「u」さんから届いた生いたどりは、皮を剥いて水にされしておいた。
調理方法は???である。
「いたどりの食べ方」と検索![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
生のいたどり
皮を剥いて水に半日ほど浸しておく。
鍋に酒、醤油、砂糖を同量入れて沸騰させておく。
水に浸しておいたいたどりは適宜の大きさに切って、ごま油で炒めて、沸騰させておいた調味料を入れ沸騰すればすぐ火を止める。(煮過ぎると歯ごたえがなくなる)
こんな風に書いてあったが、ごま油で炒めている間に柔らかくなってきた。
あわてて調味料を絡ませて火を止めたが、ちょっと、柔らかくなってしまった。
(以外に酸味がきつい。癖になるような酸味である)鰹節をふって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a5/83224188d85af12f8858efb0f30d06cc.jpg)
塩漬けしたいたどり (水につけて塩抜き。以外にも早く塩が抜けた)
ふっと食感がずいきに似ていると思った。
ずいきは茹でて二杯酢(醤油と酢)にすりゴマをたくさん入れて和え、食べている。
いたどりもこの方法を調理した。
私としては、この味好きである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c3/b961db189fe8670b2c129d52135efdc0.jpg)
「u」さんのメッセージにあった豚肉と炊く。
先の生いたどりを炊いた煮汁が残っていたので、醤油、砂糖を加えて味を調えて、先に豚肉を入れて煮えたところにいたどりを入れ,一煮たちしたらあわてて火をとめた。
しゃきっとした食感あり、おいしい
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/b8d21a176922b34f91c0e9dfcce45167.jpg)
調理方法は???である。
「いたどりの食べ方」と検索
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
生のいたどり
皮を剥いて水に半日ほど浸しておく。
鍋に酒、醤油、砂糖を同量入れて沸騰させておく。
水に浸しておいたいたどりは適宜の大きさに切って、ごま油で炒めて、沸騰させておいた調味料を入れ沸騰すればすぐ火を止める。(煮過ぎると歯ごたえがなくなる)
こんな風に書いてあったが、ごま油で炒めている間に柔らかくなってきた。
あわてて調味料を絡ませて火を止めたが、ちょっと、柔らかくなってしまった。
(以外に酸味がきつい。癖になるような酸味である)鰹節をふって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a5/83224188d85af12f8858efb0f30d06cc.jpg)
塩漬けしたいたどり (水につけて塩抜き。以外にも早く塩が抜けた)
ふっと食感がずいきに似ていると思った。
ずいきは茹でて二杯酢(醤油と酢)にすりゴマをたくさん入れて和え、食べている。
いたどりもこの方法を調理した。
私としては、この味好きである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c3/b961db189fe8670b2c129d52135efdc0.jpg)
「u」さんのメッセージにあった豚肉と炊く。
先の生いたどりを炊いた煮汁が残っていたので、醤油、砂糖を加えて味を調えて、先に豚肉を入れて煮えたところにいたどりを入れ,一煮たちしたらあわてて火をとめた。
しゃきっとした食感あり、おいしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/b8d21a176922b34f91c0e9dfcce45167.jpg)