癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

足尾銅山観光と富弘美術館

2010年05月30日 | 登山・旅行
予定通り2:00発のフェリーで青森に渡り、ETC割引で東北道~日光宇都宮道路を繋いで、今晩の宿泊場所の道の駅「富弘美術館」まで640kmほど走った。

東北地方は好天だったが、南下するに連れて雲が多くなり、現地な栃木と群馬は着いたら霧雨だった。

14:30から、明日の袈裟丸山の近くの足尾銅山観光。16:00からは、念願の「富弘美術館」観覧。その後、近くの国民宿舎の温泉?に入って車中泊態勢に・・・。

○足尾銅山観光

江戸時代から400年続いた日本一の銅山で、我が国の公害の原点とも言われる産業遺構の観光。

坑内を利用した江戸時代、明治・大正時代、昭和時代、それぞれの鉱山の様子を再現している坑道内展示。さらに、銅資料館と寛永通宝を中心とした鋳銭座などを見学した。

○富弘美術館

是非とも見たかった大好きな星野富弘さんの故郷のみどり市に2005年オープンした美術館。

初めて80数点にわたる原画をじっくり鑑賞。一番先に口にくわえて書いた字や絵には、その後のそれを見慣れているだけに、その努力の素晴らしさに感動した。

来年のカレンダーと今回の原画特別企画展が開催されていて、最近出版したばかりの花の詩画集『種蒔きもせずに』を購入した。

以前にも、北アルプスの山旅のときに、安曇野の「ちひろ美術館」でカレンダーを買ったことがある。長年我が家のメインカレンダーはこの二人の絵と詩だっただけに大満足の山旅初日だった。
〈上から、富弘美術館の入口、足尾銅山観光の入口、坑内まで運んでくれるトロッコ電車〉



〈おまけ~パンフの表紙〉

本州遠征第2弾~上信越の山へ

2010年05月30日 | 登山・旅行
 ひと月ほどまとまった日程が取れたので、梅雨にぶつかるかも知れないが、上信越(群馬・長野・新潟)を中心とした「日本三百名山」巡りの山旅に出ることにした・・・・。
 
 これから2:00発の青函フェリーで青森に渡り、ETC割引で日光まで高速で繋ぎ、明日の袈裟丸山(群馬/栃木)を皮切りに下記の23座の計画・・・全部踏破できるかどうかは天候次第・・・

 袈裟丸山(三)~皇海山(百)~仙ノ倉山(二) ~白砂山(二)~浅間隠山(二)・浅間山(百)~四阿山(百)~本白根山(百)・笠ヶ岳(三)・横手山(三)~岩菅山(二)~苗場山(百)~佐武流山(二)~鳥甲山(二)~斑尾山<三>~黒姫山(二)~飯縄山(二)・戸隠山(二)~高妻山(百)~妙高山(百)~ 火打山(百)~焼山(三)<妙高・火打・焼山は1泊2日のテント泊循環縦走>~青海黒姫山(三)
※(百)日本百名山、(二)日本二百名山、(三)日本三百名山

 例によって、毎日携帯からこのブログへ更新して歩きますので、興味のある方はお付き合いください。では、行って参りま~す