国指定重要文化財、。住友活機園(伊庭貞剛記念館)秋の見学会に行ってきました。
野口孫一設計(中之島図書館の設計者)によるものです。1904年築とのことで、百年を経たものですが、春に続いて二回目の今回も素敵でございました。別の設計者(八木甚兵衛)による和館部分からの見学でしたが、やはりわたくしとしては洋館部分玄関の階段室と二階のサンルームスペースが大好きです。家にはここが好きと云うところをこさえておくのが大事ですね。うちにもぜひ欲しいものですが、何とかならないものでしょうか。
庭園の紅葉は進んでいましたが、まだ緑の樹木もあって、盛りはこれからといったところでした。
その後、石山寺へと行って、これは本当の紅葉狩りをいたしました。
○活機園は、住友林業さんのホームページより公開時期になると見学告知があります。
○「滋賀の旅2004秋」のJRさんのパンフレットが出ていまして、その名も近代建築探訪と銘打ってヴォーリズ建築めぐりを紹介しています。安土の旧伊庭邸は土日公開で、旧水口図書館は第2と第4日曜公開とのことです。近江八幡のヴォーリズリストもありますが、一部現存しないものも混じってますね。
事務連絡。。昨日はA氏とB氏との久しぶりの飲み会でした。楽しかったです。
野口孫一設計(中之島図書館の設計者)によるものです。1904年築とのことで、百年を経たものですが、春に続いて二回目の今回も素敵でございました。別の設計者(八木甚兵衛)による和館部分からの見学でしたが、やはりわたくしとしては洋館部分玄関の階段室と二階のサンルームスペースが大好きです。家にはここが好きと云うところをこさえておくのが大事ですね。うちにもぜひ欲しいものですが、何とかならないものでしょうか。
庭園の紅葉は進んでいましたが、まだ緑の樹木もあって、盛りはこれからといったところでした。
その後、石山寺へと行って、これは本当の紅葉狩りをいたしました。
○活機園は、住友林業さんのホームページより公開時期になると見学告知があります。
○「滋賀の旅2004秋」のJRさんのパンフレットが出ていまして、その名も近代建築探訪と銘打ってヴォーリズ建築めぐりを紹介しています。安土の旧伊庭邸は土日公開で、旧水口図書館は第2と第4日曜公開とのことです。近江八幡のヴォーリズリストもありますが、一部現存しないものも混じってますね。
事務連絡。。昨日はA氏とB氏との久しぶりの飲み会でした。楽しかったです。