4/20は雨だったので、郡上八幡の観光をした。
「水と踊りの城下町」がキャッチフレーズの町。城下町の佇まいを残す古い街並みが魅力的な見所いっぱいの町だった。予想以上の歴史と文化が残る自分好みの町で、凄く得をした感じだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/db2971df43b67fcc9c07415d3d1e6b2e.jpg)
「郡上八幡城」・・・・木造再建城としては国内最古。八幡山に築城されたのが郡上八幡の地名の由来。
山内一豊の妻お千代がここの出だということを初めて知る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/7dfc9299b8d56d3997ccb460d8b3634c.jpg)
郡上八幡の歴史や文化の分かる「郡上八幡博覧館」・・・建物自体も歴史を感じる味のある建物だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/526709cfda8e7c93e98fa194cb912dba.jpg)
台湾のツアと一緒になり、特別公開の「郡上おどり」の実演を見ることができた。ただし、中国語の通訳付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/64/7e04e3ab6eb417509b0df465ff54f4da.jpg)
江戸時代の雰囲気を残しながらも民家が並ぶ古い街並み
どこも同じ街並みで変に観光化していないところが好きだ。りっばな寺も目に付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/afd35bf529b63a0bf057ff35dda5f650.jpg)
今も営業している江戸時代の雰囲気を残す商家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/92/01a5a60e33a2079dbaace152e187276c.jpg)
「郡上八幡旧庁舎」・・・観光案内所を兼ねた土産店やレストランが入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0f/01df401acb37b0a20b32a73cbe7b08e1.jpg)
大正時代の病院の建物を利用した「楽芸館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/b068e55531a53d3172b209da74e984f4.jpg)
「宗祇水」・・・市内至る所にこのような湧水地があり、今でも利用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/1607d75ceecf33e967eadafcf69a98eb.jpg)
同じ郡上市白鳥地区・連泊した道の駅「白鳥」のすぐ側ににある長滝白山神社
白山信仰の美濃の拠点で、遠くからは近畿や中国地方からも信者が訪れ,最盛期には六谷、六院、360坊を数え「上り千人,下り千人」と言われるほど賑わっていたと言われている。
「水と踊りの城下町」がキャッチフレーズの町。城下町の佇まいを残す古い街並みが魅力的な見所いっぱいの町だった。予想以上の歴史と文化が残る自分好みの町で、凄く得をした感じだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/db2971df43b67fcc9c07415d3d1e6b2e.jpg)
「郡上八幡城」・・・・木造再建城としては国内最古。八幡山に築城されたのが郡上八幡の地名の由来。
山内一豊の妻お千代がここの出だということを初めて知る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/7dfc9299b8d56d3997ccb460d8b3634c.jpg)
郡上八幡の歴史や文化の分かる「郡上八幡博覧館」・・・建物自体も歴史を感じる味のある建物だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/526709cfda8e7c93e98fa194cb912dba.jpg)
台湾のツアと一緒になり、特別公開の「郡上おどり」の実演を見ることができた。ただし、中国語の通訳付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/64/7e04e3ab6eb417509b0df465ff54f4da.jpg)
江戸時代の雰囲気を残しながらも民家が並ぶ古い街並み
どこも同じ街並みで変に観光化していないところが好きだ。りっばな寺も目に付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/afd35bf529b63a0bf057ff35dda5f650.jpg)
今も営業している江戸時代の雰囲気を残す商家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/92/01a5a60e33a2079dbaace152e187276c.jpg)
「郡上八幡旧庁舎」・・・観光案内所を兼ねた土産店やレストランが入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0f/01df401acb37b0a20b32a73cbe7b08e1.jpg)
大正時代の病院の建物を利用した「楽芸館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/b068e55531a53d3172b209da74e984f4.jpg)
「宗祇水」・・・市内至る所にこのような湧水地があり、今でも利用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/1607d75ceecf33e967eadafcf69a98eb.jpg)
同じ郡上市白鳥地区・連泊した道の駅「白鳥」のすぐ側ににある長滝白山神社
白山信仰の美濃の拠点で、遠くからは近畿や中国地方からも信者が訪れ,最盛期には六谷、六院、360坊を数え「上り千人,下り千人」と言われるほど賑わっていたと言われている。