫌で、最低コルから上二股までまっすぐ凅れ沢を下ったら、わずか15分で上二股に着いた。
途中俄か雨にも会い、初めて旧道コースを下ったが、高度感があり結構怖かった。
昨秋の雲霧山以来の再会を楽しみにしていた清岳荘管理人の熊ぷ~さんと愛犬エル嬢は、昨日帰宅し、今日戻ったとのことで、下山後に会うことができた。
登り3:40、下り3:00。
天気予報も下り気味なので、明日中には帰宅予定である。
実は昨年強風のために本峰のみでリタイアしていたピークである。
明日から予定していたペテガリからコイカクまでの縦走は、台風の影響を受けそうなので中止にしたので、昨日の屏風岳に続けて急遽決めた山である。
斜里岳の旧道コースから馬の背まで登り、登り返しの激しい稜線上の踏み跡を辿った。
頂上手前の岩場は(画像)、超コエガッタ~。腰が伸びずにしゃがんで恐々通過。
頂上は靴からズボンの下や置いたリュックが真っ黒になるほどの蟻の大群に耐えられず、三角点の写真を撮ってすぐに退散し、岩場を越えたところで昼食。
下山は登り返しが嫌で、最低コルから上二股までまっすぐ凅れ沢を下ったら、わずか15分で上二股に着いた。
途中俄か雨にも会い、初めて旧道コースを下ったが、高度感があり結構怖かった。
昨秋の雲霧山以来の再会を楽しみにしていた清岳荘管理人の熊ぷ~さんと愛犬エル嬢は、昨日帰宅し、今日戻ったとのことで、下山後に会うことができた。
登り3:40、下り3:00。
天気予報も下り気味なので、明日中には帰宅予定である。